”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

セキセイインコを保護しました(続報)

2007年11月11日 | セキセイインコ

留守中の昼間に飼い主さんから留守電に伝言が入っておりました。

そして、夕方旦那さま共々わざわざお礼に来てくださいました。

飼い主さんが以前診察していただいていた鳥も診察してくれる動物病院は、土日も午前中は開いているらしく、早速今日、診てもらっていただいたそうです。
体重はわずか26gしかなかったとのことです。そして右側のほっぺあたりの毛がゴソっと無くなっていることに関しては、なにかトラブルがあったのかもしれないとのことらしいです。しかしながら健康だという診断だったそうで、安心したそうです。
そういえば昨日は、電線から飛び立った後、畑(つまり地面)に降りたということ自体、鳥の行動としてはあまり考えられないことだから相当疲れてお腹すいていたのかもれないですね。

そして、ちょっと慣れてきたようで、ケージの中でもよく動くようになったと言ってました。
どうも逃げたピーちゃん(うちと同じ名前です)に違いないようです。
鳥にとって10日間の空白というのはとてつもなく長いものなんだなと実感すると共に、よく生き延びていたもんだ、頑張ったんだねという気持でいっぱいになりました。感動ものでございます。

うちのピーちゃんが怪我をして、元の状態に戻るのに、ほぼ1か月かかったから、Tさん家のピーちゃんも相当時間がかかるかもしれませんが、あの奥さんと子供たちの接し方をみれば大丈夫でしょう。
なんといっても、昨日ケージを持って家に来た時、ケージの中はきれいに掃除されていて、かじりかけの塩土も入っていたし、シードやブランコ、鏡などのおもちゃ類もしっかり付いていて、『諦めてなかったんだ』と思いましたから…。



セキセイを飼っている人を最近ほとんど見かけなくなった中で、共通の話題を持てる方が身近にできたということはとても嬉しい限りです。

でもほんとうによかったよかった。



 

 

 


友ヶ島灯台135周年

2007年11月11日 | 野鳥写真

灯台の中はこんな感じです。
二段ベットのはしごのような小さい階段を上ると
回転している部分をすぐ上に見ることができました。
昔は大きなホヤを使い、石油を焚いていたそうですが、
関空開港の関係上、平成7年に島に電気が
通ってからは、車のヘッドライトのようなバルブのみで
いけるようになったそうです。
画像のとおりクルクル回って、赤と白が5秒間隔で
点灯するしくみになっています。

 

友ヶ島ですが、僕自身は中学生の時、2回行った経験がありますが、奥さんは行ったことがないらしく、また子供は、『無人島』というところがとっても気になったようで、ちょうど往復の乗船料も割引となる、この期間を利用して行くことになりました。

友ヶ島灯台が作られる話は、幕末にまでさかのぼることになりまして、僕の乏しい歴史観では説明がおおざっぱになってしまいますが、日本が鎖国をしていた幕末、長州藩が下関を封鎖してイギリスとどこかの国の貿易船を攻撃し、攻撃に怒ったイギリスその他の国が連合軍を作って(だったと思う)長州軍を返り討ちにし、幕府に制裁金を請求。

そこでイギリスは、制裁金の一部を免除する代わりに神戸をはじめとするいくつかの港を開港する交換条件を突きつけ、それと併せて航路の安全確保のためにいくつかの灯台を建設するように求めたという歴史の話になるのですが、その中に友ヶ島灯台が含まれていたそうです。(実におおざっぱな説明ですみません)

135周年というこの数字、聞き覚えのある数字だと思いませんか?
そうです、日本の標準時の子午線である東経135°を意味するんです。
友ヶ島の灯台はまさに東経135°線を通っておりまして、今年がちょうど135周年に当たるということなんですね。

貿易の要所でもある、紀淡海峡のこの地域、実は太平洋戦争でも重要な場所になったそうで、アメリカの船がここを通過して大阪湾に入ってしまうと、関西が壊滅的状況になるということで、この島にはアメリカ艦隊の侵入を阻止するために作られた砲台跡が残っているんです。
灯台の麓にも大きなレンガ造りの要塞のような砲台跡がいくつか残っており、実に生々しかったです。

それはさておき、今日は低気圧が通過した関係で、友ヶ島行きの船が、朝の9時と10時の2便で打ち切りとなり、10時の整理券を取れたのでなんとか行くことができたんです。しかし、道中の船の揺れが半端でなく、船内では悲鳴が上がるほど縦に激しく揺れました。
そして、灯台への道のりはアップダウンがあり、風が強く30分近くかかりましたが、景色が素晴らしく、淡路島がずいぶん近くに感じられました。
それに加えて記念行事ということで、特別に灯台の中を見学させてもらうこともでき、ラッキーでした。

半日でしたが、なかなか楽しかったです。
でも疲れました。

 

 

 


セキセイインコを保護しました

2007年11月10日 | セキセイインコ

保護したセキセイインコです。
背中が綺麗なV字型をしたオパーリングリーンで、
グリーンの部分が若干竹色をおびているきれいな子です



小学校のグランドでのサッカーチームの体験参加の帰り道、田んぼの近くにスズメの群れがいたので眺めていたところ、セキセイインコの鳴き声が聞こえてきたのであたりを探すと、いましたいましたセキセイインコが電線に

先に家に帰っていた奥さんに電話して網と桝かごと餌を持ってきてもらい、捕獲作戦実行。
しかし当然ながら、網は電線まで届く長さではなかったので、どうしようか?
と考えていたところ、インコは南に向いて飛んでいき、県道を挟んだ向かいの畑に降りたのが確認できたので急いで後を追いました。

畑の中にいることを確認して、畑で作業していた人に事情を説明して入らさせていただき、網で無事捕獲してすぐさま桝かごに移しました。

捕まえた直後は興奮気味でしたが、家に連れて帰って数分もすると、安心したのか餌をモリモリ食べ始めました。
おなか空いてたんだね、よく頑張ったね。

11月のはじめくらいから近所のスーパーに、インコを逃がしたので探していますという張り紙があったので、スーパーまで確認に行き、鳥の色がとっても似ていたので、張り紙の電話番号を控えて連絡を取り、とりあえず捜索中のご家族の方とと会ってみました。
鳥かごを車に積んで、子供二人を連れて興奮気味に待ち合わせ場所にやってきたご家族の方は、早く会いたい一心という感じでした。

家に来てもらい、鳥を見てもらいました。
話を聞いていると、色はとっても似ているが、体重のこととかを聞くかぎり、どうも別の鳥では?という感じではありました。

子どもたちは明らかにうちの子と違うという感じでしたが、お母さんとしては、うちの子であってほしい、うちの子に間違いないという気持ちを受け入れたい感じが痛いほど伝わってきました。

その逃げた子もうちと同じピーちゃんという名前で、年齢的にも2カ月違いくらいということで、ずいぶん愛着がわきました。
少しお話をして盛り上がり、今日保護した子を結局連れて帰って飼っていただくということに落ち着きました。

よくよく考えてみると、飼い鳥が脱走して10日間も生き延びられるのだろうか?という気がします。今日保護した子はおそらく別の子なのだろうけど、仮にあと1日保護を遅れていたらどうなっていたことかわかりませんし、大切にしてくれる家族のもとに引き取られることになったので、今日捕まえた子の本当のご家族の方には申し訳ないことかもしれませんが、よかったのということにしておきたいと思います。

 

 

 

 



 

 






Rowingエルゴ

2007年11月08日 | 漕艇 Rowing

仕事が忙しいとか、疲れているからとかいう理由でトレーニングを怠ると、ズルズル離れていってしまうのが一番怖いです。
特に寒くなってくると…。

というわけで、今日もがんばって学校へ足を運びました。
とはいえ、体のキレはまだまだ。

今日も2分程度軽く動いてからスタート。
今日も20分。
出だしから昨日よりマシなスコア、とはいえSR19で2’06”あたり
昨日少し気になっていた上半身のブレが少なくなっている。
5分を越えたあたりから2’04”~2’05”あたりになってきた。
それにしても、この低レートで漕ぐということは、本当にごまかしがきかないもので、しっかり体を動かさないと簡単にスコアを落としてしまいます。

そして終盤の4分はSRを19キープのまま強度を上げてみた。
最終のスコアは2”03’7で4850㍍。
昨日に比べれば随分改善されたけど、だからどないやねんと言うショボいスコアでございます。

練習が終わってから、トレーニングルームに何気なく置いてあった資料に目をやると、平成19年2月の高校生の通信エルゴの記録と順位がつづられたものだったのですが、僕がこの春先に出していたSR 22でのスコアの5060㍍というスコアは、高校生の中では650番ぐらいの順位だ。
世間は広いですわ。

30歳台となれば、200番くらいに入るだろうか?
まだまだですわ

 



Rowingエルゴ

2007年11月07日 | 漕艇 Rowing

さすがに朝6時に家を出て、夜9時半過ぎの帰宅は堪えますね~。

眠たいです、疲れてます。

でも今日はそれなりの時間に終わったので仕事帰りにトレーニング。
帰りの電車では本気で爆睡していたので、駅を降りてから学校へ行くべきかの葛藤があったけど、がんばって学校へ足を運びました。

あまり遅くならないために、アップを90秒程度にして20分エルゴスタート。
SRは18~19。
しかもアップ不足と疲れからスコアが上がらない。500Ave2'08"あたりをさまよう状態が5分近く続いて、そこから体がほぐれてきて、2'05"あたりで漕ぐことができ、終われば2'06"0.

とんでもなく無様なスコアを出してしまったが、何もせずに帰宅するよりマシかもしれないです。
巷では風邪が横行しているので気を付けなければいけませんね。
体が疲れている時は免疫力が低下しているので、やはり栄養と睡眠は大切です。
今週から来週初めにかけては、無理をしないでセーブしていこう。

 

話は変わりますが、先日の大阪レガッタの結果が大阪ボート協会のHPに掲載されていました。
りんくるさんの2,000mのタイムを見て衝撃を受けました。
速い!
50歳を越えた選手のタイムとは思えないです。新婚さんの英紀ちゃん負けてるやん。

やはりあの方には追いつけないのかもしれない。
とにかく自分のできる範囲でトレーニングを続けていこう。
そして、来年は借艇でもいいから、もっとレースに出よう。