鹿沢の冬の楽しみは雪原を歩くことです。地蔵峠の近くに素敵な雪原があるとPV仲間のH氏が教えてくれました。良く晴れた2月17日に、その雪原を歩いてみました。とても素敵な雪原で、加藤泰三の「霧の山稜」のような世界を体験できました。 歩いたルートは、地蔵峠の南、湯の丸スキー場の第6駐車場から奥に入った平坦な場所。ここには1803mと1831mの2か所の独立標高点の間に標高1760mから1810mのなだらかな斜面が広がっています。 ここを歩くにはステップソールのスキーが最適ですが、雪が締まればスノーシューでもOK。ゆっくり歩いても2~3時間のコースです。 (投稿:ワイルド馴鹿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/f285301a703741ff188acd9ae1e0cce5.jpg)
美しい湯ノ丸山と烏帽子岳を望む広い雪原を歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/a45c94f74883cc4d2404b4b78bc93522.jpg)
湯の丸スキー場の第6駐車場奥に駐車する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/48fe892cca95c502e6ca49703fed8781.jpg)
第6駐車場の奥から見たコースの入口と林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/c9e1208a3de631b1b7db141a2bc96675.jpg)
林道を歩き始めて駐車場方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/16c532714654a8b2733da82aaeed9570.jpg)
雪に覆われて林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/3a007ab0bd0e181c492a0365d1c522bc.jpg)
前方の傾斜が大きくなるので、南に方向を変えて進み、大きなカラマツの脇を通過する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/418ac05b201824702e97f9f0fedb5cfc.jpg)
独立標高点1803mに向かって進む、振り返ると烏帽子岳と湯ノ丸山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/7d4e0dda43fd7c1c279755614b189a1b.jpg)
独立標高点1803m下の平坦地から振り返ると湯ノ丸山が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/b1bbeb1a4a64e8bc2fce7bbaa4d23116.jpg)
緩斜面を東に少し登ると広い雪原にでる、湯ノ丸山と烏帽子岳の絶景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/af6803256fb914b5039af777e38df481.jpg)
緩斜面の雪原をステップソールのスキーで快適に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/bb1af6aa0946300cb37fe4f3a9080462.jpg)
更に進んだ1790m付近では前方に西篭ノ登山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/28a1c3d64040c50ad1d259dbca25aae7.jpg)
振り返ると湯ノ丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/53d40a729381a13d93a218af37ebbfef.jpg)
斜面がやや急になる1800m付近から斜面を横切って南東方向に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/79ca3b427a935d5f8a42c92b537ff3ee.jpg)
林道から三方ヶ峰に登る登山道の入口付近に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/a451c281b40f54f160f646463f617eb8.jpg)
林道は湯の丸スキー場の初心者コース(カモシカコース)になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/b2425660e16d7b7cf32e161b62aef5e4.jpg)
緩やかなカモシカコースを下るとスキー場の第6ゲレンデの下部に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/c6caf4a2b846815b34928fa675050ff7.jpg)
日曜日なのでスキー場はたくさんのスキーヤーで賑わっています
(投稿:ワイルド馴鹿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/f285301a703741ff188acd9ae1e0cce5.jpg)
美しい湯ノ丸山と烏帽子岳を望む広い雪原を歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/a45c94f74883cc4d2404b4b78bc93522.jpg)
湯の丸スキー場の第6駐車場奥に駐車する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/48fe892cca95c502e6ca49703fed8781.jpg)
第6駐車場の奥から見たコースの入口と林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/c9e1208a3de631b1b7db141a2bc96675.jpg)
林道を歩き始めて駐車場方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/16c532714654a8b2733da82aaeed9570.jpg)
雪に覆われて林道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/3a007ab0bd0e181c492a0365d1c522bc.jpg)
前方の傾斜が大きくなるので、南に方向を変えて進み、大きなカラマツの脇を通過する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/418ac05b201824702e97f9f0fedb5cfc.jpg)
独立標高点1803mに向かって進む、振り返ると烏帽子岳と湯ノ丸山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/7d4e0dda43fd7c1c279755614b189a1b.jpg)
独立標高点1803m下の平坦地から振り返ると湯ノ丸山が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/b1bbeb1a4a64e8bc2fce7bbaa4d23116.jpg)
緩斜面を東に少し登ると広い雪原にでる、湯ノ丸山と烏帽子岳の絶景が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/af6803256fb914b5039af777e38df481.jpg)
緩斜面の雪原をステップソールのスキーで快適に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/bb1af6aa0946300cb37fe4f3a9080462.jpg)
更に進んだ1790m付近では前方に西篭ノ登山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/28a1c3d64040c50ad1d259dbca25aae7.jpg)
振り返ると湯ノ丸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/53d40a729381a13d93a218af37ebbfef.jpg)
斜面がやや急になる1800m付近から斜面を横切って南東方向に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/79ca3b427a935d5f8a42c92b537ff3ee.jpg)
林道から三方ヶ峰に登る登山道の入口付近に出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/a451c281b40f54f160f646463f617eb8.jpg)
林道は湯の丸スキー場の初心者コース(カモシカコース)になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/b2425660e16d7b7cf32e161b62aef5e4.jpg)
緩やかなカモシカコースを下るとスキー場の第6ゲレンデの下部に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/c6caf4a2b846815b34928fa675050ff7.jpg)
日曜日なのでスキー場はたくさんのスキーヤーで賑わっています
(投稿:ワイルド馴鹿)