鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

夏至の頃【二十四節季】

2018年06月21日 | その他
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVのみなさんお元気ですか。
当地方では6月6日に梅雨入りし梅雨特有の雨が降ったり
やんだりの日々が続いています。
そんな今週月曜の朝8時前、突然の突き上げるような揺れが
起こり久々大きな揺れに見舞われました。
この大阪北部地震で当地は震度4だそうでしたが阪神淡路
大震災の余震4を夜に感じた時以来でした。
            
大阪府の高槻、茨木、吹田など府北東部の町々が大きな被害が
出ています。
この梅雨時の地震では屋根瓦のずれやゆがみで雨漏りがあり
屋根屋根にブルーシートがはられています。

そのような地震であけた今週ですが今日6月22日は夏至を
迎えました。
夏至は昼間の時間が一年で一番長い日になりますが間違うのが
日の出が最も早くて日の入りは最も遅いと思われています。

しかし実際には日の出が最も早いのは夏至のおよそ一週間前頃
からで日の入りが最も遅いのは夏至から一週間後位です。

ちなみに東京では日の出が最も早いのは6月8日~18日までが
4時24分となり、日の入りが最も遅いのは6月22日~7月6日
までで19時間01分で、昼時間が最も長い時間は14時間35分です。


【この頃によく歌われる唄】
『  雨  』
北原白秋作詞・弘田龍太郎作曲

雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒の木履も 緒が切れた

雨がふります 雨がふる
いやでもお家で 遊びましょう
千代紙おりましょう たたみましょう

雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子が 今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

雨がふります 雨がふる
お人形寝かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚いた

雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる

では、では。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【イベント実施報告】新緑の... | トップ | 小暑の頃【二十四節季】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事