言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

お地蔵さん

2022年08月08日 | 歴史探偵

 お地蔵さんのことで、昨日は万江地区をアチコチしました。暑い日が続いているので(朝のうち)と思って出かけました。ところが最近の猛暑連続で、朝からも暑いです。朝の陽ざしが熱っぽく感じられました。

    

 写真は井手口の地蔵さんです。平成の時代に祠は新築されたようです。その昔はどうだったのか調べてみようと思っています。直ぐ隣にある台座らしき石に文字が刻んであるのです、残念ながら判読できませんでした。ここも拓本が必要です。いい機会なので判読が難しい刻字をどうにか読んで見ようと思っています。チャレンジです。

 お堂の木造地蔵菩薩像もお借りしなければなりません。昨日は水無まで行きました。お盆前の日曜日で集落総出で草払い、水道施設の管理等の作業をしておられました。皆さんおられるところでお願いすることができました。10時半頃だったのですがいきなり雨が降り出しました。人吉の方に降りてくる途中では雨の形跡はありませんでした。山あいだけのにわか雨だったようです。

 屋形の地蔵堂、淡島の石地蔵を廻って帰ってきました。まだまだお地蔵さん探索は続きます。

 今日の天気予報(

 


大柿毘沙門堂のこと

2022年07月25日 | 歴史探偵

 myブログは、ほぼ毎日から“時おり”になり下がって、“このことは書いたかな?”となってしまっています。

 大柿毘沙門堂のことです。今日もちょっと見に行ってきました。山江のMiyake建設さんが工事されています。このお堂とは2年程前の水害から関わっています、ご本尊毘沙門さまも資料館で預かっています。

 

   

 もう1年以上も前にお堂改築にヘリテージさんたちが“クラウド”して、あっという間に350万円集めたという話を聞きました。このお堂は“夏目友人帳”で有名だったのです、・・・その後、そのままだったのですが、6月頃に改築されていると聞いて慌てて見に行きました。

 今日、見に行ったら、屋根板を張っておられました、今日中には張り終えるということで明日以降に瓦がのるはずです、sasakiさんは材料調達中でおられませんでした、床は張られていて、残りは壁張りと入り口だけになっていました。もう、残りは僅かになっていました。よかったです。

       

 きのうで大相撲が終りました。15日間楽しんで見ることができました。ここもコロナ禍で休場者多くてたいへんな場所になったようです。逸ノ城の優勝、おめでとう!

 今日の天気(


お地蔵さん2題

2022年07月18日 | 歴史探偵

 資料館と関わってから(仏像)に興味を持ち始めました。まったくのど素人でした、教えてもらったり自分で仏さまを観たりしながら少しずつ理解を深めています。

 

      

 12日にあった鬼木の高木という集落での(火除地蔵祭り)です。地蔵さんを彫りこんだ石塔があります。近くの人たち10数名、寄ってこられて(お詣り)しておられました。私も一緒にお詣りさせてもらいました。すぐ前の広場で懇親もされていたようですが、コロナ以降はそれも無しでちょっと寂しい感じがしました。

 昨日(17日)は、鳥屋の桑原さんが電話で(見てくだい)といわれたので久しぶりに鳥屋まで出かけました。近くで拾ったという土器と焼溶けている鉄の塊でした。(よう、わからん!)と言って預かって帰ってきました。桑原さんは92歳、独り暮らしです。鳥屋のことをいろいろと訊ねてきました。(鳥屋は、“陸ながし”の所だった)と言われました。“島流し”のことのようです。興味深い話ですが・・確かなる証拠がありません。

            

 今年になって桑原さんは自分で地蔵さんを建てられました。小さい頃、(同じ場所)に建てられたが、何時のときか無くなった(盗られたと言われました)・・そのことが気になっていて再建を思い立たれたのだそうです。戦前に建てられた人の名前も聞いたので調べてみようと思いました。

 今年の(ほとけ展)は10月から開きますが、“地蔵”に焦点をしぼって行おうと思っています。“地蔵さん”のことを勉強しようと思っています。

 今日の天気(


球磨村に

2022年06月20日 | 歴史探偵

 昨日のことです、球磨村に出かけました。2,3日前に、球磨村渡の今村観音堂の仏さまをみて!と連絡がありました。球磨村文化財保護委員のtomiさんに連絡して一緒に見に行きました。お堂は立ってはいましたが瓦はとれ、外壁も壊れていました。仏さま2体・・放置状態でした。教育委員会と相談して処置してもらうようにお願いしました。(今日になって資料館に運び込まれてきました)

 そのあと、球磨村文化財を見にいこい!ということになって、案内してもらいました。水篠、糸原・・神瀬の大岩まで足を伸ばして(お堂)を見て廻りました。

  

      糸原地藏堂

 神瀬からの帰りに(肥薩線の道路化)されている箇所を通ってみました。白石駅付近です。旧国道が壊れている箇所は線路を車が通れるように舗装してあります。そこを今は通れるのです。ただ単線の線路なので‘狭い’です、片道1車線です、したがって信号で片側交互通行になっています。トンネルも3ヶ所あります。奇妙な雰囲気で運転しました。

  

      白石駅

           

 今後、肥薩線がどうなるか分かりませんが、今だけ通れる道です。一度は体験した方がよさそうです。

 

 今日の天気(


6月に

2022年06月01日 | 歴史探偵

 今日から6月・・早いです、朝から公民館で市広報回覧の準備でした。役員さんに手伝ってもらって大助かりです。6月は配布物が少なかったので早めに終わってよかったです。

      

 1日なので(Daioカフェ)の日でした。昼前に団体さんが来られました、開けていたのでよかったです、喜んでもらいました。午後からはmasudaくんの講演・・今日で8回目になります。「茸山騒動」で語ってもらいました。「茸」を「なば」と読みます。今の人たちは(なばって何?)です。なば=椎茸という意識がありません、そんな話からはじまりました。毎回 話すテーマを変えながら話してもらっています、ありがたいです。

        

 昨日は(熊本行き)でした。くまもと県民カレッジ(熊本学(橋)コース)受講です。3回めになりました。わざわざ・・熊本ですが勉強になっています。終わってから帰りに(東陽村:石匠館)と(八代市博物館)に立寄ってきました。

          

 今日の天気(一時小

 


昨今のこと

2022年05月30日 | 歴史探偵

 毎日の終わりにブログUPを日課としていたのですが、そのタガが緩んだせいか、まったく気合がぬけてしまっています。あれ!と思うくらいにUP度が低下してしまっています。気づいたときには1週間の空白があっています。イカン!イカン!です。

  

 土曜日は(求麻郷土研究会)の例会に参加してきました。今年度から正式メンバーに入れてもらいまっした。長男が事務局しているせいか遠慮していたのですが(月1)の多くの人での研修はタメになる!と思って参加するようにしました。先日、土曜日が例会でした。人吉市漆田方面が巡見場所でした。下見にも息子といったので(はじめて)ではなかったのですが、70年以上も生きていて(はじめて)知ることばかりです。最近はメンバーも増えて大人数になっています。2時間半ほど漆田方面を歩きながら(文化財探検)をしました。勉強になりました。

 

 25日には(風水ツアー)に参加しました。

       

       ツアーのスタートは山江からでした。

               

                三日月カレー  美味しかった!

 10人ほどで山江→人吉→相良→錦をぐるり!と。昼は(三日月カレー)でした。人吉の町づくりが(風水思想)でつくられたのでは、という視点からの観光目玉への手がかりです。面白い発想です、いろんな視点から郷土の歴史を見つめることは大切だと思っています。

 アチコチと顔出しています、面白いです。

 今日の天気(


山江の花まつり

2022年05月09日 | 歴史探偵

 昨日は旧暦4月8日・・灌仏会(花まつり)でした。お釈迦さまの誕生日です。昨今の日本の風習から遠ざけられてしまった年中行事の一つです。今は何故かしらキリストの誕生日を盛大に祝うようになった民族です。確かにお釈迦さんも日本人ではない外国の人だから見捨てられたのかもしれませんし、長い間、キリスト教を禁止していた償いから今になってキリストを年に1度崇めているのかもしれません。

 廃れようとしている花まつりがあったので出かけてみました。まずは、味園の空月院。

     

 昨日紹介したお堂です。民家の後ろに建てられている仏堂なのでよく見ないと誰も気づかずに通り過ぎてしまうところです。ここの主尊は(三方荒神像)です。何故かしら誕生仏があって昔から個人で甘茶を続けておられます。戦後すぐ頃は鶴田から露店さんも来て賑わっていたそうです。

 

 午後から城内:西福寺に行きました。このお堂では7名ほどで番しておられました。花御堂もたくさんの花で飾られていました。この地区ならではの住民一体感を感じられました。花御堂の中の誕生仏と本尊の阿弥陀仏を一緒に撮ってみました。ここの阿弥陀仏はとっても立派な造りです。

     

 

 

 それから高寺院に。コロナ禍の中で柄杓で甘茶を飲まないようにして紙コップで飲ませてもらいました。花御堂の脇には除菌剤も置かれてありました。時代がわかる様子だったので一緒にパチリ! また、ここには誕生仏が2体。1体はずいぶん前に花まつりをしなくなった岩ヶ野堂のものです。

       

            

 番慶の三川さん堂にもいきましたが実施されていませんでした。一丸智山堂も中止でした。下城子堂も去年、継続不可能ということで花御堂と誕生仏を資料館で受入れました。昨日は資料館玄関入口の所に出してきて来館者の方に見てもらいました。来年は山江の花まつりをもっと盛り上げるためにもう少し頑張って飾ろうと思いました。

  今日の天気予報(


山王権現社

2021年12月13日 | 歴史探偵

 家の近くに(農免道路を超えた処に)神社があります。(山王権現社)です。わが家に一番近い神社です。存在は知っていて最近は初詣出には行っていた神社です。

 今日は祭りの準備をするので、と連絡があったので参観しに行きました。男性4名で準備でした。準備は女性はだめ!なのだそうです。神殿のなかに21体のご神体がありました、それに2体の「門番もんばんさん」と2体の「やり」、のあわせて25体に真新しい(はかまと着物)を着せ替えられました。

   

 21体のご神体は(石)でした。何十枚かの着物は着せたままで一番うえの着物だけを着せ替えられました。着せ替えるご神体も順序があってノートにその順が記してありました。

 明日は(鯛2匹)と(大根などの野菜)を供え、大根と鯛を煮つけて(ニナマス)を作られるのだそうです。

 すぐ近くの神社でそのような祭りごとがあっていたことを全く知りませんでした。声かけてもらって参観できてよかったです。

        

 笠が壊れている燈籠がありました。「享保7年」銘でした。1722年です、来年がちょうど300年・・ちょっと建て直して祝いましょう!と声かけてきました。

  今日の天気(霧→

 


仏像調査 余話

2021年11月25日 | 歴史探偵

 先週金土曜日の仏神像調査の余話を。

 瑞光寺跡阿弥陀堂の本尊さんの時代判定から気になっています。もう7年ほど前に資料館で預かっています。その時前から村指定の文化財になっていました。お堂が古くて雨漏りや横壁から雨が降り込んで仏さまにとっていい環境ではありませんでした。そこで資料館に(一時寄託)してもらっているのです。台座がいちばん傷んでいて立っていることが困難です。この仏像の造立年代を数回にわたって見てもらっています。

        

 ずっと前は(江戸時代作)ということでした。ところが5年ほど前に(鎌倉)ではという評価の話が出ました。今回の調査で再度見てもらいました。結論から言うと(???)・・・でませんでした。県下の仏教美術専門家5名の方が1時間ほど議論されました。Arikiさんのことば(6:4で上手くできた江戸、忠実に鎌倉風に造っている)でした。

 私としては白黒つけてほしいことだったのですがこればかりは致し方ない・・専門の方にも判断することが難しい仏さまのようでした。慌てることなく次の機会に判断してもらうことにします。

 それにしても(300万円)という修理費用見積もりが出ています。どうにかしたいと思っている仏さまです。私が宝くじに当たる Or どなたか奇特な方の寄附を期待するしかないのです。よろしく!

 

 今日は資料館勤務していたら、いきなりの16名の団体さんが来られて大慌てでした。こんなこともある田舎の資料館なのです。

 今日の天気(


山田城に

2021年11月21日 | 歴史探偵

 午前中は東小学校グラウンドで(校区グランドゴルフ大会)にでかけました。鬼木町内からも2チーム出場でした。町内老人クラブに丸投げして出場してもらいました。去年はコロナで実施できなかった行事です、おかげで天気にも恵まれてよかったです。

       

 GG大会は昼ちょっと過ぎまでかかりましたが➡あわてて帰って➡午後から(山田城)に。

 山田城に案内してくれ!とのお願いからNakayamaさんと一緒に対応しました。宮崎と人吉からの学芸員さんたち4名でした。写真の「堀」の深さにビックリしておられました。まだ調査が不十分な中世城址です、いろんな方に見てもらって価値づけをしていきたいと思っています。それに多くの方に出かけてもらえるように観光にも活用できるような史跡にもつなげたらと思っています。

 今日の天気(霧 →  →