言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日はゆっくりと

2014年11月30日 | 日記
 今日は何もない日曜日でした。久しぶりでした。人吉にK電器ができて、あとの2つもリニューアル的オープン?とかで、今日は3つの電器量販店巡りをしようと孫ムスメ①と午前中過ごしました。別に何の目的があったわけではないのです、安いデジカメ(ポケットサイズ)と、そろそろ年賀状の季節なのでプリンターインクを求めてです。Y電器はレジの場所も変わってビックリしました。K電器は広くて多くのスタッフが準備万端でした。東間出身のKanaが風船配りをしていて(日体大)に決まったとニコニコ顔でした。もう一つのE電器まではいけませんでした。インクは買い求めましたがデジカメはいいのがありませんでした。
 こんな狭い地域に大きな電器屋さんができて大丈夫かな?です。先日の人吉新聞にはEndo時計屋さんが辞められるニュースが出ていました。時おり、時計を修理してもらうくらいの時計屋さんでしたが、手仕事一筋の(時計屋さん)だったはずです。時代の流れとはいえ寂しいことです。

 今日は昼からの雨の予報が早めに降り出してサッカーに出かけていた孫ムスコもブルヌル震えながら帰ってきました。明日から12月、明後日くらいからうんと冷え込みそうです。ブルブルです。

 今日の天気(

披露宴に

2014年11月29日 | 日記
 今日は昼前11時30分からの結婚披露宴に。11時過ぎに出かけて3時過ぎに帰ってきたので、昼間のほぼ一日は披露宴で終わりでした。二人とも役場職員。ちょっと長めのお付き合いだったようです。山江村役場は若い人が多いので、この4年間で5組の結婚披露宴に呼ばれました。
 今日も旦那のYuくんは元教育委員会にいて一緒に仕事をしたので二人の幸せそうな顔にはホッとしたところでした。久しぶりの休みでしたが、昼から美味しい酒も飲めてよかったです。明日も何もないのでゆっくりできそうです。

 今日の熊日の(新生面)には給食のことがありました。新潟三条市が牛乳を冬場は止めるということです。この記事でちょっと違うのは人吉球磨では牛乳はまだビンです。確かに給食当番の子どもたちにとっては重いもののようです。山江の学校は2校がランチルームなので、そうでもないですが、校舎が3階まである学校はたいへんな目にあっているはずです。米飯給食なので牛乳なし!・・・ちょっと論議を呼びそうな話題です。

 今日の天気(

錦中へ

2014年11月28日 | 日記
 今日は(未来の学校のICT授業)+進路指導研の合同というような形での研究会が錦中でありました。Kiyo係長といっしょに授業だけ参観してきました。管内では、山江と錦町、五木村&東小が(未来の学校)に手をあげて実践しています。まだ始まったばかりのところもあって、これからのことではありますが、管内ICT教育はお互いをリードしながら進行中だと思っています。かつて教育センターに(教育工学)なる部署時代からその指導者(指導主事さん)は管内からの先生でした。そんな伝統が息づいて今があるのでは、と思っています。
 錦中での取り組みもそんな意味からも頼もしく思いながら参観できました。お互いに切磋琢磨です。そのことが人吉球磨の子どもたちにはね返っていくのですから。
 
 昼から病院に行って(はじめてのインフルエンザ予防接種)をしました。65歳になると特典があって半額以下?で接種できるのです。1400円でした。いままではインフルエンザに罹ったら(タミフル)でしたが、これからは違ってくるのかもしれません。しかし、接種してから2週間して効き目があると聞いて、もう少し早めに行けばよかったと反省でした。
 前期高齢者です、健康には留意したいと思っています。
 
 今日の天気(

秋深く

2014年11月27日 | 日記
 すっかり秋深くなりました。晩秋から初冬なのかもしれません。なぜなら、まだ資料館付近では(霜)が降りていません。サルビアは真っ赤の状態です。今日は昼休みに大王神社にしに行きました。(イチョウと大王神社)です。イチョウの葉っぱは落ち始めていましたが、もう少し風が吹いてバーッと落ち葉状態を待っていたのですがパラリパラリ状態でした。明日は雨が降りそうなので(イチョウの落葉光景と大王神社)は撮れないかもしれません。

 今日は12月6日のパネル用の原稿書きで一日かかりました。原稿を書くという作業はとても難しいです、文章で表現するというのは苦手なゆえにたいへんなことです。しかし、どうにか書き終えてメールで送りました。山江のCMだと思って6日は頑張ってきます。

 夕方から子どもの育ちについての(小中連携会議)をしました。家庭だ!と簡単に言えないところに難しさがあります。委員会としては(負の連鎖)をどう絶っていくかという思いで取り組んでいきたいと思っています。これまた難しいです。

 今日の天気(晴れ)

 

 

歩きながら考える

2014年11月26日 | 日記
 今日は、昼から多良木で郡公連担当者会を行いました。9町村の社会教育担当者が集まっての会議です。ほぼ1ヶ月1回の会です。情報交換も含めて有意義なる会のようです。2月の(くまっ子リーダー学習塾)のことを話し合いました。去年までは年2回でしたが、今年は(あと1回)といって実行するようにしました。行った手前、山江でするように提案してきました。

 (歩きながら考える)は私のモットーでもあります。DISさんの社訓は(走りながら考える)です。走る余裕はないので私は(歩き)です。本当はきちんとプランをもって(きちんとレールを引いて)コトを為すべきだと思います。そう行った方が間違いなく、スムーズにコトが運べるはずです。ところが私はそのようなことがちょっと苦手で(歩きながら→考えて→実行)するタイプだと思っています。したがってこのサイクルがちょっと短めなのかもしれません。軌道修正が多くなるということかもしれません。会議でも気づいたときには(メモる)ようにしています。人の話を聞きながら、喋りながら、現状を見て(気づく)ようにしています。
 今日の会議でも(ア!)と思ってメモることができました。

 今日の天気(一時

   ※写真はもう1枚の湯前:八勝寺の扉絵です。

教育の情報化

2014年11月25日 | 日記
 土曜日に県教育委員会の(教育の情報化セミナー)のことです。7月の予定が台風襲来で、先日に延期になりました。それに場所も熊本市内から人吉に移ってです。500名くらいの参加者で大盛会でした。ポスターセッションがちょっと手狭でしたが概ねOKでした。私もパネラーに呼ばれて、またしても(雑駁なる)話しに終始してしまいました。ごめんなさい、です。
 じつは、また、12月に出番があって、そのことで夕方に山田小に行って先生たちにインタビューしてきました。今回のテーマが(デジタル教科書)です。その授業は見たことはありますが、自身がデジタル教科書を使って授業をしたことがないので、いろいろと訊ねてきました。先生たちとICT教育のことまで話を拡げて喋ってきました。いい勉強になりました。また、いい勉強を山田小学校の先生たちは実践してるな!と思わされました。

 22日の夜は反省会、2次会は企業の人たちと合流しました。いろんな話を聞くことができました。こんな九州の片田舎にいて日本のIT企業最前線の人たちと交流できる喜びを感じさせられました。うんと(先を見て)手が打てることをも感じました。

 今日の天気(

心を育てることの難しさ

2014年11月24日 | 日記
 山江では(ICT教育)などいろんな面で子育ち(子どもの教育)に力注いでいます。むろん、保育園の先生、学校の先生たちが最前線で頑張ってもらっています。地域の方もたいへん協力的に子どもたちのために支援してもらっています。先日の(えほんの森 秋まつり)での読み聞かせグループ(おひさま)はもうずいぶんと子どもたちのために(読み聞かせ)をしてもらっています。読み聞かせ=読書をとおして(子どもの心)をはぐくんでもらっています。
 あえて課題を云うと、(親力)かなと思っています。ほとんどの保護者の方が忙しい中にも(子どものために)頑張っておられます。しかし、ちょっと!ちょっと!ということを聞くことがあります。
 
 先日のことです。人吉市で子ども会のサッカー大会が行われました。我が家の孫たちも出場しました。孫の母親の話しから。とても横着な6年生女の子がいたそうです。相手チームの子どもを罵声したり・・・だったそうです。その周りには多くの大人がいたはずです。その子どもの言動を叱るか(諭す)行為が為されなかったことが残念です。孫母親の話しではその親さんも??だったそうです。(また聞き)なので真意のほどはわかりませんが、たぶんに本当のようです。
 話を聞いていて(心を育てる)ことの難しさを感じました。私なら(クラセタかもしれません)・・・体罰はいけませんがみんなで子どもを育てていく必要があります。気づいたときには(諭す)ようにしませんか。少なくとも山江ではそのようにありたいものだと思っていますし、訴えていきたいし、私も(クラセル)やもしれません。

 今日はゆっくりと過ごせました。長野の地震にはビックリさせられました。

 今日の天気(

えほんの森 秋まつり

2014年11月23日 | 日記
 昨夜のことから。多くのかたに参加してもらってのセミナーの大反省会でした。文科省課長はかなりいける方でした。山江にぜひ来たい!と云われたので、いつでもどーぞ!と答えておきました。二次会は企業の方たちとの反省会に合流、また、いろんな話を聞けることができました。山江のことをうんと誉めてもらって(商売だからかもしれませんが)これからのことも含めて意見交換することができました。

   

              


 今日は10時からの(やまえ えほんの森 秋まつり)に出席しました。読み聞かせグループ(おひさま)とアモール(熊大教育学部音楽科の学生)さんに出演してもらいました。出足が悪くて「エ!」と思いましたが、親子連れは40名以上も来てもらって、黎明館のお年寄りグループの方にも来てもらって大盛況でした。せっかくの施設です。いろんなイベントを企画して楽しんでもらえる施設にしたいと思っています。

 明日は久しぶりに何もない休みです。ほんとうに久しぶりです。ゆっくりしようとは思っています。

 今日の天気(

教育の情報化

2014年11月22日 | 日記
(教育の情報化セミナー)がカルチャーパレスで行われました。午後からのパネルディスカッションに担ぎ出されて参加してきました。適当に?というと怒られますが、やまえのICT教育の推進を述べてきました。
 文科省の情報教育課長豊嶋さんの講話はちょっと眠たいながらタメになって聞いていました。我々が聞きたいのはこんなことなのです。いい話が聞けました。人吉と錦の学校を参観したことがちょっと気に食いませんが。
 これからです。いって、またいろいろと話を聞いてきます。

 朝からの同じ10時に資料館で(サテライト教室)→したがってカルチャーパレスはちょっと遅れての参加でした。

 今日の天気(

アンパンマン?

2014年11月21日 | 日記
 今日は山江保育園と章鹿倉保育園から園児たちが訪れてくれました。(勤労感謝の日)前に、{いつも、お仕事ごくろうさま!}とプレゼント持参でした。可愛い来年1年生が元気いっぱいで訪ねてきてくれました。

               

 夜7時からは、地域学校保健委員会主催の(健康教育講演会)でした。今年の講師は、自称:放浪の合唱作曲家、弓削田健介さんでした。「いのちと夢のトークライブ」という演題?で1時間半。楽しいひとときを過ごせました。歌やトークを聞きながら(山江とコラボできる)と感じました。ちょっと計画練って→相談→実現したいと思いました。
 アンパンマンのことです。私は孫のせいで(アンパンマン)を見ることがあります。むろん、テーマ曲もメロディはわかっています。しかし、詩はアレ!?!です。弓削田さんの紹介で初めてきちんと知りました。
 何の為に生まれて 何をして生きるのか  答えられないなんて そんなのは嫌だ!
     今を生きていることで 暑いこころ燃える  だから君は行くんだ 微笑んで

 全部ではありませんが孫たちが何とはなしに歌っている歌のことばに作詞者の(こころ)を感じました。

 明日は(教育の情報化セミナー)です、ちょっと億劫です。

 今日の天気(→夜に小雨)