言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

(続) 我慢について 

2016年11月30日 | 教育
 昨日の続きです。県の教育行動指標は(認め・ほめ・励まし・伸ばす)です。私は東間のときにそれに「叱る」をいれて(認め、叱り、ほめ、励まし、伸ばす東間教育)と先生たちや保護者に訴えたことがあります。(とくに親さんが)叱れない時代に、子どもたちと関わりあう大人たちで(叱ろう)という意味合いでした。むろん、子どもが何もしないのに叱りつけるということではなく、(いま)叱らなければというときにはヤカマしく指導しようということです。「本気で誉めよう、本気で叱ろう」と言いながら、いちばんヤカマシかったのは私だったかもしれません。
 教育の目標は(人格の形成)にあります。ヒトが人になるためには最低限これだけの心構えは持ってほしいと思うことがあります。勉強以前の問題かもしれません。人をいじめるとか馬鹿にするとかいうことは最低限なることです。このような行為は絶対に許してはならないことです。教師として、いや人間として許してはならないことです。そこはシコタマ叱らなければならないという思います。体罰ではないのです。
 そんなことを東間では許すまいとお願いして実行したつもりです。むろん、西小でも同じようにお願いしました。
 昨日、述べたように(我慢)ができなくなっている子どもたちが多くなっているようです。周りにいる大人たちが一緒になって(叱る)ことが必要だと思われます。

 今日の天気()

我慢について

2016年11月29日 | 教育
 昨夜、テレビ:NHK・プロフェッショナルという番組を見ての感想です。(最近は話題がなくてテレビからのものが多くなっているという自覚症状あり)
 
 18才の高校生を見習い体験させる番組でした。2人の高校生は天ぷら屋さん修行でした。そこのオヤジさん曰く「我慢」という言葉で励まされました。「我慢」という言葉を聞いたときに一冊の本を思いおこしました。中野孝次さんの「我慢の思想」という本です。別に”我慢“について論じてある本ではなくて、エッセイ集で(現代日本の目にあまる不作法を叱る)という氏が訴えられたい心構えを論じられたものです。1997年発行なのでちょっと古いものですが今でも十分に通じる内容です。その中で
 ~人は放っておけば安楽へ安楽へと傾く存在である。・・・苦しい訓練よりも楽な無為、・・・鍛錬よりは楽な遊び・・・へと自然に傾くに決まっている。~
 昨夜のテレビを見ながら、中野さんの本を本棚から取り出しました。このようなことを天ぷら屋のオヤジさんは言おうとしたはずです。2人の高校生は数日間のお店での修行でそのことを十分に理解できなかったと思いますが、何らかの形で(我慢)ということが伝わったのではと思いました。
 番組の出演者からも、いまの学校では(怒られることがない)という発言があっていました。そういう経験もなしに実社会(天ぷら屋さんのオヤジさん)にはスーッと入れない・ギャップが大きいと私も感じました。学校ではキャリア教育は進められてはいますが(かたち)だけに終わっているのかもしれません。
 そんなことを感じてテレビを見ていました。

 今日の天気()

11月28日

2016年11月28日 | 日記
 もう11月も終わろうとしています。早いです、一日が過ぎるのも早いです。しかし、夕方は大相撲が終わったので時間もてあましです。
 
 ちょっと前に床屋に行って隣に座っていた人が(仕事を)辞めてから1年ほど体の調子が悪かった、と話しておられました。まさしく私もそうで・・・鞭打って走っているときと走り終えてユックリしているときは、気持ち的にもからだ面も変わるのだと感じています。何とはなしにスキッとしないことがあってイカンです。

 今日は映画ビデオを借りてきていたので見ました。先日、孫ムスメ②を連れていってプリキュアと一緒に「杉原千畝」を借りてきました。映画の中の台詞で杉原さんが自分が学んだ学校:ハルピン学院の(自活三訣)を聞いて・・直ぐに書きとめました。
 〇人のお世話にならぬよう。
 〇人のお世話をするよう。
 〇そして、報いを求めぬよう。
でした。この三訣の精神からしての行動だったようです。感動しながら見ることができました。

 今日の天気()

還暦

2016年11月27日 | 日記
 今日は義理の妹夫婦の(還暦祝い)をしました。かみさんの姉妹は4人、全員が女です。一番下の妹とその夫・・同じ歳で、揃ってお祝いをしました。一番下なので全員が60才を超えてしまったということになります。もう35年くらい付き合っているので長いことです。
 昨夜はM先生の傘寿のお祝いがあって長男が出席してきました。自分が年取って先が見えかけているせいと、兄弟が還暦!といわれると、年寄りの祝いごとが気になります。ヒョッとすると、先人もそのような節目をつくって一段ずつ頑張って生きたのかもしれません。
 そんなことを思いながら昼間からの祝い酒を呑んだことでした。
 
 私は来年が高校卒業50年だそうです。一つ上の先輩から近々、その会があると聞きました。私どもは来年あるのかな?と思いました。そしてあと2年で「古稀」・・・別に楽しみにはしていないつもりですが、気になっているところは歳老いた証拠のようです。

 今日は一日中、雨で、何とはなしに元気が出ませんでした。

 大相撲九州場所が終わりました。14日目に優勝が決まってその点がいまいちでした。鶴竜の優勝はおめでとうです。簡単に優勝させない他の力士の頑張りに期待です。

 今日の天気()

11月26日

2016年11月26日 | 日記
 11月26日・・・(いい風呂の日)だそうです。語呂合わせで、22日は(いい夫婦)・・11月は(いい)月のようで、宣伝にはうってつけの月だったのかもしれません。

 今日は3時頃からウオーキング、どうも1週間に1回のペースのようです。
 今日は合戦ヶ峰集落を大きく1周するようなコースになりました。5500歩くらい。健康によいとされる?速歩ではなくて、ほんの散歩です。今日もムカゴを取りながらでした。でもムカゴも落ちてしまってか、少なくなっていました。今年最後かな!と思いながら取ってきました。
 合戦ヶ峰は(高城跡:中世城)なので、この場所も気になりながら歩きました。しかし、城跡といっても石垣が残っているではなく単なる(山)になっているので全然わかりません。
 したがって私のはウオーキングというよりも散歩という色合いが濃いもののようです。歩いているといろんな人(ウオーキング中の人)に出会います。私のようにラジオを聴きながら、カメラを持ってウロウロしているのと違って真剣にウオーキング中のようです。皆さん、健康注意しての運動だろうなと感心しながら通り過ぎています。

 夜から雨のようです。

 今日の天気()

11月25日

2016年11月25日 | 日記
 予想どおりなのか、今朝はずいぶんと冷え込みました。最低気温が0℃で、私の眼で確認はできませんでしたが、初霜も降りたようです。
 人吉盆地に生まれ育って気温の急激さには適応しているはずなのに応える朝でした。お金さえあれば、沖縄かハワイか温かい所に冬は逃げたくなる気分です。これからがもっと寒くなると言うのに困ったものです。
 暖かい処へ逃げる資金作りに宝くじを買ってきました。

 いまの読書は「信長」です。このタイトルでいろんな人が信長について語っておられます。例えば、大濱徹也さんは「フロイスの見た信長」です。
 この本はいつもの古本屋さんで50円で買い求めたものです。十分に読むことができる本ですが、赤線が引いてあるのが欠点です。私のルールでは、そのうちに売るかもしれないと思う本に線を引いたらダメと思っています。名前を書くことも蔵書印を押すこともダメです。少なくとも私はその私的ルールは守っています。
 「信長」は読んでいる途中ですが、この人の生き方が好きで秀吉、家康と比べられないくらいの人だったろうと思っています。合理的な考えはいまにも求められていることだと思います。

  

 写真は、オキナワスズメウリです。緑の実が赤く熟していきます。

 今日の天気()

悲しいことでした

2016年11月24日 | 日記
 今日も暗い話しですが(友だちの死)で思ったことを。

 今日は友だちの葬式参列に熊本まで出かけました。友だち4人いっしょにです。いっしょの車で昔ばなしでした。67才はちょっと早すぎるということも含めて。
 亡くなった友だちはhiroくんです。高校2年生のとき出会いました。それからズッとです。ただし大学を出て仕事を始めてからは、そんなに会うことは少なくなりました。いつでも会える!という気持ちがあったのだと思います。
 今日の葬儀ではビートルズの曲がズッと流れていました。そういえばビートルズの歌を歌っていたなあと思いおこしました。子どもさんにポール・マッカートニーのコンサートに招待されたのを喜んでいたという奥さんの話でした。yesterdayもずっと流れていました。彼との思い出も(昨日)になってしまったと思いました。
 
 先日の先輩理科先生の話で(終活)で写真を整理していると言うことを聞きました。そういうことも必要になってきたお年頃だと思いました。いつまでも生きれるか分からないから困ったものです。仕方がないので取りあえず明日は頑張ろうと思っています。

 今日の天気()

 ※ 今日から冷えはじめました。東京では雪だったとか、寒くなりますよ。

勤労感謝の日に

2016年11月23日 | 日記
 今日は(勤労感謝の日):祝日でした。しかし、我が家では孫の親は(勤労の日)・・したがって私はお守り役でした。初めてと言っていい(勤労を感謝する側)になったので致し方ないことです。ただ上の二人は勝手に遊びに行ったりで、一番下だけ面倒見ていました。(でもいちばんヤオいかん子どもです)
 むかしは(新嘗祭)といわれて、その年にとれた穀物を神様に供えて感謝する祭事の日だったようです。期日は明治初め頃から23日になったようですが、この日までは新米をまだ食べずにおく物忌みの習わしもあったそうです。いまは新米が出たら直ぐに(待ってました)と食べています。確かに新米は美味しくいただけます。有り難いことです。

 大相撲九州場所がはじまって、既に後半戦、毎日、4時半から5時前にテレビの前に座っての観戦。もう夕方は何もできない状態です。日本人横綱が待望されていますが、ここ一番に弱さが出ています。あまりの期待にプレッシャーがかかるのでしょう。稀勢の里が昨日、今日と横綱に勝ったので、マスコミプレッシャーの矛先がいきそうです。ほったらかして自由に取らせろよ!です。あと4日が楽しみです。

 今日の天気()

小雪に

2016年11月22日 | 日記
 今日は二十四節気で冬の二番目の季節:小雪です。とても温かい小雪にはなりましたが明日からはちょっと冬らしくなりそうです。(イヤだなぁ!です)

 今朝、起きてテレビを見たら地震・津波のニュースでした。今年は熊本地震からずっとどこかで地震が起きているような気がします。今日の福島県沖の地震も5年前の大震災の余震だとか、いつまでも余震とは恐いものです。海底地震の怖いのは(津波)です。
 東日本大震災の大きな被害は津波でした。今日も被害はあまり出なかったようですが、津波が発生しました。海近くの人は避難されたようです。
 日本列島がホンモノの地震列島になったのかもしれません。いつ、何所で起きるか分からない地震とまさに向き合って生活しなければならなくなったようです。もっともっと危機意識を持つ必要を感じました。

 夕方、訃報連絡がありました。熊本に住む友達(同級生)が亡くなりました。この歳なので知り合いや同級生はボチボチと亡くなっていっています。でもTくんとは学校は違ったのですが大学時代、2年ほど一緒にメシ食ったポン友です。元気のよいリーダー格の友達だっただけにビックリしたのとショックでした。残念なことです。いつだったか、一緒に呑んだときに(また、呑もい!)と言って別れたのが最後になりました。  合掌 

 今日の天気()

ボブ・ディランのこと

2016年11月21日 | 日記
 ボブ・ディランがノーベル賞と聞いたときから感想を述べようと思っていましたが今日になってしました。発表されたときは“サプライズな決定”とか報じられました。ノーベル文学賞は作家(小説家)が対象と思っていたし、今年は村上春樹!が本命だと日本では思われていた賞です。
 そんな意味からも第2の文学と言われ、歌詞の文学性が評価されたことは喜ばしいことだと思っています。
 受賞報道後、返しがスウェーデンアカデミーになかったとか、授賞式には欠席するとか、話題は尽きないようです。私も時折聞いていたCDを全てのアルバム聞き直してみました。一度は生で聴いてみたい人ですが、私は67才、ボブ・ディランは75才とか、不可能に近いようです。まあ、CDでしっかりとメッセージを受け取りたいものです。

 今日もほぼ一日、家の中で寝っ転がっていました。つくづくと耐力のなさを痛感しています。体の中のエネルギー力がなくなっています。病気をしたからなのか加齢からなのかわかりませんが、気合いがはいった体に戻りたいものです。

      
  先日、巡検した球磨村渡・小川地区の水場です。まだ水は多く湧き出ていましたが日常的には使われていなかった感でした。懐かしい光景でした。

 今日の天気()