言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

5月晦日に

2021年05月31日 | 日記

   

 世の中のことを知るために朝夕のTVニュースは欠かせません。朝からはチャンネルを動かしながら見ています。しかしNHKだけでしょうかきちんとNews番組と称しているのは。民報はちょっとニュアンスが異なる“モーニングショー”的な番組になっています。

  気になっているのは(足で歩いて取材)の匂いがしないことです。むろんニュースなので“速報”は大切なことです。60分の番組ならば ニュースらしき素材をどう寄せ集めるかにチカラが注がれているような気がするのです。  例えば、最近はドライブレコーダーの映像がやたら多いのです。(逆走)などが話題になっていて、視聴者からの投稿映像が多くなっているのでしょう、中国の交通事故がらみの投稿映像も目立ちます。あまりも多すぎて“またか!”です。これも報道機関が足で見つけたニュースではないのです。民放の芸能人ニュースも気になります。だれが結婚するの、離婚するの・・私どもの日常生活にはまったく差しさわりのないことです。この局は何を伝えたいのか、が見えてこないのです。

 コロナトラブルのニュースは高齢者接種や集団接種がはじまっているので多くなっているのは理解できます。どうすれば“予約”がとれるのか、副反応のことなど、私どもが切実になっていることは大いに触れてほしいものです。タレントの誰がコロナ感染した!というのはいらないです。高齢化になっている日本で如何にわかりやすく、そして国民が求めている情報を伝達するかが役目なはずです。ニーズのあることを取材して伝えてほしいものです。そんなニュース番組を期待しています。

 今日の天気( 昼間は半そでの季節になりました)


5月30日

2021年05月30日 | 町内会活動

 5月30日   5月最後の日曜日でした。孫ムスメ①は高校総体2回戦に熊本へ出かけました、親たちは無観客試合を外から見るといって出かけました、外でのゲームなので(密)ではなし、人数制限をかけて応援させればいいのにと思いました。親は心配ですぐ近くに行ってでも応援したくなるものです、何かおかしいことだと思いました。YouTubeでライブ配信があっていたので私はそれを見ていました、わざわざ行くよりもこっちがいいのかもしれません、残念ながら孫たちチームは敗れました。

    

 人吉では昨年の7月豪雨の教訓をふまえて市民がそれぞれの避難行動を確認する日として(自主避難訓練)が行われました。防災行政無線放送で(10時に高齢者等避難)(10時30分に避難指示)が打されました。私も一応参加してきました。町内会館にいたので10時の放送を聞いて‘東小学校’まで歩いて避難しました。避難所(東小)までは10分ちょっとで着きました。今日はいい天気で暑すぎるくらいでした。したがって臨場感は0(ゼロ)でした。着いたらアンケート調査と防災パンフレットをもらって帰ってきました。私が住む鬼木町から東小へは球磨川へ向かっていくので水害避難には適していません、かえって危険です、そんなことをアンケートに書いてきました。

 今年の鬼木町での課題の一つに「防災」を掲げています。より身近なこととして町内で命を守る行動を考えていく初年度にしたいと思っています。鬼木町の人が東小を避難場所と考える人はほぼいないと思います。なのに(東小)・・そこから考えようと思っています。難しいことです。

 昼間はめちゃくちゃ暑くなりました、梅雨明けしたような天気でした。

 今日の天気(


5月29日

2021年05月29日 | 日記

       

           手前は米づくり前の田んぼ、その先ではニンニクの収穫があっていました

 5月29日・・孫ムスメ②の9歳の誕生日です。わが家の最年少です、そのせいでムゾがられています。バースデープレゼントをたくさんもらっていました。何故か面白い子どもで、昨夜は(土曜日だったせいもあって)8才最後の夜→9才・・日が変わる12時まで起きているといって遅くまで起きていたようです。しかし今朝はニコニコしながらいつもの時刻には起きてきました。誕生日というだけでウキウキすることは若いせいかもしれません。(もう私には無理なるトキメキです)

 masudaくんが先週に引っ越しました。中古の住宅を買って引っ越したのです。昨年の7月豪雨で自宅兼お店が浸水被害を受けて“全壊”・・災害住宅ではなく、まずは親戚の空き家に(南町)・・親戚とはいえ家財は残っている家で住みづらかったのか→中林町の貸家に・・ところが不便で家を探しているときに・・渡りに船の、鶴田町の空き家があって購入したのです。引っ越しを終えていまは自分で簡単なリフォームをしています、風呂と台所は業者さんにお願いするとのことでした。豪雨水害がなければこんな経験もしなかったのでしょうが・・やはり人生いろいろとあるものです。

 大牟田でワクチンがダメになったというニュースがありました。ミスは誰でも起こすものです、ところがちょっとした行いで防げるミスではなかったのかな、です。砂丘で水が入った水筒をこぼしたようなことです。人の命にかかわるようなミスでした。プロ意識の欠如としかいえないのです。とても残念なミスでした、二度とないことを願っています。(といえ、また、どこかで同じようなことが起こるからイカンのです)

 今日の天気(

 


福祉と防災

2021年05月28日 | 町内会活動

          

 町内会三役会を夕刻から行いました。約1時間半ちょっと・・私も含めて4名で・・これからのことを話し合いました。まずは6月第2日曜日に予定している(町内環境美化)のこと、6月13日なので(まん延防止措置)の終わりの日にはなります、再延長はなさそうな報道だったので“いちおう実施”しようということにしました。地区ごとに班ごとに自分たちの住んでいる場所をきれいにしようということです。“自助・共助”です。7月には(特に)蚊防除の消毒作業もします。鬼木町内は郊外地区でヤブが多いところです。蚊の発生もみられます。住民の健康を守るためにも必要な措置だと思います。ところが重い散布機で薬散布しなければなりません。年々実施が難しくなっています。(自助)の限界がみえてきています。

 町内会活動で今年(からの)活動で①社会福祉活動の充実と②地域防災をお願いしました。①のことは充分な見直しをしながら充実させていきたいと思っています。高齢者、独り暮らし、見守りが必要な方が増えてきています。町内会でどう対応できるか、今後の課題です。(共助)・・隣近所付き合いの復活です。

 ②は(地域での防災)のことです・・助け合い・・共助です。①と同じようなココロでの“共助力”が問われています。みんなで協力し合って自分の(たちの)命を守る行動力は求められていることです。今年はまず1歩を町内として踏み出したいと思っています。まずは動き出してみます。まずはそこからです。

 隣近所、廻りの家のつながりがますます希薄になっている時代です。ちょっと前までは隣の家に(醤油が切れた、借して)といったこともありました、隣の家に醤油は借りれなくても、防災意識だけは共有したいものだと思っているのです。こんな時代だからこそ誰かが音頭をとって前に進んでいきたいものです。そんな思いを町内会三役の方に伝えてきました。

 今日の天気(


もうけた話

2021年05月27日 | 日記

     

        肥薩線渡駅近く 廃線になったような雰囲気です

 世の中には‘大当たり’ということがあります。私の最近の大当たりは(当りというほどのことではないのですが私的にもうけたと思っているので当たりなのでしょう)・・ CDです。近くの本屋さんはCDレンタルもしたのですが止められました。在庫のレンタルCDは売られることになったのです。私も何枚か買いました。ところがまだ残っているものが陳列してあるのです、先日、時間があったので古CDの陳列をのぞきました。ハナレグミの(だれそかれそ)が50円であったので買ってきました。ハナレグミのことはほとんど知りません、過去に聞いたことはある歌い手さん程度くらいです、トリビュート(カバー)のCDです。松任谷由実、井上陽水・・などの曲です。トリビュート(カバー)・・どっちがホント?・・の音楽は好きなのです。他の人が作った、歌った曲を歌うというのは想像力が必要だと思うのです。自分流にしなければなりません、同じように違うように・・そんなふうに歌えることは力が必要なはずです。

 このCDが作られているとは露知らず、たまたま見かけて・・そして「50円」・・大当たりのもうけもののCDでした。ここ数日、毎晩聞いています。‥・・・この次は、宝くじが当たりますように

 昨夜はずいぶんと雨が降りました。しかし昼前にはやんで晴れ間も見えました。長雨にならずによかったです。昨夜の月食は見れなかったのが残念でした。  こっちは梅雨のおかげで損しました。

 今日の天気(


難しいです

2021年05月26日 | 日記

         

 YesかNoかのことです。どちらかに決めなければならないときにはこれまでの(過去の)経験をもとに判断しています。博打ではないので(丁か半)で決めることはないと思います。ところが過去に経験したこともないことを判断することはたいへん難しいことです。私たちはいまそのことにぶつかっているような気がします。例えばオリンピック開催のことです。コロナ禍の中での開催となれば初めてのことです。そんなときには(丁か半か)的にならざる得ないのではないかと思うのです。オリンピック開催のことも間近に迫っていていろんな人が賛否両論しています。説得力のない自論の展開です。こんなときこそ(ツルの一声)です。(やるかやらないか)です。そんなやり方しかないのではないでしょうか。ツルの一声に賛成です、そして結果論も含めて文句は言わない、言ってはいけない、と思います。

 今日はコミセンの運営委員会がありました。現在コロナで閉館中です。いまのような閉館きまりをほぼ1年間続けているのです。コロナ感染へのリスクは考慮しながら公共施設は(開ける)べきだと主張してきました。閉じていることでの弊害が多くなっています。外へ出れないことで筋力低下、コミュニケーション不足等々です。コロナワクチンも高齢者から接種がはじまっています、状況は好転の方向に向かっていると思います。十分に留意しながらコミュニティ活動は再開すべきです。市民の元気は隣近所との付き合いから始まるものです。

 たいへん難しい状況が続いています。明日がみえないトキでもあります。引っ込んでばかりではなく如何にしたら(できるか)という模索をしていきたいものです。

 今夜はお月さんが見れずに残念です、大雨の予想です、人吉では早めの警戒レベル3(高齢者等避難)の指示が出ました。早めにこしたことはないです、早すぎかな?しかしハズレを恐れずの指示なようです。ここにもツルの一声を感じました。

 今日の天気(一時


5月25日

2021年05月25日 | 日記

 資料館勤務でした。ここ数日、資料館1階にある準備室(と勝手に呼んでいる部屋)を片付けています。(たぶん)建設するときはモノの修理とかに使う部屋でなかったかと思っています。ところが10年以上も物置状態になっていて棚には書類が山積み状態です。いらないものは処分しようと(いちおう)一つ一つの書類に目を通しながら(要る、要らない)と仕分けしています。資料館ができてから(平成10年くらいから)の書類です。よくぞここまでとってあったと思う程です。もうしばらくかかりそうです。この際、きちんと整理整頓するつもりです。

       

 資料館入口にプランターにパンジーを植えていました。もう花期を終えようとする頃です、引っこ抜いて次の花に植え替えようと思っているのですが、“幼虫”がたくさん群がって終わり近くのパンジーの葉っぱを食べています。ツマグロヒョウモンの幼虫です。ちょっと可哀そうなので植え替えを中断して食べつくしてもらっています。近いうちにさなぎになるでしょうから、それを待って植え替えることにします。

 今日は梅雨の中休みでした。梅雨末期前はちょっと晴れ間を見せてくれるときです。その間隙を縫うようにして中国からは“黄砂”がやってきました。せっかくの梅雨の中休みだったのに洗濯物が外干しができないとカミさんは愚痴っていました。

 今日の天気(

  


5月24日

2021年05月24日 | 日記

 今日から西小学校の“水生生物調査”でしたが雨の為(中止)になりました。市内6小学校ごとに毎年行われています、昨年は水害で全校中止になりました。今年は西小を皮切りに行られる予定でしたがあいにくの雨で残念でした。後日に延期です。

   

                     

 ちょっと前から長男が江戸時代古文書を整理しています。某旧家から出てきた古文書です。江戸時代終わり頃の相良藩家老さんの藩日記控えです。写真に撮って残すことを提案して撮ってみました。古文書は15年ほど前に通信教育でチャレンジしたのですが学校仕事が忙しくて(言い訳です)中途で断念しました。長男は何かのきっかけで古文書を読む勉強会に参加してずいぶんと読めるようになっています。そこで今日、写真に撮って残せるようにとフォローアップしたのです。私は読めないので中味は分かりませんが、当時の人吉球磨の世相が分るはずで全容がわかってくると面白いはずです。郷土史の新発見につながるかも。右筆さんが書いたものではなく自分に読めればいいと思って書かれた字です、くずし方が独特で読みにくいのだそうです。それにしてもむかしの人の字は達筆です。羨ましいです。

 大相撲は面白かったです、私の予想どおり照ノ富士の優勝でした。終盤は盛り上がって優勝決定戦までいってよかったです。序二段までさがってそこからの努力による盛り返し、こんな人を応援したいものです。照ノ富士さん、おめでとう!

 今日の天気(


読書から

2021年05月23日 | 日記

       

        煙草畑です、花が一杯咲いていまあした。

 ようやく「豊臣家の人々」を読み終えました。“司馬遼太郎の戦国”の中にある“豊臣家の人々の世界”を読んだことで、この本を読むことになりました。近くの本屋さんには在庫がなかったのでヤフオフで買い求めました。第1話から第9話まである豊臣家の人たちの話でした。(豊臣秀次)(小早川秀秋)(宇喜多秀家)(北ノ政所)(豊臣秀長)(旭姫)(結城秀康)(八条宮)(淀殿・秀頼)の9話でした。
 私は歴史人物の中でも教科書に出てくる日の当たった人よりも隠れた(知られない)人に興味を持ちます。たとえば、徳川家康よりも徳川慶喜です。徳川の最後の将軍・・落ち目の時代にどう生きていったのだろうかと興味を持つのです。豊臣秀吉よりも9話に出てきた人たちです。“八条宮”のことは全く知りませんでした。“宇喜多秀家”のことも名だけ知っていただけでよく知りませんでした。敗者のその後はたいへん興味があります。ひょっとすると勝者と敗者は変わっていたのかもしれないのです。(紙一重では)負けくじを引いたばかりに、そして生き延びたことでどんな人生を送ったのだろうかと興味津々なのです。

 ところが、敗者の歴史は多く語り継がれていないのです。司馬さんはいろんな資料を集められて小説化されています。すごいなあです。次の出番は“宇喜多秀家”です。木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」と「宇喜多の楽土」はすでに購入済みです。これから宇喜田秀家を追っかけてみます。敗者の歴史です、その小説化です。また紹介します。

 今日も梅雨の中休みでした、晴れ間を愉しみました。

 今日の天気(

 

 


梅雨の中休み

2021年05月22日 | 日記

         

 今朝は1ヶ月ほど逆戻りの気温だったようです。肌寒さを感じました。午前中は曇りで昼からは晴れ間が見えたのでそれから気温は上がったようです。明日朝まではちょっと冷え込んだように感じる気温になるようです。適応力がない私には困ったことです。

 孫ムスメ①は朝から高校総体に・・バスで熊本へ(熊農グラウンド)・・親はちょっだけグラウンドまではいったようですが・・(無観客)だったので入れなかったそうです。私はYouTubeのライブを見ましたが、スマホからテレビ画面に転送できずによく見れませんでした。(仕方ないことでしょうが)切れ切れの映像ではっきりと見ることはできませんでした。ところが孫ムスメ①は1対1から得点して勝ったそうです。まぐれシュートが入ったそうで喜んでいました。

 明日までは‘梅雨の中休み’になりそうです、明日は小学校の運動会があるようで先週の中学校と比べたら天気は恵まれそうです。天気に左右される学校行事はきちんとできる晴れた日に恵まれることは何よりなことです。梅雨前線が一時的に南下してくれてよかったようです。(沖縄ではいい迷惑でしょうが)

 先日の校区町内会長会での話題です、ある会長さんは2回のワクチン接種が終ったと言われました、2回目接種のあとに副反応があったそうです、人吉は医院(病院)を指定しての接種方法です。選んだ医院によって速かったり遅かったりしているようです。まあ、7月には終わるでしょうから、慌てない、慌てない!です。

 今日の天気(