言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

6月もお終い

2017年06月30日 | 歴史探偵
 今日も資料館勤務でした。今週は4日も資料館に行ってしまいました。今日は午後から“観光ボランティア”の人たちの研修会があって資料館にも来られました。60名ほどだったでしょうか、各地でボランティアガイドとして活躍しておられる方たちです。頭が下がる方々ばかりでした。

 今日は気になっていた瑞光寺阿弥陀堂にあった位牌を刷毛で掃除して文字が読めるものをいくつか調査してみました。資料館にそのままおいておくのもバチかぶりそうで、そのうちにモトエ寺である瑞祥寺に相談する予定です。
 位牌は49(個)・・個でいいのかどうかわかりません。一番古いのが(天文6年)・・・1537年です、このお寺の住職さんのものです。天文6年は豊臣秀吉が生まれた年で、まだ信長が活躍するずっと前の頃です。
 お坊さんの位牌がいくつかあって、残りは近くの方のものなのかよく分かりません。寛延・嘉永・文化・・・などの江戸時代の元号が読み取れました。4歳で亡くなった子供の位牌もあってその頃は病死する子どもも多かったんだろうと思いました。
 まだわからないこともいっぱいあって調べ続けてみようと思っています。

 朝未明の大雨に5時頃起こされてそれから眠れませんでした。今日の天気は一日中、へんな天気でした。
 今日は6月30日、委員会を辞めて1年になりました、速いです。

 今日の天気(時々)

99回目の夏 高校野球

2017年06月29日 | 日記
 夕方、K民放で夏の甲子園を目指しての各高校チーム紹介があっています。夕方、楽しみながら見ています。「99回目の夏」だそうです。
 見ていて面白いのはどんなチームでも“てっぺん”を目指しているということです。もちろんはじめから諦めていては何事にも挑戦できません。しかし、どのチームも“てっぺん”を目指すということは素晴らしいことです。
 部員がウジャウジャといるチーム、この4月に1年生が入部してきたのでやっとチームができた・・・と様々ですが、それぞれに“てっぺん”を求めて大会に臨んでほしいものです。
 多良木高校、saito監督も頑張れ!です。

 最近は少子化の影響が部活動にも見られて部員獲得に苦労されているみたいです。野球のようなチームゲームの部活動はたいへんです。田舎の中学校では悩みは深刻を通り過ぎているかもしれません。連合チームをつくって試合に参加している学校もあります。
 ところが有名高校チームには人が寄りすぎて・・ウジャウジャと部員がいる状態のようです。自分の力を信じて活躍したければ、甲子園常連校ではない学校にいって頑張ればと思うのですが・・ド素人考えなのでしょうか。
 雨が降って満足な練習ができないのでしょうが、ラストスパートで頑張ってほしいものです。

 今日の天気( 3時頃どしゃ降り)

恐竜博物館へ

2017年06月28日 | 日記
 今日は県の博物館連絡協議会総会があったので御船町までwadaくんと出かけました。 
 午前中は研修会で九州国立博物館の学芸員さんの講演・・・博物館の連携(ネットワーク)のこと、熊本地震での取り組み(文化財レスキュー事業)のことなどについて語られました。
 午後は総会、山江村歴史民俗資料館もこの組織に加盟しています。県下43施設が参加していますが博物館、美術館などで多種多様にわたっています。今日の研修会場の“御船町恐竜博物館”もそうです。“歴史民俗資料館”は数多くありますが“恐竜”に特化した博物館は全国的にもそうはないはずです。
 初めて“恐竜博物館”にいきましたが、とてもいい施設でした。金も相当かかっているようでした。“恐竜”というタイトルからも人が寄りそうな施設です。羨ましい限りでした。
 wadaくんとクルマの中で山江の歴史民俗資料館のことについていろいろと喋ってきました。どうにかしよう、努力しようと話したことでした。
 金はないので“知恵”を絞るしかないのですが、空っぽすなアタマなので苦労の連続になるはずです。でも、考えてばかりでも仕方ないので先ずは実行です。7月21日からの「やまえの学校展」に向けて全力傾注です。中味もですが人をどれだけ呼び込めるかで評価されるのがキツいのですがやるしかないのです。
 今日は久しぶりにいい勉強をしてきました。外の風に吹かれてきました。

 今日の天気(一時)

6月27日

2017年06月27日 | 日記
 昨日、今日と資料館勤務でした。企画展“やまえの学校展”の準備を!と思って今週から気合い入れて出かけています。リニューアル後、1回目の企画展なのでノウハウも含めて何もかも初めです、気合いだけは入れておく必要を感じています。4,5年前に旧大河内小学校からもってきていた木製の黒板を展示室にくくりつけました。いまの黒板は磁石が付きますが、木製なのでつきません。少しずつ準備を進めていこうと思っています。

    

 写真は金魚の赤ちゃんです。今年は3匹の親金魚に産卵させました。初めて多くの卵を産ませることができました。メダカは毎年、産卵孵化させていますが金魚は初めてでした。メダカは産卵してから10日から2週間くらいで孵化します。たぶん金魚も同じくらいだろうと思っていたら、いきなり産まれていたのでびっくり調べたら4,5日とかでした。
 産まれても育ちが難しいのですが、今のところウジャウジャと育っています。まだ数mmですが順調です。このままだと多すぎて夏祭りに金魚すくいをしなければならないかもしれません。親金魚は赤色でしたが変わっているのが産まれているのを楽しみにしています。しかし、まだ小さくて色もまったくわかりません。
 世捨て人の道楽にはもってこいの金魚育てです。掛け合わせを工夫してみるともっと面白いだろうと思っています。

 今日の天気()

気になったこと

2017年06月26日 | 日記
 最近、気になったことを。
 
 小林麻央さんが亡くなられたこと。若くしての癌での病死、闘病生活をブログ発信・・・等々のことでテレビ局が報道しているのでしょうが、どうしてそっとしておけないのだろうかと画面を見るたびに思います。 芸能人としての宿命なのでしょうか、ずっと昔の映像まで引っ張り出してきての放送・・・何故そっとしておいてやれないのでしょうか。安らかに眠ることもできないじゃないですか。 可哀想で仕方ありません。静かに合掌 です。

 昨日は中体連のサッカーを孫ムスコと見にいきました。知らない子どもたちのゲームも見ていれば面白いものです。中学生でも頑張っている姿は素晴らしいです。ところで気になったことは保護者の“お揃いのTシャツ”軍団です。学校名と合い言葉の入ったTシャツ・・・いかにも日本人的発想の賜といった服装です。(一体感、連帯感)を訴えられたいのでしょうか   私は覚めた目で異様に見ていますが。

 今日も“いらんこっ”を述べました。年寄りの愚痴と思ってください。すみません。

 今日の天気(一時小雨)

案外

2017年06月25日 | 日記
 昨日夜から今朝にかけて“大雨”でした。警報まで出て梅雨本番の降り方でした。球磨川、山田川、鬼木川も濁水が勢いよく流れていました。

 中体連・ソフトテニスの大会に孫ムスメは朝早く出かけていって一度、帰ってきました。時間を遅らせて再集合!と云ったので“今日は一日中、雨!”、“無理!ムリ”と天気予報を見ながら話したところ・・・徐々に降り止んで・・・「案外」なことに。
 「案外」な日になってしまいました。たぶん、「案の定」の反対の言葉でしょう、~予想・期待がはずれるさま~とありました。
 予想外に雨も上がって曇空に。こんなこともあるんだと、ビックリ、梅雨前線の気まぐれに喜んだことでした。孫ムスメは個人戦で1回戦敗退・・・しかし、テニス大会は開始時刻が遅くなったので今日には終わらなかったようです。たいへんです。

 私は昼から葬儀に・・・遠い親戚のお婆さんでした、96歳だったそうです。1年に1,2度見かけるくらいでしたが、山の中で一生懸命働いてこられたお婆さんでした。合掌。

 今日の天気()

あんじゅら!

2017年06月24日 | 日記
 あんじゅら!=案の定という意です。~(好ましくない)予想どおりの結果になるさま~と辞書を引いたら書いてありました。昨日、予想したとおりになってしまいました。
 3時過ぎに孫ムスメ①は帰ってきました。中体連・ソフトテニスは今日が団体戦、明日が個人戦の予定が、今日の団体戦も準決勝まで行われて、明日に延期・・・明日もどうなることやら・・・です。明日も延期となれば普通日に順延です、授業等にも影響が出てきます。さーて!


 夜はでした。年に1回のtokanの歴代校長・P会長会です。いつからはじまった会かわかりませんが、現役のときは(やおいかん会)、今は(懐かしい会)のです。私は平成17~19年度の3年間、もう10年前になってしまいました。したがって(懐かしい会)になっています。むかし語りをしたり、これからのtokanのことについても喋ってきました。

 
 今日の写真は“木鼻”です。たぶん、八代の大工さんの影響がある造りです。もっと詳しくといわれると、八代も調べなくてはという課題も出てくるからたいへんです。

 今日の天気()

モトになっていることに疑問

2017年06月23日 | 日記
 何でも(モト)になるものがないことには、はじまらないし比較もできません。そのことはよーく分かっているつもりでの、以下は独り言です。
 
 ①明日は孫ムスメ①の中体連大会です。いつも今の時期に行われています、たぶん何十年前からです。たぶん、明日はです。外での大会運営はたいへんです。まあ、サッカーは雷がない限りOKでしょう。ソフトボール・野球は小雨決行でしょう。いちばん、たいへんはソフトテニスです。村山公園のテニスコートも改修されたから幾分かは雨に強くなったのでしょうが心配なる競技です。我が家の孫ムスメはソフトテニス部です。
 
 ②いま、小中学校とも体育の授業は(水泳)のようです。1学期最期の体育授業が、どこも(水泳)になっているようです。

 ①は何がモトになっているかというと、県、九州、全国大会の開催時期です。全国大会を夏休み中に実施したいから地方大会は(いま、しなければならない)というらしいのです。いちばん多くの生徒が参加する大会をこの梅雨という雨の時期にしなければならないのです。
 毎日、“中体連・優勝”を目指して頑張って練習しているのに、天気だけは選びたいものです。別に2学期の授業日に全国や九州大会を実施してもいいのでは、という考えはできないのかなあ、と思うのですが。モトを変えてやればいいはずです。
 
 ②水泳の授業、私も経験があるのですが、痩せている子ども、水泳が苦手な子どもほど、雨が降ってプールの水温が低いときはブルブルです。やる気が失せてしまいます。たいへん効率が悪いときにの水泳の授業になっているのです。たぶん、10時間ほどの水泳の授業です。夏休み前に終わりたいというのも一理あります。でも、適期のひとつは9月です。残暑厳しき折のときです。モトを変えてやればいいはずです。①よりも変えやすいです。

 ①も②も子ども主体に考え直したら如何かなと思うのですが。そのような考えや視点で見つめ直すのも必要だと思います。いらん世話でした。

 今日の天気()

3000

2017年06月22日 | 日記
 今日で(3000日)です。2009年(平成21年)4月6日に数度目の再スタートした日から(3000日)のようです。前にも述べたことがあるのですがtokan時代に学校HPにくっつけて“校長室便り”というブログ発信をはじめました。(2005年:平成17年12月5日) 
 そのときはlivedoorという会社を通してでした。ike先生に騙されたかたちでスタートしたことを覚えています。2006年4月からはgooに乗り換えて→転勤した西小でも続けたのです。ところがチャチャいれた人があらわれて  学校HPからは飛び出て再スタート切ったのが2009年4月6日・・・そして今日が3000日目だそうです。
 自己満足ではあるのですが覗いてもらっている人がおられるので続けられたと思っています。6月21日のアクセス数は  (閲覧数:538)(訪問者数:100) でした。いつも100人ほどの人に覗いてもらっています。その方が誰なのかさっぱり分かっていないのが、良いのか悪いのかです。
 まあボチボチと好き勝手に続けさせてもらいます。2009.4.9は(終わりの始まり)というタイトルでスタートさせましたが気持ち的には同じなようです。

 今日は教育事務所の指導課長に来てもらって知事からの感謝状を持参達してもらいました。樺島知事も3000日と知っておられての今日だと勝手に思いました。有難いことでした。

 今日の天気(時々)

 ※今日に写真は3000日前の2009.4.9の写真を再登場させました。

山口に

2017年06月21日 | 歴史探偵
 明日が人吉市内小学校の水生生物調査の予定(結局は雨が降って延期になったのですが)だったので今日に資料館勤務日にしました。
 
 午前中に万江地区の文化財調査にwadaくん&eriさんとで出かけました。私だけ知っていても仕方ないので連れて廻って知ってもらおうと思っています。アチコチと引きずり回しています。 今日の主目的は、“殿さん道”(江戸時代の八代への道路)が日本遺産の構成リストに追加されました。その一つである番所跡(関所)が万江地区に2ヶ所あるのです。そこを見にいきました。「水無」と「山口」です。
 そこにあったというだけで痕跡はほとんど見れません。しかしここを通って山を越えて坂本へ行ったのだなあと感心したことでした。
 写真のガードレール右側、家の手前が“山口番所跡”です。いまは3軒しか住んでおられない地区です。

           

 山口番所のちょっと手前です、この道が殿さん道のはずです。この道はたぶんその当時そのままだと思われます。右側の祠には“庚申塔”があって、「元禄7年」の銘があります。庚申塔の上部には地蔵菩薩も彫られていて、ここで旅の安全をお参りしながら歩かれたのだと想像しました。

 合子俣の地蔵堂にも立ち寄って近くの人にも話を聞くことができました。炭焼きの下準備をしておられました。

 今日の天気()