言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

文化財保護委員会で鹿児島・都城へ

2022年12月09日 | 旅行

 文化財保護委員会で日ごろのご苦労と他所の文化財視察を兼ねて県外研修を行っています。コロナがあったので3年ぶりの事でした。

 6~7日、1泊2日で鹿児島、都城へ。まずは、大口越で薩摩川内/入来町へ。入来では郷土館の方に案内してもらって(武家屋敷群)(清色城址)(郷土館)を見学することができました。清色城址は、山田城に似た山城でした、急坂を登ってちょっとたいへんでした。(郷土館)はいろいろと展示してありました、古文書が本物で展示してあったのがちょっと気になりました。

 それから(花尾隠れ念仏洞)・・・ここも長い階段があってちょっとたいへんでした。➡鹿児島仙厳園を見て鹿児島市内で泊。

    

           仙厳園の薩摩切子と桜島・・切子はやはり高かった! 

2日目は(上野原縄文の森)・・・都城島津邸・・・高城郷土資料館。

     

           上野原縄文の森  

            

               高城 天守閣から街並みと霧島が見えました

 多くが初めて行ったところだったのでよかったです。とくに資料館2ヶ所を見学できて参考になりました。やはり時にはソトを見ることの必要を感じました。

 久しぶりに桜島も観ました。

 今日の天気予想(朝は霧 

 


今日は鹿児島へ

2017年11月05日 | 旅行
 今日は、朝になって思い立ったので鹿児島に行ってきました。“行かねば!”と決意させたものは、先日、東京から“やまえのほとけ展”に来られた人に刺激されたからです。わざわざ飛行機に乗ってまで山江と鹿児島で行われている“ほとけ展”を見に来られたのです。私は鹿児島なら車で1時間ちょっとじゃないか、と思ったのです。負けてはおられん、です。

 鹿児島では“かごしまの仏たち”があっています。その展示も今日までだったのです。行ってよかったです。鹿児島は明治維新の立役者がたくさん出たところです。その当時の政府の要人もたくさんいました。「廃仏毀釈」ということにも積極的に取り組んだ県(藩)です。
 その点、~人吉球磨はほとんど無風でした。~  鹿児島では仏像はすべて失われたかのように考えられてきました。ところが難を逃れた仏さまが残っていたのです。そんな仏さまの展示でした。島津家が長く続いた処です。廃仏毀釈がなければ多くの凄い仏さまが残っていただろうと思われます。今日、残っていた仏さまを見ただけでも想像できます。
 見てきてたいへん勉強になりました。

       

 ついでに、近代文学館の“海音寺潮五郎の切捨御免展”に行って→“南州墓地”、“南州神社”、“西郷南州顕彰館”にも立ち寄ってきました。
 
 昼は、町外れのラーメン屋さんに行きました。歳老いたおばさん一人で頑張っておられました。ちょっと待たされましたが、美味しいラーメンでした。

      

 今日のブログカテゴリーは(旅行)にしました。“日記”でもいいのでしょうが、珍しい日帰りミニTripでしたので。

 今日の天気() 

     「やまえのほとけ展」開催中!