言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

ICT教育のこと ③ なぜ?

2018年01月31日 | 教育
      

 「なぜ」・・・ICT教育と道徳教育なのか、ということについて。この二つは‘裏・表の関係’だと思ってのです。いまの国民全体の道徳観はすたれてきていると思います。道徳観というのは変化していくものかもしれません。
 昨今、廃れたり変化しているその大きな原因の一つがIT機器の発達だと思っているのです。より具体的には‘スマホ’です。日本では既に7~8割の保有率になっているはずです。便利なる道具ですが“こころ”に災いしているようです。あまりにも便利し過ぎて、一度手にした人は離せないツールなようです。この道具使用に月に1万円近くも使わなくてもいいのに!と自分でも思っています。
 便利なものを手に入れると→失うものもでてくるはずです。それは‘こころ’です。日本人の心と云ってもいいと思います。小学3年生の子どもが‘昔の道具調べ’をしましたが、このスマホは昔の道具に比べると格段のスピードで駆け抜けているのです。使いこなすことすら難しく、手をこまねくことばかりです。まさしくビットコインです。私には‘仮想’しきれないことです。
 
 こんな時代になったからこそ‘道徳’の必要を感じるのです。どんな❓・・・まだ新しい時代に即した‘道徳’を語ることができる人は(あんまり)いないのではないでしょうか。暗中模索の中に‘教科道徳’はスタートしなければならないようです。❓❓・・・  みんなで考え論議すべきことです。

 今夜の皆既月食を楽しみにしていましたが残念でした。また寒くなりそうです。

 今日の天気()


西南の役 ①

2018年01月30日 | 歴史探偵
   

 “西郷どん”ブームで、(西南戦争)or(西南の役)に関する特集や企画展示会がアチコチであっています。歴史民俗資料館でも3月16日から「やまえと西南の役展」を予定し準備しているところです。
 
 参考になると思って川尻・くまもと工芸館であっている「西南戦争と川尻」展を見に行きました。工夫された展示でした。サブタイトルが~錦絵に見るその時~、多くの錦絵が展示してありました。たいへん参考になりました。
 ‘やまえ・西南の役’、‘西南戦争・川尻’・・・‘西南の役’と‘西南戦争’・・・ちょっとニュアンスが変わります。意味付けもしっかりしておかないと思ったところでした。❓難しいことです❓
 
 明治150年、西南戦争140年の節目の年に、歴史を振り返ってみることは大切なことです。田原坂西南戦争資料館では(硬骨の司令長官・谷干城)として2月から企画展が催されるようです。西郷さん以外の人の個人に焦点をあててみるのも面白いなあと思ったところでした。各地でそれぞれに歴史を掘り起こしてみることは後世のためにもなります。山江ではあと2か月弱の準備、できうる限りの準備をしなければと思ったところでした。

 川尻くまもと工芸館は立派な施設でした。写真撮影可でした。今日のブログタイトルを(西南の役①)にしました。続けられるようにしたいものです。

 今日の天気()

神坐す

2018年01月29日 | 日記


 神坐す・・・かみいます、と読みます。浅田次郎さんの「神坐す山の物語」(文庫版)を読み終えました。浅田さんのエッセーを読んで→1951年生まれ、ほぼ私と同世代、何か経験したことや思うことが似通っているところがあって、今年は浅田さんの作品をいろいろと読んでみようかなあと思っています。その第1弾がこの本でした。
 浅田さんのお母さんの実家は(奥多摩・御嶽山の神社)だそうです。そこでの実話めいた経験談を短編小説7編にまとめられたものです。まるで遠野物語のような自分の伯母さんから聞いた話、自分で体験した話です。“山伏さんの話”、“狐が憑く話”など興味深く読むことができました。
 私には残念ながら神さまが見えません、ときおり、感じる、見えると云われる方がおられます。確かに人によって見えたり感じたりすることの違いはあるのだと思っています。
 いま、山江で(人吉球磨でも)・・・“神々が宿る”、“神坐す”ことを仕掛けていけばと思っています。浅田さんは(いにしえの神気)を感じると云われ、(八百万の神が遍満していて、ずっと蹲ってうずくまって)いるように思えるのである)とも述べられています。まさに、山江や人吉球磨でも見られる光景です。“神々が坐す”里です。
 
 神仏を観光にすることはちょっと気が引けるところがあります。でも、少しだけ神さまをダシに使わせてもらうことはOKかなと思っています。これだけ少子高齢化が進んだのでは、あとは神仏にすがるしかないようにも思われます。そんな神仏の活用ならば応援してもらえるのでは、と思っているのですが。
 昨日、行った淡島地区はまさにそのとおりです。神さまと上手い具合に融合されておられる処です。“神坐す里”づくりに何かできたらなと思っています。

 今日の天気()

文化財防火デー 2018 

2018年01月28日 | 日記
    

 今朝起きてびっくり!僅かでしたが積雪していました。雪が積もっているとは思わずに目覚めたのでビックリでした。“今日は大丈夫かな?”、“できるかな?”と思いました。昼から“文化財防火デー”を実施する予定だったのです。
 
 おかげさまで雪はどんどんと解けて、文化財防火デーの防火訓練は実施することができました。13時から淡島神社でした。雪はあがったものの霧雨が残って、おまけに寒かったので地域の人たちに集まってもらえるかなと心配でした。しかし、地域の人たちの‘地域は自分たちの力で’という思いが強く、30名近くの人に集まってもらいました。人吉下球磨消防組合の消防士さん、4分団の消防団員さん方の協力もあって無事に‘防火訓練’を終えることができました。

  

        

 “淡島神社”は、お詣りが多い神社です。私がお詣りする前に3組(3人以上)の人が来られていたようでした。50円でろうそく・線香が売られているのですが、50円玉3枚ありました。訓練が終わって2組(7名)の方がお詣りに来られました。
 淡島さんは、“商売上手、上手い”と氏子さんたちに話したところでした。お詣りに来られる方にチキンと対応されています。そんな気配りが“神頼み”の方の心に響いているのだと思います。
 訓練の挨拶の中でも“淡島地区は神々が宿っている地域、そして、その神々を大切に護っておられる処”と話したところでした。

 今日の天気(⛄→一時小雨)

ICT教育のこと ②

2018年01月27日 | 日記
     
    
 一昨日の続きICT教育のことです。今日の“未来教室”記事はtomo先生の出演?でした。使いこなすということは課題満載ですね。また、“子ども主体”や“自律的な学び”となると、その裏にいる先生の指導力が問われることです。なおのこと課題いっぱいです。ヤオイカンですよ、先生たち‼
 (ちょっと違う意味なのですが)教育は二極化した方がいいと思っています。両刀遣いということです。1つよりも2つということです。むろん2つよりも3つがいいと思います。3つよりもっと多いほうがいいのでしょうが、多くなるとみんながたいへんになるから“2つくらいでは”ということです。
 
 そのことを、いま、私に“なに?”と聞かれたら(ICT教育)と(道徳教育)と答えると思います。ちょっと前だったら道徳教育ではなくて(英語教育)でした。いまの私には英語教育は価値が下がりました。理由はアチコチで“英語教育”と叫ぶようになったこと。もう一つは(英語は算数数学)の二の舞?になるのではという危惧です。計算の電卓のような(英会話卓)がもうできているし、もっともっと小型で性能の良いものが2020年までには完璧近くになるはずです。
 ご苦労して英単語や会話を学ぶよりも(人の心を養う教育)に時間を費やしたほうが得策だと思うからです。そんな人(子ども)を育てる地域のほうが将来的有望になるような気がするのです。だから道徳教育です。
 
 道徳教育というとちょっとイメージが良くないです。“修身”なのでしょうが、修身というと反発を食らいそうで、さしあたり“道徳教育”で。言葉って難しいですね。私が思う道徳については今後少しずつ述べていきます。訴えていきます。

 今日の写真は、昨日行った水無の納屋にかけてあった鹿角です。すごいですね。

 今日の天気(  今朝は冷えました、-6,3℃ 寒かったです)
 

今日はいろいろと

2018年01月26日 | 日記
 今日は資料館勤務でした。いろいろあった一日でした。

 午前中はwadaくんと“文化財指定”を‘同意’してもらうためのお願いに万江の奥まで行ってきました。水無と山口です。どちらも番所(関所)があったところです。‘史跡’として残しておきたいところです。モノではなく場所なので地権者(所有者)の了解が必要です。1軒は不在、1軒は住所変更で‘同意’を今日のところは得ることができませんでした。
 
      

 昼からは渡小学校の3年生13名が社会科見学に訪れました。1時間ほど見学して帰っていきました。スクールバスがある村なので便利がいいなあと思いました。

     

 3時半頃から、“山田城”へ。3年ぶりくらいに登りました。ちょっと急なので写真家hamaさんは喘ぎながらついてきました。日本遺産用の写真撮影です。ついでに私は案内も兼ねて調査でした。中世のお城なので分かりづらいのです。“土塁”“堀切”は説明すれば誰にでも理解できるのですが、写真ではなかなか分かりづらいです。
 山から降りてきてドローンで撮影しました。(これが一番いい!)と私が云ったのでhamaさんは疲れがどっとでていました。私も久しぶりの小山登り・・疲れました。

   
         

 今日の天気()

ICT教育のこと

2018年01月25日 | 教育
    

 今日の新聞1面に、“未来教室”のことが、「ICT 整備二極化」「先進地の山江村学力向上」という見出しで紹介されていました。熊本市が一気に導入することを発表して、未導入のところはアタフタしたのではないでしょうか。某市もたぶんそうでしょう。国は導入提唱はしても金は出さないので、する・しないの“二極化”になることは必然でした。国も‘補助金’として出せたとしても、継続的にとなると無理なることです。ICT機器は3~5年しかもたない?という欠陥?があるからです。大きな都市では費用がかかりすぎるので、ついつい遅れがちになってしまいます。とはいえ、“国の宝=子ども”という気持ちがあればできないことはないはずです。
 
 何度も述べていることですが、ICT=学力向上、ではないのです。いまだ多くの人が錯覚・誤解している向きがあります。ICTをうまく活用した授業に変わっていったから、子供の意欲と理解が増し、学力向上につながっていったものだと思います。先生たちの指導が変わったから子供も変わっていったのです。まさしく授業が“未来教室”化したのです。
 
 ICT教育もまだ10年ほどの新参者です。従来から行われていたの教育とのブレンドももっともっと行っていく必要もあります。ICTだからできることの発見も必要です。まだまだ未知数の可能性を秘めた機器であることは間違いないような気がします。使いながら進化していく機器だと思っています。楽しみです。
 

 今朝も冷え込みました。シベリア方面から大きな冷たい空気が押し寄せているようです。おかげでブルブル震えています。昨日、今日の写真は(ロウバイ)です。いい香りの花です。

 今日の天気(

 

寒いです!

2018年01月24日 | 日記
      
      
 1月の終わりごろなのだから当たり前だけど今日は寒かったです。予報を見たら今週はずっと寒くなりそうです。
 我が家の外に暮らしている金魚たちも3匹を残して家の中に避難してきました。そのうち2匹はひっくり返っていました。たぶん明日朝も外にいる金魚たちの水槽の水は凍るはずです。多くの生き物は寒さには弱いはずです。どうしても弱い生き物は‘冬眠’するはずです。水の中では冬眠できないので魚たちはたいへんです。あ!水の中でも土をいっぱい入れてあげたらその中にもぐって冬眠できるのにと思いました。しかし、気づくのが遅くて来年からやってみます。取りあえず、今日は家の中に避難してきました。少しは元気になったような感じがします。クマノミ・ニーモくんは25℃に保たれている水槽の中でイキイキしています。隣の金魚たちは羨ましそうにブルブル震えて?います。
 先ほどの寒波で水道管破裂して失敗したので、今夜は外の水道3か所をチョロチョロと流しながら一晩過ごすことにします。日曜日くらいまではチョロチョロ連続しなければならないようです。北国ではどうしているのでしょうか、水道配管の仕組みから違うのでしょうね。今週はずっと寒くなりそうです、グーっと我慢です。

 昨日の草津白根山の噴火はビックリです。火山国なので地震や火山噴火は予想しておくべきなのでしょうが‘予測’できないことなのでたいへんです。

 今日の天気( 一時小雪)

 

昔の暮らし

2018年01月23日 | 日記
 今日は山田小学校3年生が‘社会科見学’で資料館にやってきました。社会科の学習で‘変わってきた人々の暮らし’という学習があります。‘古くから残っている道具などを調べると昔の人の暮らしの様子がわかる’のでは、ということで、いろいろと調べる中で、今日は資料館に出かけてきたのです。資料館は農具を中心に古い道具が収集されているので‘見る、触る学習’ができやすい施設です。

          

 たとえば、‘洗濯板とたらい’です。子どもたちは学校で‘実技’を体験してきていました。人が道具の工夫をすることによって暮らしが豊かに便利になっていったことを学習するものです。子どもたちからの質問でいちばん返答に困ったのは“これはいつ頃使われていたのですか”でした。具体的に説明したいのですが自分自身よく知っていないのです。‘洗濯板’も私が小学生のころは母親が使っていました。だから、‘50年位前かな’というちょっとあいまいな答えです。
 子どもたちに宿題を出されてしまいました。きちんと説明できるように‘まとめて’おきたいと思いました。金曜日は渡小学校の子どもたちがやってきます。子どもたちと接することは楽しいことです。

 「南岸低気圧」・・・また真新しい気象用語です。東京は大雪だったようです。おかげで人吉盆地もどんどん冷えてきています。‘大寒’らしくなるのかもしれません。

 今日の天気(

ラジオのこと

2018年01月22日 | 日記
 最近、よくラジオのことを話題にすることがあります。ラジオを聴くことは好んでいるほうです、テレビは集中して見聞きしないと分からなくなることがありますが、ラジオは聞きながしながら何かができるという点が便利なることです。もう一つの理由は小学校5年くらいまではラジオ少年でした。ラジオを聴きながら夕食を食べたりしていた世代です。
 たまに行くウオーキングは携帯ラジオ持参です。歩きながらの私にはあっているツールなようです。また、車の中ではいつもラジオが流れています。
 
            

 最近、知ったことはNHKのネットラジオです。(らじるらじる)のことです。通常の放送だと周波数をあわせるのがちょっとたいへんですが、ネットラジオだとたいへんクリアな音声で聞くことができるし、いちばんよいのは再放送として聞けるということです。
 ラジオ開局90周年?とかで、先日、相撲放送でラジオとテレビがちょっとの時間、コラボしていました。面白いなあと思ってしばらくテレビとラジオを同時に聞いていたら、何故かしら“同時”ではないことに気づきました。ラジオの方が1~2秒ほど早いのです。何故なのか調べてみたら‘デジタル’と‘アナログ’の違いだそうです。
 テレビとラジオはアナウンサーの人は喋り方や対応が違うのでたいへんなることです。(スタイルや顔立ちではなくて)テレビ向き、ラジオ向きのアナウンサーさんがいるはずです。私だったらラジオ向きのアナウンサーにあこがれます。ラジオのほうが、声的にも知的な感じがするのですが。ラジオは面白いですよ、お勧めします。

 今日の天気(