言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

11月晦日に

2012年11月30日 | 日記
 いよいよ今日で11月も終わりです。明日から12月。いよいよと押し詰まってきました。天気予報では、今日はでしたが、ちょっとウソでした。昼間は小雨も降って曇天でした。 

 いきなり衆議院が解散になって12月16日が(投票日)になって迷惑をしておられる方も多いのでは。じつは、役場もです。16日は(球磨一周駅伝)なのです。他のところでもイベント、行事などが計画されていたところがあったようです。
 駅伝は走る人や関係者の人は期日前投票をしておけばいいのでしょうが、各区間に選手の世話をする人も必要なのです。山江ではこれまでは若手職員が手伝ってくれていました。ところが選挙と重なったために、職員は選挙事務に従事しなければならなくなりました。人手が足りないのです。おかげで私も選手のお世話係りになりそうです。まあ、私はそっちの方がいいかなとは思っています。
 選挙といえば、今回は政党の乱立状態で、昨日、党首討論会があったようですが(ぎゃんときばっかり言うな!)です。人受けをすることばが先行して、私どもはそれに騙されて投票しているのでは、と云わざる得ないところがあります。うんと考えて貴重なる1票を投じたいものです。

      

   先日、行った小倉城の(迎え虎図)です。これだけは写真撮影可でした
 
 今夜は委員会の忘年会です。虎にならないように気をつけて楽しみます。


 今日の天気(

ことばの難しさ

2012年11月29日 | 日記
 今日は朝からの雨で・・・何とはなしに憂鬱でした。昨日の昼間の青空とはうって変わっての天気になりました。ところで昨日の霜で(サルビア)は黒煮えになったと思いましたが委員会前(南側)のプランターのサルビアにまでは霜が届いていませんでした。まだ、真っ赤に花をつけています。

 今日は(使ってはいけない言葉)のことについて。差別的な言い方として(使ってはいけない言葉)がドンドン増えているような気がしています。確かに聞く人が不快感や差別的に捉えられるような言葉はイカン!と思います。
 最近、気になったこと。子供→子どもorこどもと表記するようになっているようです。法を見たら、ほとんどが子どものことは、(子)とか(児童)とか(少年)と表記されているようです。{子供}という字はありませんでした。(子どもの読書・・・法律)、(子ども・子育て法)には{子ども}、祝日法では{こども}です。しかし、辞書をくったら{子供}とありました。?????
 意味は一緒なのに???です。{子供}を使わなくなったのは、(お供の供で、付属物の扱いみたいでよくないとか)(子を供える)からだとか、私にはちょっと理解づらいところがありました。でも、君子危うきに近寄らずで使わないほうがいいのかもしれませんね。
 でも、でも、そうやっていくと日本語のよさもどんどん無くなっていくのでしょう。日本語の使い方の難しさです。それを目の前にいる子どもたちにどう伝えるかもあります。辞書はウソ!とは云えないからです。流行(ながれ)にばかり目をとらわれずに目の前にいる子どもたちに日本語をどう伝えるかの視点が必要なのでは、と思いますがたいへん難しいことです。

今日の天気(
 
 

初霜

2012年11月28日 | 日記
 今朝はうんと冷えました。我が家も役場周辺も(初霜)でした。たぶんに今年の山江での初霜記録はもう少し早かったかとは思われます。でも、今朝は私のクルマの温度計も(マイナス表示)でした。人吉は(-1.6℃)だったようです。日本全国冷え切って、特に東北・北海道は被害等もあったようです。寒い時期になりました。ブルブルです。今夜も冷えそうです。暖かくして寝たいものです。

 月曜日に役場若手職員の学習会をしました。今回は自由討論にしました。課が違うと、同じ職員仲間なのになかなかふだん喋れないようです。私が思った以上に話が盛り上がっていました。その中で前から話題にのぼっていた(小布施)のことです。Kenくんが12月の三連休に行こうと思っている、と語りました。凄いと思いました。でも、折角ならば、計画してみんなで行こう!と話をしておきました。じつは、私も行きたいと思っているのです。ちょっと遠いのと冬場は寒そうなので、いま時期はちょっとイヤなのですが(行ってみたい小布施)だとは思っています。

 今日は高速が下り線が事故で通行止めだったそうです。おかげで国道は大渋滞。陸の孤島:人吉盆地は完全解消はなされていないようです。

 今日の天気(

地域とともにある学校づくり

2012年11月27日 | 日記
 山江では、小中3校とも、来年4月を目処に(コミュニティ・スクール)を動かす予定で準備を進めています。今夜は村民の方にも理解してもらいたいと(教育講演会)を開きました。講師はわざわざ大分の玖珠町の中学校の校長先生でした。『地域とともにある学校づくりの推進~やまえへの提案』という演目で喋ってもらいました。ちょっと残念なのは聞いてほしい保護者や村民の方がやや少なかったことです。しよんなか!とは思っていますが。玖珠と山江ではやっていることはあんまり変わらないと思われました。あとはです。

 今日は午前中は(臨時議会)でした。急遽、衆議院選挙になったこと&今月になって村道が崩壊したために復旧工事のための予算措置です。案件が少なかったために1時間半もかからずに済みました。むろん私は座っていただけでした。民主主義の世の中なので(通らなければならない)とは分かっていても、何とはなしにもったいない時間でした。(怒られるかな!)

   
 去年も同じようなことを書いたと思いますが、サルビアは夏の花のように思われがちですが、私は(秋の花(秋のうちでも晩秋))だと思っています。秋の深い空の青さにこの赤色はピッタリなのです。もうすぐ、霜が降ってダメになるでしょうがその前のいま頃が一番綺麗だと思っています。

 今日の天気( 今日はうんと冷えましたね、寒かったです)

何でも鑑定団?

2012年11月26日 | 日記
 日曜日(なぜか、最近は土曜日も)に、「何でも鑑定団」をよく見ています。この番組のおかげで(骨董ブーム)が起きているとか。昨日も見ていて、ウン百万円のモノがあったり、うんと安かったりと面白い番組ではあります。(真贋力)は難しいことです。見抜ける力は、そう簡単にはとヒトは騙されやすいようにできていると思われます。
 
    

          
          馬上の人は(桐野利秋)とあります。別府新介、逸見十良の名も見られます。

 そして、3時過ぎになって新城の森であっていた(蚤の市)に行ってきました。10店くらいの骨董具屋さんがきておられましたが、もう片付けモードでした。その片づけ中にヒョイと眼に入ったものがありました。西南戦争錦絵です。「鹿児島征討内 隅川官軍賊軍戦」というものです。隅川とは球磨川のようです。「八代口の戦争(たたかひ)は殊ににはけしく隅川を隔てて・・・」と解説してあります・
 ちょっと保存状態は良好ではありません。(1万8千円)の値がついていました。(いくら?)と聞いたら(1万3千円)・・・けっきょく粘って(1万円)に!店のオヤジさんはニタリ!たぶんに高いものだろうと思いましたが、騙されたつもりで買ってきました。帰ったらカミさんにガライ怒られました。
 ネットで調べたら同じものが国立国会図書館にもありました。同じ絵柄で同じ作者でした。何(百or千or万)枚が印刷されたかは定かではありませんが、かなりの枚数印刷されていて、それがどのくらい残存しているか?だろうと思われます。さーて、1万円が高かったのかどうか、あなたの鑑定は

 今日は三連休開け、ちょっとキツカッタです。

 今日の天気(

三連休 ③

2012年11月25日 | 日記
 終わると早いもので三連休もお終いです。連休といってもあんまり実感がないこの頃ですが、この三連休は(ゆっくり)できました。今日は何することなしに我が家の片づけを。2ヶ月ほど前に頂いた(コチョウラン)の花がもう終わりだと思って切り取ったところ、鉢の中は張りぼて状態でした。土はなく・・・ビックリしました。慌てて洋ラン用の土を買ってきて植え替えしました。水苔で覆ってあったのでぜんぜん気づきませんでした。

    

 「のぼうの城」の話しです。最近は年に数回しか映画を見る機会がありませんが、そのほとんどは時代劇です。映画は(時代劇)、テレビは(サスペンス)です。和田竜さん原作・脚本の映画です。ノンフィクションですが史実に基づいて書かれています。埼玉県行田市にある(忍城おしじょう)攻防の話しです。秀吉の全国制覇の最後?北条氏との戦の一端です。忍城の城代家老の息子:成田長親(野村萬斎が演じて)の話しでした。去年のいま頃か、文庫本で読んではいました。秀吉軍(石田光成軍:2万)対長親軍(500人)の戦いです。
 息子に教わったのですが、監督の一人:犬童一心(なぜか、二人監督の作品なのです)さんの父上は、相良・四浦出身と聞きました。何か、ちょっと詳しく聞きたくなりました。「のぼうの城」面白く楽しく見ることができました。そろそろ上映は終わるころです。早く、早めに!

 今日の天気(

三連休 ② 今日は(八代)へ

2012年11月24日 | 日記
 今日は、予定にはしていたつもりの(八代)に、オ!とひょいと思って10時頃から出かけました。孫たちは孫ママの実家に行くといったので仕方なしに独りで出かけました。八代市博物館(未来の森ミュージアム)であっている「八代城主・加藤正方の遺産」展にです。県立美術館では(加藤清正展)があったので、その対の展示会と思って行きたかったものです。加藤正方は清正やその子:忠弘に仕えて、八代城を作った人です。加藤家の筆頭家老でしたので、清正と縁戚関係とばかり思っていました。ぜんぜん違っていて(加藤)という姓は清正からもらったのだそうです。
 このミュージアムにははじめて行きました。むろん、山江の歴史民俗資料館とは規模も違う建物です。でも、きちんと学芸員さんがいて、きちんとした展示会が行われています。そこが違うところです。山江ではなかなかヒトがいなくて難しいのですが、企画から展示会までもっと首尾よくやりたいものだと思いました。ぜひ、そのうちに、乞うご期待です。
 ふだんは300円の観覧料、今回は特別展覧会ということで600円でした。(ちょっと高いです)そういえば、山江資料館にも案内があって(タダ券)がきていたのでした。しまった!と思いました。
 時間があったので小川に行って映画(のぼうの城)を見てきました。久しぶりに映画を見ました。また、ちょっと解説したいので映画の中味は明日にでも。ちょっとついでに松橋収蔵庫にも行きたかったのですが、またそのうちにと思って八代ICに引き返して帰ってきました。久しぶりに、ゆっくりして過ごしました。

 今日の天気(予報とは違って、小) 

三連休 ①

2012年11月23日 | 日記
 今日から三連休。いちおう、何もありません。日曜日は社会教育係が対応しなければならない行事があるのですが、私はちょっとキャンセルさせてもらいました。ずっと土日がなかったので(休養)させてもらいます。とかいって何することもなし(予定なし)です。今日は孫ムスコのお守役でした。多良木で行われていた中学生野球大会を孫といっしょに見に行きました。しかし、寒さと孫の愚図りで3回くらいしか見れませんでした。山江中の野球部(もう、1・2年生だけ)は攻守とも調子よく頑張っていました。結果はわかっていませんが、たぶん、私が見ていた範囲では勝ったのではと思いましたが。
        

 2時過ぎに我が家に帰ってきて、久しぶりに(昼寝)をしました。土日の(昼寝)は私の活力剤になっています。昨今、夜にグッスリ感で寝れないのでなおのこと(昼寝の効用)はあると思っています。1時間くらいでしたが寝ざめスッキリでした。
 明日から二日間は、いまのところ(予定なし)です。映画は「のぼうの城」を見たいのですが・・・さーて!:::です。八代市博物館であっている(加藤正方展)もついでにと思っているのですが、明日、明後日の朝の目覚めかた次第ということにしています。

 今日は一日中、小雨が降ったり曇ったりとヘンな天気でした。

 今日の天気(

小雪です

2012年11月22日 | 日記
 今日は(小雪)だそうです。(こゆき)ではなく(しょうせつ)です。「大ならざる雪の意、寒さはまだ厳しくなり、雪が降ってもお湿り程度」とありました。今日は雨になっていますが高い山ではひょっとすると(雪)になっているのかもしれません。

 昼休みに私と課長で先日の小倉での展示会でせっせと収集してきた(モノ)を抽選会で配布しました。Minodaくんが休みでしたので女性軍だけでの抽選になりました。いない人には私が代理でクジ引きしました。空クジなしでUSBメモリーとかいろいろでした。賑わいの中でお楽しみ抽選会ができました。

 今日は午後からバタバタでした。1時30分から(村内校長会議)、2時30分から(教育委員さんと校長先生との懇談会)、3時30分から(教育委員会議)・・・終わったのは5時15分→3本の会議が引き続きでしたので、ちょっと疲れました。
 でも、今夜はです。でも、でも、またです。15回目になります。

 今日の天気(

 ※明日から三連休、こんどは何もなしです、何しようかな!たまには映画でも・・・とは思っているのですが。

 

小倉 3

2012年11月21日 | 日記
 昨日の副知事来村のことから。37歳だそうです。役場には8時20分過ぎに来られました。ラジオ体操にも参加され、山田小には9時から10時まで、6年生の授業を見たり、藤本校長の学校の取組みを熱心に聞かれていました。そして、私と課長はお役御免ということでByeByeしたところ、今日聞いてビックリ!その後に山江中にも行ったのだそうです。私どもは知らぬが仏でしたが。

 昨日からの行き先は、北九州小倉の(西日本総合展示場)というところでICT機器の展示会があったのです。熊本でいうと(グランメッセ)みたいなところでした。教育関係企業展示以外のも見てきました。アンケートを書くと何かもらえるので調子こいて書こうとしましたが、質問の意味がわからない言葉ばっかりで、適当に書いて出してモノだけもらってきました。
    
            (かわいい女性に騙されてアンケートを書きました)

            
                        (模擬授業を受けました)
               

 模擬授業にも参加しました。タブレットパソコンを使って授業を受ける立場になって使ってみました。これからの(可能性)を感じることはできました。4時過ぎには帰ってきました。往復を課長が運転で私は楽できました。

 今日の天気(