言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

ほとけの里

2015年09月30日 | 日記
 人吉球磨は中世の仏教美術が栄えた(ほとけの里)と云われています。人吉球磨が日本遺産認定された記念として、10月14日から11月29日まで県立美術館において「ほとけの里と相良の名宝展」が行われます。山江からは合戦ケ峰観音堂の(聖観音像)、西福寺の懸仏と鰐口、犬童家文書が展示されます。
 今日は合戦ケ峰観音堂の聖観音像を美術館より来られて運び出されました。美術館のarikiさんが主導で日通の専門家5名でグルグル巻きにされて、タンカに乗せられたようにして運び出されました。ずっと見ていましたがそれはそれは厳重にでした。
 ここ数日、人吉球磨に来られて仏像等を運ばれる作業が続くそうです。なかなかできない企画です。ぜひ、私も出かけていきたいと思っています。

  
          

                        

 今日は昼から雨のよそうでしたが、夕方から降りはじめました。明日は(教育長研究大会)です。明後日:2日が青井神社ですので雨が降らなければ!と願っています。
 雨が降り出すと思って、菜の花の種を蒔いておきました。

 今日の天気( 夕方より

中学校へ

2015年09月29日 | 日記
 今日は午後から中学校の研究授業参観に行ってきました。道徳の授業で「かけがえのない家族」という主題での授業でした。高校生の孫が祖父母を殺害したり、ここのところ殺伐な事件が多発しているように思われます。そんなことを思い起こしながら、Ishikawa先生の授業を参観しました。導入で祖父母と暮らしているアンケートがありました。一緒に、村内に、村外というような設問でした。山江は三世代同居が多いところではありますが中3年生21名も同じような傾向でした。今日の題材は適当なものであったと思いました。タブレットPCの出番もあって久しぶりに授業参観もできました。

       
                白黒で写してみました

 今年は天候が悪く(長雨、日照不足)、資料館周りの花がダメでした。今日は去年植えていた(菜の花)のこぼれ種から芽が出た苗を移し替えました。ちゃんと根が張って花を咲かせるまでいけばいいなとは思っています。今年は、時間という余裕がないのでちょっと寂しい花壇になってしまっています。

 今日の天気(
 

生温かくて

2015年09月28日 | 日記
 台風21号のせいなのでしょうか、午後からどんどん蒸し暑くなってきました。いわゆる(南からの湿った空気)が入り込んできているようです。石垣島では風速81mだったとか、21号も風がひどい台風のようです。

 昨夜は(十五夜)・・・私は見ることはできませんでしたが、熊日朝刊には見事な十五夜が掲載されていました。今夜は(スーパームーン)だそうです。しかし、今夜も(お月さん)は見ることができないようです。外では小雨が降っています。
 私たち(日本人)は、太陽のことを{お天頭さん}、月のことを{お月さん}と親しみと尊敬の念で呼んでいます。(ほかの民族でもそうあるのかもしれません)   日本では、古来より太陽や月を神のようにあがめてきました。ちょっと残念なのは、(十五夜さん)を祀る地域の行事が少なくなっていることです。『十五夜の綱引き』とかです。   今日のこと、委員会でそのことをも仕掛けようという話をしたところでした。

 午前中は体育保健課から(小学校部活動社会体育移行)について、指導に来られました。たいへん難しい課題です、しかし、知恵を絞って(山江方式の部活動)を作り上げていこうと思っているところです。

 10月1日、2日と県内教育長研究大会を人吉で行います。その打ち合わせを研修会場の(華の荘)、視察研修場所の(青井阿蘇神社)に課長と出かけてきました。その準備に大わらわをしています。

 今日の天気( 夕方から小雨)

栗まつりに

2015年09月27日 | 日記
 今日は(栗まつり)でした。例年よりも(ほたるが主体)になっての開催だったのでお呼びがなくてよかった?です。ちょっとだけ覗いてきました。

       

 ちょうど(ミス マロン)を選出するときでした。子どもも参加の7名の方が手をあげてのミス選びでした。ちょっと自信ありげの方がもれたのでガクッ!状態でした。いつもお客さんが多い祭りです。いつものことですが駐車場がないのが欠点です。いまはクルマ社会なので・・・難しいですね。栗まんじゅうをお土産に買って帰りました。

 今日は運動会の小学校があったようです。パラっと小雨がありましたが照りもせずにいい運動会日和になったようです。来週が孫たちの学校運動会です。

 今夜は十五夜でしたが、先ほど外に出たときはお月さんは見えませんでした。

 大相撲は私の予想がちょっと違いました。まさか怪我するとは想定外でした。照ノ富士の来場所に期待です。

 今日の天気( 一時 小雨)

秋らしく?

2015年09月26日 | 日記
 9月も下旬なので、(すっかり秋)と言いたいのですが、昼間は30度近くまで気温上昇です。今日は夕方、いきなり雨が降りました。そして生暖かい風が吹き込んできました。たぶんに台風21号の影響かと思われます。

 今日は昼前に(魚返表具店)にいきました。写真の西南の役・錦絵を{裏打ち}してもらいに行きました。2年くらい前か、骨董市で買っていた錦絵、(隅川官軍賊軍戦)と題がつけられています。隅川とは球磨川のことのようです。説明では八代での戦いの様子です。
     

 魚返さんによれば、刷りがよいとのことでした。刷りがよいとは、版木は1枚ですので、何枚も刷っていくとドンドンとムラが出るのだそうです。刷りのはじめの頃の版画ということのようです。  5000円くらいかかるそうですが頼んできました。

 夜は山本先生の祝賀会に参加してきました。退院して初宴会になりました。ビールを舐めたくらいにしておきました。みんなから(よく我慢)できますね、と言われました。致し方ないので、しよんなか!なのです。もう少しの辛抱です。しばらくしたら「復活」します。
 山本先生にはいろいろとたいへんでしょうが、また、今後とも山江を支援してもらいます。

 今日の天気(  夕立みたいな

 9月25日

2015年09月25日 | 日記
 午前中に西米良の教育長さんが来庁されました。(ICT機器導入について)です。5年前からのことを思い起こしながら課長と一緒に対応しました。西米良でも来年度、(一人一台タブレットPC導入)を予定しされているようです。私どもが知りうる範囲内で情報を伝えました。

 情報といえば、18日に警察から教育事務所を通じてFAXが届きました。それも夕方5時過ぎにです。内容は氷川町で(不審な外国人の逃走)という内容です。委員会では(即対応)できずに昨日(24日)に学校にFAXしました。ところが5連休前の出来事だったので(それから)のことを、総務課から人吉警察に聞いてもらいました。その答え曰く(氷川署管轄なので、よくわからない)
 情報は出すばかりではなくて、あとのフォローも必要です。5連休を挟んでもまだ逃走中ならば、まだ(注意喚起)が必要です。
 このような情報発信は自らを律しつつ自分のことと置き換えて対処したいものだとしながら思いました。

 台風21号のことです。ちょっと前は日本の東を北上のコースでしたが、いつのまにか沖縄経由中国になっていました。いまどきは(秋の天気と女心)なのか予報も難しいのかもしれません。今度の日曜日、運動会の学校もあるようです。ちょっとホッとかもしれません。

 今日の天気(一時

連休明けに

2015年09月24日 | 日記
 今日は5連休明けではありましたが、ついちょっと前は3週間も休んでいたので(何のこと)は感じませんでした。しかし、今日はばたばたの一日になりました。午後から(教育総合会議)と9月(教育委員会議)を行いました。
 (教育総合会議)、この4月、法が改正されて{教育委員会制度}が大きく変わりました。その法に規定された首長が主宰する会議です。4月に近いときに行うべきでしたが、ついつい今日になってしまいました。法には実施するように明記してあるのですが具体的にはよく分かっていません。どこの自治体も手探り状態のはずです。
 今日は村長、総務課長、教育委員さん方で(教育大綱)を策定したり、いろいろな教育談議が為されました。
 山江では、以前から村長とはいろんな形で(教育に関しての意見交換)は行ってきました。今日は制度にのっかかって実施しましたが大切なことだとは思いました。

 大相撲は2横綱が休場でちょっと寂しいですが照ノ富士の頑張りで盛り上がっています。しかし、今日は負けてしまいました。ちょっと油断していたと思われました。たぶんに2,3場所後には横綱に昇進するのではないでしょうか。

 負けた!といえば、ラグビーのことです。スコットランドには負けました。南アフリカに勝ったせいで盛り上がっていましたが(実力)はそんなものだろうと思っています。4年後は日本でのWカップ開催、熊本も会場地なのでこれからもっともっと盛り上がると思われます。がんばれ!ニッポンです。

 今日の天気(未明まで  一時

5連休 5

2015年09月23日 | 日記
 過ぎてしまえば早かった5日間でした。この5日間、どこにも行かず、何もせずに過ごしました。まあ、病み上がりなので(ゆっくり静養)はできたようです。

 今日は叔父(父の弟さんです)が家に来て喋って帰りました。なぜか、母親がいたせいか、むかし語りになって、ご先祖さんのことを聞くことができました。私はヒイ爺さんのことはよく覚えていません。たぶんに小さい頃に亡くなったと思っています。ヒイヒイ爺さんのことも話にありました。爺さんは面白い人で(頓智ある人)だったようです。叔父さんも爺さんと同じような顔になってきました。そっくりになっています。(当たり前か!)
 ご先祖さんのことを調べてみようと思いました。

 今日は(お彼岸)で合戦ケ峰観音堂も参拝される方で賑わっていたようです。日本遺産のストーリーの一つにもなって賑わったのかもしれません。

 今日も昼から委員会に行って仕事してきました。ようやく間に合うことができました。なめたらイカン!と云うことがよく分かりました。

 今日は孫ムスコはサッカーの試合で母親と一緒に熊本へ。頑張ってきたようでした。

 今日の天気(一時

5連休 4

2015年09月22日 | 日記
 (私にとっては)あっという間のシルバーウィークになっているようです。すでに4日間が経ってしまいました。今日は午前中は委員会に行って仕事してきました。連休明けの24日に(教育総合会議)を行うのです。まだ、その資料ができていませんでした。その資料づくりです、今日も終わらなかったので、また明日です。
 小さな教育委員会事務局ですと、教育実務者(?)は、私一人です。他の職員に言ってもなかなか難しいことは、ついつい私の仕事になっています。今回の資料作りも、どうも私がつくらねばならない状況でした。   まあ、どうにか間に合うでしょう。

 まだ、退院して1週間。1週間は(お粥)というお医者さんの指示に忠実にしたがっています。徐々にですが固いものも食べ始めました。まだ、アルコールはご法度にしています。ちょっとずつ体重は盛り返しています。

 連休だったせいか、各地で高速は大渋滞だったようです。人吉も観光客で少し賑わったようです。

 今日の天気(一時

5連休 3

2015年09月21日 | 日記
        

 今日は何することなしに過ごしました。我が家はウロウロしましたが、一歩も出ることなしに過ごしました。
 あ‼ メダカの水槽を移し替えました。水草❗と思って、近くの鬼木川までは歩いて行きました。ビックリしたのは(カワセミ)がいたことです。持ってなかったのが残念でした。メダカと云えば、今年は増殖がちょっと不調でした。入院したりして管理が不十分でした。来年は、ちょっとがんばってメダカ、金魚の増殖、そしてタナゴも飼育したいと思っています。

 いま、読書は「姥ざかり花の旅笠ー小田宅子の東路日記」を読んでいます。ずっと前に紹介した高倉健さんのご先祖の方です。作者の田辺聖子さんが小田宅子(いえこ)さんの旅日記(天保年間に北九州からお伊勢さん、善光寺、日光、江戸を旅されたときの日記)をもとに書かれたものです。もうすぐ読み終えますので、そのうちに紹介します。
 私の読書は寝る前です。これからです。寝る前に寝床に入ってなので、そんなに時間は多くはないです。しかし、毎日の日課にはなっています。

 今日の天気(