言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

2月28日

2017年02月28日 | 日記

 今日で2月もお終いです。2月は28日しかないとはいえ、早過ぎる1ヶ月でした。

 写真は、我が家にある金柑です。時折、ヒヨドリがきて突いています、突かれて実が半分ほどになっています。我が家でも砂糖で煮て食べていますが、全部は採らないで、少しはヒヨドリに食べさせています。ヒヨドリももう少し経つと春のエサがあるので、それまでの辛抱用になると思われます。

 先日のモンシロチョウの初見は(my蝶あるばむ)さんのブログに報告しました。この方はいろいろ探されて(4年ほど前にモンシロチョウの初見を書いたときに見つけられました)、全国各地にネットワークを持っておられます。モンシロチョウの初見での春の北上をブログUPしておられます。蝶の写真もとっても上手です。一見の価値あるブログですよ。

 「古事記」をちょっと休憩して、いまは海音寺潮五郎さんの「史伝西郷隆盛」を読み中です。海音寺さんは大口出身の方で昭和52年に亡くなっておられて、この本は雑誌連載されていたものを没後に出版されたのだそうです。そしていま手にしている文庫本はこの2月に新装版されたものです。来年の大河ドラマに先行しての出版かなあと思いました。私も歴史探偵家として今年は西郷隆盛と西南戦争のことを先行しての調べてみようと思っています。

 今日の天気()


歴史探偵ごっこに

2017年02月27日 | 日記

 今週は(歴史探偵ごっこ週間)になりそうです。28年度の予算で(山江村内の仏像調査)のための予算を計上していました。熊本地震があって延びていたものを今週2~4日に実施することになりました。美術館や福岡から専門研究家の方にきてもらって調査をします。私も同行させてもらいます。

 仏像の何処かに作ったときの年代等が書かれてあれば、いつの頃のものなのかわかるのですが、何もないものは専門の方に見てもらわないとお手上げです。高寺院や西福寺などの仏さまは昭和50年代頃に調査があっていますが、小さなお堂の仏さまはぜんぜんです。わたし流に云わせると(悉皆調査がしっかりしていない)ということです。

 今回の調査3日間でも全てをというわけにはいかないと思います。そのきっかけを作れればと思っています。

      

 そのために今日は事前に気になるところを見にいきました。午前中に万江地区に、昼からはウオーキングを兼ねて2日連続で長ヶ峰へ、ちょっと足を伸ばして秋丸まで行ってきました。お堂の近くの方に仏さまの話が聞けて様子が分かってよかったです。

 合戦ヶ嶺は(嶺)、長ヶ峰は(峰)・・・地名って面白いですね。

 2日続けて歩いたのでコンドロイチン不足になりました。

 今日の天気()

 


2月26日

2017年02月26日 | 日記

 2月は短いのでもう終わりそうです。早くトキが過ぎ去っています。

 人吉は(梅まつり)でしたので出かけてみようかなとまで思ったのですが、やっぱり止しときました。クルマが混むのです。山ですのでビャンビャン通れるような道はないしで、お祭りのときは困りますよね。写真の梅は、近くの方の枝垂れ紅梅です。このような梅は見る価値がありますが人吉梅園はそれほど・・・と思ったのも足を止めさせた理由です。

 北朝鮮には困ったものですね、いよいよと孤立無援になってしまうのではないでしょうか。たぶんに国民が知らないところで行われていることのようです、事実を知ったら悲しむはずなのにです。しかし、テレビでコメントされていたのは在日の北朝鮮の人たちとは関係ないことなので変な差別は止めたほうがいいと私も思いました。今後、どうなるのでしょうか、テレビでは連日の特集が行われています。

 今日は風があってちょっと寒かったのですが、久しぶりにウオーキングしました。山江の合戦ヶ嶺→長ヶ峰コースに、歩いていてウグイスの初音を聞きました。

 今日の天気()

 

 

 

 


働き方について

2017年02月25日 | 日記

 昨日のプレミアム金曜日のことは今日の新聞でも話題になっていました。「プレ金」と称されていました。そして見出しには(早帰り 大企業中心  人手不足の中小 冷ややか)とありました。(花金)ならまだしも、(プレ金)は❓❓のような感じがします。  

 「働く」を辞書で調べてみました。“明鏡国語辞典”の(働くを修飾する表現)というコラムでは、▼(よく、まじめに、一生懸命、精力的に、せっせと、休みなく、シャカリキに、営々として・・・)働く、▼(汗水たらして、額に汗して、髪振り乱して、張り切って・・・)働く、とあります。働き方というのは根本的にこのようなことだろうと思います。昨日も述べたように日本人の特性として(働き方)を考えたほうがよいと思います。

 もう一方で▼(しぶしぶ、いやいや、ちんたらちんたら)働く、ともありました。こんな働き方の日本人にはなりたくないものです。  

 古臭いようですが子どものために、家族のために、メシ食うために汗を流す(働き)であってほしいものです。  

 今日、モンシロチョウの初見日でした。去年は3月2日でしたので、ちょっと早かったです。今朝は氷点下まで下がったのに昼間は暖かくなって羽化してきたのでしょう、もう春はそこまでやって来ているようです。写真は、我が家の梅の木です。チラホラと咲き始めました。    

 今日の天気()


プレミアム・フライデー

2017年02月24日 | 日記
 今日は“初の”プレミアム・フライデーだとか、数日前からニュースでは取り上げられていました。コメントを述べれば、(またもや都会的)というイメージです。今日、早く帰れた人は6.5%だとか、私は多いなあと感じました。人吉球磨では0%だったのでは。
  
 安倍首相の云う働き方改革というのはよく分かります。働き方は変えなくてはならないことがあると思います。馬車馬のように働く時代ではなくなっていることも理解できます。月一度、早めに退勤して消費拡大に、景気浮揚にという目論見は分かりますが、ちょっと単純し過ぎるのではと思います。月一度とはいえ、どんな職種の人が3時に仕事を終えられるのでしょうか。ましてや、田舎では。
 (ノー残業デー)ですら、田舎では公務員だけに与えられた特権❓みたいなものです。それにプレミアムとは無理難題なことなはずです。

 働き方についてもっと基本的なことを。日本人は勤勉でとおっています。ところが、世の中が進む?につれて勤勉さが失われつつあると思うのです。働き方を見直すという中に(勤勉さを取り戻す)という項目が入ってこそ、日本人的な働き方になると思っているのですが。(ズル)とか(楽)につながらないようはしたいものです。

 今日の天気()
 

学校の伝統

2017年02月23日 | 教育
 今日の朝のニュースです。「68年間続く伝統行事」という岐阜県犬山中学校の紹介があっていました。3年生が卒業を前にして近くの長良川まで行って自分の使った机・椅子を洗うのです。川までどれ位の距離あるのか分かりませんが机・椅子ともに運んでいました。(机腰掛け洗い)と称されていました。
 昭和24年3月から始められたそうで、当時の生徒会長さんも見に来ておられました。(汚したまま後輩に渡したくない)という念いから始められたようです。たぶん、その当時の机・椅子ではないにしても脈々と受け継がれていることに感動しました。
 (物を大切に)(感謝の心)ということは道徳の授業ばかりではなく、このような実践から学ぶべきコトなのでしょう。まさしく実践から学べです。
 “my机”はいいことです。特に中学生は同じ机椅子で高さ調整で3年間いけるはずです。教室用机椅子という使い方よりもいいと思います。洗うことは川の近くにある学校にもお薦めかもしれません。
 伝統とは今からでもつくれるものです。次年度の計画を立てられる頃です、一工夫はどうでしょうか。

 今週は火曜日と今日の2回も医療センターに行きました。掛かりつけ病院になってしまいました。困ったことです。

 今日の天気()

学校の歴史のこと(続)

2017年02月22日 | 教育
 先日、一中に行ったときのことです。学校の北側(浄心園)だけしか見ませんでしたが、この場所は旧人吉高等女学校の音楽室があったところと云う記憶がありました。yoshimura先生はチキンと覚えておられました。
 ハナノキを植えている間にそこら辺を散策しました。(人吉高等女学校の記念碑)もありました。その直ぐ近くに円柱形のコンクリート塊がありました。横に「女學校用」と記されてありました。(写真のものです)

     

 70年前の遺物です。たぶん、多くは残っていない人吉高女の遺物の一つです。お!と思いながら人吉高女の歴史を感じました。たぶん、運動場整地用のローラーです。重いものなので持っていく人はいないでしょうが、人吉高女の歴史を知る貴重なる資料なはずです。
 
 先日、サッカー応援で旧免田中に行ったときも試合の合間に免田小に行ってみました。(免田町立免田小学校)と何処かにまだ残っていないかと見つけましたが、私の目には見つかりませんでした。意地悪な眼ですが残っていた方が面白いと思うのですが。
 昨日の(鎖国)と同じくで学校の歴史も塗り替えられます。そのときにキチンと残しておきたいものです。

 今日の天気(夕方から)
 

鎖国のこと

2017年02月21日 | 教育
 先日の新聞で、小中学校の学習指導要領改定案が公表されました。いろいろと変わるようですが、今日は歴史用語について。聖徳太子は「厩戸王」に。「鎖国」はなしに、なるそうです。歴史は研究されることによって指摘され(変わる)ことがあります。
 いま、使っている小学校6年社会科教科書には
「・・・幕府の港町である長崎に限って認めました(鎖国)。」と記述してあります。私が習ったように(鎖国)を取り扱ってあります。しかし、今回の改訂で完全に閉ざされていたわけでない、ということから(鎖国)という用語が消えるのだそうです。
 (鎖国)というわがままな政策を200年以上もとり続けていたことを、ちょっと誇りに思った面もあったので、はい、そうですか、とは云いにくいのです。ちょっと寂しい気もしています。
 私らが習っていた頃と違った用語になっています。(仁徳天皇陵→大仙古墳)(源頼朝の肖像画❓)(西南の役→西南戦争)などです。いつの間にかアレ!というのも教科書を見るとすでに変わっているのです。しっかりと世の動きを捉えておかないと孫たちにウソを教え、笑われてしまいそうです。

 今日は昨日と違っていい晴れ日和でした。

 今日の天気()

学校の歴史のこと

2017年02月20日 | 歴史探偵
 歴史探偵家としては、また元教員としては(学校の歴史)はたいへん興味あることです。明治に生まれた学校の歴史は150年近くになります。明治5年の学制発布以来郡市内にも次々と学校が生まれました。できたことは伝わっていますがその詳細についてはよく分からないことが多いです。まだ150年しか経っていないのにです。
 ところが、郡市内でも学校が統廃合されてなくなった学校もあります。県下でもこの時期、廃校式のニュースが流れています。
 そんな意味からも記録はいろんなところで残しておくべきです。最近、退職校長先生たちで「戦後教育70年史」を取りまとめられたとの新聞記事を読みました。いろんな人がそのような努力をされることに敬意を表したいです。
 ところで我が家の近くに学校校舎が建っています。旧上村立上小学校の校舎です。写真の建物です。
 現在の校舎・昭和50年建設されたとき、旧校舎を払い下げられて移築してあるのです。現在はIC関連の部品工場になっています。直ぐ隣には人吉西小学校旧校舎も建っていたのですが壊れてなくなっています。二つの学校校舎は昭和初め頃建築されたものです。我が家周辺は文教地帯❓だったのです。
 小さなできごとも含めて記録にとどめておかないと後に伝わっていきません。そんな意味からも、ぜひ、役立つことはしておきたいものです。

 今日の天気()

2月19日

2017年02月19日 | 日記
 今日はナニもしない一日になってしまいました。孫ムスコはサッカーの大会で小川に、パートで優勝して疲れて帰ってきました。熊本城マラソン大会、人吉では春風マラソン大会と、天気にも恵まれたスポーツ日和になったようです。

 近くの私の母親と友だちのお婆さんが亡くなられました。先日、高寺お坊さんが来られたときの話題です。葬式に行った後に我が家では塩水(浄め)がおいてあります。いつも❓に思いながらも手を浄めています。尋ねたところ、塩で清めなさいとのこと、宗派によって違うのだなあと思いました。葬式も自宅では皆無といってよいくらいに斎場で行われるようになったそうです。
 
 棺おけに釘打つ(石ころで)、茶碗を割る、飾りもの❓、花輪も変わって(生花になってしまいました)・・・葬式班も楽になって受付くらいになりました。・・・斎場で行われるので面倒なことは全部お任せになってしまいました。
 今日のニュースでは、東京は超高齢社会で、多死(確率的に多くの人が死ぬ)の影響か、火葬が1週間待ちとかあっているそうです。私ども団塊世代が死にはじめた?せいでしょう。簡単に死ねなくなっています。死ぬのも順番待ちではたいへんです。

 今日は昼間は暖かくなりました。

 今日の天気()