言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

8月もお終い

2009年08月31日 | 日記
 今日は8月31日。昨年ならば(夏休み最終日)でした。ところが今年は2学期がはじまって2週目の月曜日。朝からだるくて(そういえば昨夜はで、たくさんの保護者の方と話すことができてよかったです。)学校へ行きました。今朝もサクラ坂を降りて登校指導をしました。朝から何となくに蒸し暑くて、朝から汗だくになりました。子どもたちも汗いっぱいかきながら登校坂を登っていました。
 今日から(マスクをできうる限りするように)というお願いをしたせいか、マスクをしている子どもがたくさんいました。マスクで充満している子どもたちの教室が異様な光景に見えました。早くインフルエンザはどうにかならないかな、と思いました。私も朝からマスクをしていましたが、暑くなるのと、息苦しくなって昼前には外していました。でも、まだまだ油断はできないのと、これからがインフル本番かと思うとゾッとします。
 残暑が厳しいですが、少しずつ(秋)が見えてきています。運動場のイチョウの葉っぱが少し落ちていました。サクラの落葉は本格的です。写真の栗はとっても美味しそうです。
 ア!ところで、今年の秋のは(十三夜)ではなくて、(十六夜)にすることにしました。11月2日です。出演者大募集です。

今日のこと

2009年08月30日 | 日記
 8月の最後の日曜日、PTA行事がいろいろとありました。朝早く起きて6時半頃学校へいって(美化作業)でした。すでに環境委員会の方は準備中でした。西小学校は校地が広いのでたいへんです。それにサクラ坂までが範囲でなおのことたいへんなのです。朝早くからたくさんの保護者・子どもたちの参加でした。私は今年はアチコチ見て回りました。でも、何もしないと調子悪いのでツツジの中の雑木を切りました。たぶん鳥のフンから芽出したものです。切っていたら、ツツジを覆っていたヘクソカズラをお母さん方数名で取っておられました。(ヘクソカズラ)について講釈をしておきました。(屁+糞)の臭いがするということから付けられた植物名です。葉っぱを臭っておられました。多くの保護者の方ががんばっておられましたが、中にはほんの数名の人は(適当)にしておられました。子どもと同じです。何事もそんな風に過ごしてこられたのでしょう。まあ仕方ないことかなあと思いました。
 10時からはスポ-ツレクレ-ション大会(フラ-ボ-ル大会)でした。学年対抗でしたので最後には1位から6位まで決めるところまでありました。
 決勝は1年:6年。優勝は6年生でした。一応、私は6年生の助っ人でした。
 今夜は親睦会です。今から出かけます。

2学期初めての土曜日

2009年08月29日 | 日記
 例年ならば(夏休み最後の連休)で(宿題最後の追い込み)の日だったはずですが、ちょっと違った休みになりました。
 今日は部活デ-になりました。野球部の5年生以下の大会ができなかったので、練習試合の大会?がありました。西小では(東小、西瀬小、西小)が集まって、大畑小には(大畑、中原、東間)が集まってのゲ-ムだったようです。
 学校にいったら東小との試合中でした。最後まで見ずに、でしたので、どうだったのかわかりません。それからスポ-ツパレスに行って(市内バレ-ボ-ル大会)の応援にいきました。イエロ-軍団:西小も5チ-ム出ていたのでしょうか。それぞれに頑張っていました。今年の西小バレ-ボ-ルの特長は男子部員が多くなったことです。二中の男子バレ-ボ-ル部の復活に貢献できるかもしれません。優勝に絡むところまではいかなかったようですが、元気いいプレ-をしていました。特に4,5年生は(得点)よりも(失点)のゲ-ムでした。いかにサ-ブが入るか、いかにネットの向こうにボ-ルを返せるか、です。したがって見ているぶんには楽しかったです。点取りゲ-ムなのに(失点ゲ-ム)になっていたのでおもしろかったです。
 西小バレ-ボ-ル部には、強力なる助っ人コ-チOguruma先生にきてもらっています。これからも楽しみです。お世話になっています。
 明日は朝早くから(美化作業)です。
 昨夜のスタ-ト会は焼肉屋さんででした。美味しくたくさん食べました。でも、何故かシメはでした。

また、明日から2日間の休み

2009年08月28日 | 日記
 2学期が始まって(3日)、まだまだ調子が出てきません。子どもたちもまだ授業中に欠伸がでたりする子も見受けられます。そういいながら、明日から土・日曜の休みです。また調子が狂うのかもしれません。
 小さな秋もはじまっているようです。朝はなんとなく冷んやりしてきました。サクラ坂の桜の葉っぱも落ちはじめました。朝からのボランティア掃除の6年生もたいへんです。今から毎日のことなのでホントにたいへんです。
 いま学校では。身体測定中です。1学期・4月と比べての測定です、この夏にうんと太った人もいたようです。身体丈夫に2学期を過ごしてほしいものです。
 でも、昼間はうんと気温も上がって暑いです。今日も掃除のとき(運動場の草取り)に外へ出ましたが、汗がだらだらと出てきました。このブログのテンプレ-トの写真のような(フラッペ)が欲しくなるような暑さです。残暑厳しき折、お体にはご自愛願います。
 気になっていること。吉本新喜劇の(50円公演)は、まだ発表されていません。HPを毎日見ているのですが音沙汰なしです。マジで、どなたか(吉本関係者)の方はおられないでしょうか?お願いします。
 今夜は学校の滑り出しです。滑り出しはしているのですが、もっとスム-ズにいくようにます。

始業式のはなし

2009年08月27日 | 日記
 昨夜のPTA本部会でも今日あった会合でも、今年が初めての(8月中の始業式)が話題になりました。私も夏休みの終いは(8月31日)がいいな、と今は思っています。盆からこっちがちょっと慌ただしかったです。宿題が終わらなかったという話も納得しながらうなずけました。
 今年の夏休みを短くする話は2月頃、決めたと思っています。そのときは夏休みを5日程度短くというのがあって、の話でした。
 でも、実際、夏休みをしてみたら、終わりは8月31日がよさそうです。7月の終業式を遅くした方がいいのかもしれません。まあ、来年やってみるといいかもしれません。
 子どもたちは今日も元気よく登校してきました。私も気分よくなってさくら坂を降りて、子どもたちと逆方向に歩いていきました。今朝はちょっと涼しくて秋気分でしたが、帰りにさくら坂を登ってきたら、汗が出てきました。やはり、私には一気に登れる坂ではありません。運動不足を感じさせられた朝になりました。調子こいて、明日朝もチャレンジします。2学期の部活も始まりました。

2学期の始まり!

2009年08月26日 | 日記
 いよいよ2学期が始まりました。待ちに待った、というよりも(もう!)という感じです。先日も述べましたが、やっぱり夏休みの終わりは8月31日がいいのかもしれません。来年度まで試行になっていますので、提案はしてみます。(来年は学校にいないのでどうでもいいことですが)
 登校してくる子どもたちに久しぶりに会うことができました。元気いっぱい、夏休みの工作などをいっぱい持って登校してきました。始業式では、インフルエンザのこともあって、長い話にならないようにしました。(掃除をがんばること)と(学習をがんばること)の二つをお願いしました。いちばん、長い学期です。いろいろな行事がある学期でもあります。一つ一つのことに精一杯がんばって充実した2学期にしたいものです。
 始業式の中での学年発表は2、4、6年生でした。Yuukiくんは夏休みにあった(皆既日食)のことを発表してくれました。一生のうちでそんなに観ることができる現象ではありません。夏休みにいい経験をしたYuukiくんでした。他の人たちも夏休み中にしかできない体験をいろいろとできたようです。
 わたしの(夏)も終わりました。2学期、残暑に負けずにがんばりたいものです。2万アクセスを超えました。感謝です。

夏休み ~ 40日目 ~ お終い

2009年08月25日 | 日記
 いよいよ夏休みも今日までです。お終いです。今年の(夏)はどうだったでしょうか。テレビでは(官僚たちの夏)。政治的には(選択の夏)。西小の先生たちは(忙しい夏)。私は(最後の夏)でした。今年から夏休みも短くなって、結果的にはよかったかなと思っています。ただ、夏休みは8月末日までがいいかなと思っています。ということは始まりを7月27日からにすればよかったわけです。
 今日はひょんなことから、瓦屋の(北向地蔵堂)に行きました。丁寧に祀られており、お参りの方の多さもうかがえました。管理されている方がおられたので話を聞くことができました。ずいぶんと昔からあるとのこと、願かけのお地蔵さまで、お願いを聞いてくださるとのこと、五木から持ってこられたとのこと、などを聞くことができました。ちょうど帰る頃、お参りに来られたおばあさんにも会うことが出来ました。毎日、お参りに石亭の館の近くから歩いてこられるとのことでした。ビックリしました。(信じる者は救われる)と感じました。すぐ近くに(西南の役慰霊碑)がありました。慰霊碑の字はむかしの県知事:寺本広作知事のものでした。
 昨日から来られていたNTT.comスタッフさんたちはNaka先生に騙されて(球磨川水源)までいきました。ご苦労様です。
 このブログも2万アクセスまであとひと息です。ありがとうございます。

夏休み ~ 39日目

2009年08月24日 | 日記
 今朝は5時起きして、(巡回ラジオ体操)に行きました。したがって、今日は眠たい一日でした。
 歩いていこうか、自転車で行こうか、朝から悩んだ揚げ句に(電動自転車)でいきました。ばあさん(母親)のものです。5時50分頃着きましたが、もういっぱいでした。リ-ハ-サルがあって、その準備運動だけで疲れてしまいました。しかし、体操のお兄さんというか、毎朝、どこそこでやっておられるせいか話術も含めてたいへん上手でした。後ろからの球磨川の朝の冷気が心地よかったです。西小っ子たちもたくさん来ていました。
 帰りは婆さまの自転車で(電動)に切り替えたら、充電切れ・・・きつかったです。城内から我が家はだらっとした登りです。ラジオ体操より汗かきました。
 今日は午前中に市内の臨時校長会。インフルエンザ事前対策です。もし、の話ですが、インフルエンザが子どもにでたらたいへんです。西小っ子たち、もう、夏休みもラストです。どこそこ行かないで、じっとして宿題済ませてください。
 今夜も会議です。教頭先生とSiho先生は今日から神戸です。

夏休み ~ 38日目

2009年08月23日 | 日記
 昨夜のことから。同級生6人と1つ下の後輩の7人で飲みました。のっけから(むかし話)でした。みんなが東京の大学だったので、その頃の貧乏学生の話です。いまの子どもたちのケ-タイのことから、Saito校長が「おどんが頃は、高校入学祝いは万年筆と腕時計やった」、するとJyuちゃんが(自分の腕時計を指しながら)「この時計はずいぶん質屋にいった」と、まだ40数年も愛用しているとのことでした。えらいなあ、自分のは何処いったかな、と思いましたが、私の時計もよく質屋へ通っていたことを思い出しました。私の腕にあるよりも、質屋の蔵の中で過ごした方が長い時計でした。夜、遅くまで飲んで話をすることができました。
 今日は(ゆっくり)して、高校野球を観戦しました。県岐阜と文理は接戦のいいゲ-ムでした。花巻はエ-スの故障?で残念だったことでしょう。明日の文理:中京もいいゲ-ムであることを期待しています。明日は普通日、仕事なので、テレビで見れないのが残念ですが。
 3時過ぎから学校へいって(ゼラニュ-ムの植え替え)と水かけをしてきました。

夏休み ~ 37日目

2009年08月22日 | 日記
 昨夜はで、久しぶりでTochi校長と飲みました。シメの屋さんでは相良のKazuさんとこれまた久しぶりに会いました。
 今日は野球大会でしたのでようようと起きあがって、9時からの試合に行きました。毎年、川上球場なのですが、いま、改修中とかで、市民グラウンドでありました。西小は大畑小とでした。残念ながら敗れました。点の取り方が悪くて、2人ホ-ムラン打ったのですが(ソロ)でした、逆に大畑小はランナ-をためてカツンと打たれて・・・でした。惜しかったです。秋のあと1回のチャンスに期待です。
 それから全中の剣道大会にいきました。団体戦の準決勝があっていました。男子は(熊本・高森中)の優勝でした。決勝相手は和歌山・西和中でした。西和中は個人戦で優勝・準優勝の選手がいる学校でした。でも、がんばっての高森中の優勝でした。
 女子は千葉国際中を代表戦で制して(京都・久御山中)の優勝でした。
 閉会式も(ひな壇)で参加してきました。写真の表彰式はそこから撮したものです。女子団体3位になった(静岡・豊岡中)の女の子たちは、全員が坊主頭でした。とっても可愛かったです。
 昨日、西小体育館で黙々と親子練習していた(松山北中)の選手は残念ながらベスト8止まりだったようです。でも、優秀選手賞に選ばれていました。
 Oda校長も終わってホッとしていました。中学校の先生たち、生徒たち、3日間ご苦労様でした。二中のYamamoto先生はたぶん3日間、駐車場係で、1試合も見れなかったのでは、と思いました。そんな人たちのおかげで大会は成り立つのだなあと、これまたつくづくと思いました。ご苦労様でした。
 私は今夜も同級生とです。