言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

10月晦日に

2009年10月31日 | 日記
 昨夜のことから。退職の校長さん方の元気のいいことにはビックリしました。現職の校長役員7名で参加しましたが15名の退職校長さんにはやられました。辞められておられるので、学校時代の責任が解かれてなのか、元来の元気よさなのか、わかりませんが何せ元気よかったです。私も来年はああなりたいものだと感じました。
 今日は学校へ昼前にいきました。相変わらず教頭先生が仕事していました。ホントにいつもたいへんなのですよ。私もいろいろとして昼過ぎまで過ごしました。
 今日で10月もお終い。私もあと5ヶ月になりました。明日から11月。いよいよとラストスパ-トです。私の周りにいる人たち、み-んな!頑張りましょう。私も負けずに頑張ります。
 写真は昨日の水上中です。全体会閉会があって駐車場から県道へいく途中に、生徒たちが見送ってくれているところです。私たちが感謝せねばならないのに、ビックリさせられました。帰るまで(凄さ)を見せてもらいました。
 今日の天気(霧→

今日は水上へ

2009年10月30日 | 日記
 今日は朝から(水上中の研究発表会)へ出かけて一日中研究会へ参加してきました。水上中は(人権教育)の文科省&県教委の2年間の指定を受けての発表でした。授業は3年生の国語古典「奥の細道」を中心に見ましたが、○中とはちょっと違った授業光景でした。やればできるとさせればできるというのを痛感させられました。小さな学校だからできる、という問題ではなかったような気がしました。西小ももっともっと頑張る必要を感じました。
 全校生徒による発表で「Human Rights is Life.」(人権は命)というのがありました。全員が(ひとつ)になっていい発表でした。
 往復をフル-ティ-ロ-ドを通っていきました。行きは真っ白な霧の中でした。水上に入った頃、霧がなくなりました。水上は秋がずいぶんと深まっていました。時間があればダム湖から湯山あたりまで足を伸ばせばよかったのでしょうが、終わってすぐ帰ってきました。
 今日は一日(水上)の空気を吸うことができました。今夜は退職校長会の方とです。来春からお世話になるのでゴマすってきます。
 今日の天気(霧→

なにか秋の深まりを

2009年10月29日 | 日記
 日に日に、秋の深まりを感じています。今朝の霧も深かったですね。人吉の秋の風情を感じました。夕方になって日が落ちはじめたら、急に気温が下がりました。これも秋の深まりと同時に初冬かな、と感じました。昨日熊本であったHorita先生は富士山の雪を飛行機から見た!といっておられました。
 写真は卒業アルバム用の個人写真撮影中のようすです。真っ赤なサルビアの前でです。バックがよくてそれに合う可愛い6年生たちでした。ということは、卒業が近づきつつあるということです。ということは私の教員生活も終わりに近くなっているということです。つるべ落としのような勢いで6年生の卒業と私の退職がやって来るような気がしてなりません。
 インフルエンザは2の2が学級閉鎖中ですが、爆発的に!というのは防げているような気がします。担任の先生で(うがい、手洗い、咳エチケット、マスク)を徹底してもらっています。防げるものは防いだ方がいいと思っています。どうせなら、早う、移ったが・・・の考えもあるようですが、病気をせずに健康な身体がいちばんです。
 私はというと、上の4つの他に家に帰って(アルコ-ルでうがい・・・もったいないので飲んでますが)をしています。マスクは使い捨てではなく、ちょっといいのを買ったので数日使っていますが、自分の口臭がマスクに乗り移って(むかっ)とします。どうにかならないものでしょうか。
 今日の天気(霧→

今日も熊本へ

2009年10月28日 | 日記
 今日も熊本行きでした。朝、学校へいって(朝会)にでて、9時頃、学校スタ-トしました。
 今日は11時からの(教育情報化フォ-ラム)の研修会が、県庁地下会議室であったのです。ICT機器が国の事業によって整備されつつあります。それを受けて(私の立場は)学校現場でどうするのか、と問われたシンポジュ-ムでした。西小の先生方の実践されたことの代弁者として私はお話しさせてもらっただけです。Nishiki町の教育長さん、本庁の課長さんとHorita教授の4人でしたので、多少緊張しましたが、無事70分ほどの私どもの責めは果たすことができたと思っています。(校長として)という面がとっても難しかったことです。
 校長が予算をもっている訳ではありません。教育委員会と相談せねばならない立場です。教委は(はい、わかりました)と言うわけにはいきません。市役所・財政さんとやりとりがあります。そういうシステムがこれから課題になっていくのかもしれません。これから、こういうことをしたい!ということが、校長にしろ、教育長さん、市長さんにしろ、できにくくなっている時代になっているのかもしれません。やお、いきませんね。将来に生きる子どもたちのことでもなのですから、どうにかしたいものです。まあ、こんな話題は、またいつか。
 今日は、いいたいことを言って終わることができました。Tomo先生には迷惑かけたと思っています。
 県庁前のイチョウは相変わらず、キレイでした、絵になっていました。学校のイチョウもこれからでしょう。工業高との境のイチョウはいい臭い?をさせていますが。 今日の天気(

今日も日が暮れて

2009年10月27日 | 日記
 ずいぶんと日が暮れるのが早くなりました。朝の夜明けも遅くなったので、起きたとき(5時半から6時頃ですが)は、まだ薄暗くて調子が出ないです。
 今日は二中の学校訪問のお手伝いに行きました。お手伝いといっても邪魔くりだったかものしれません。私は中学校の免許は(社会)なのです。理科じゃろが、と言われるのですが、理科はもぐり教員なのです。社会・日本史がホントは専門なのです。若い頃は、教材研究をちゃんとして社会の授業もしたものです。
 今日は2時間見ることができました。1年生の(元寇)、2年生の(世界恐慌)の歴史の授業でした。面白く見ることができました。特に1年生は知っているので、西小出身の子どもたちも頑張っていました。久しぶりに中学校の授業を見て、私も勉強になりました。
 先日の新聞に『月に穴-地下空洞?』の紹介と写真があったので、私もで月をパチリとしました。当たり前でぜんぜん見えませんが、お月さんにウサギや地下道があったら素敵なのでしょうね。11月2日の日は「16夜コンサ-ト」です。みんなでを見ながら素敵な夜を過ごしませんか、秋の風情を楽しみましょう。
 今日の天気(

読書旬間中です

2009年10月26日 | 日記
 今日は1の1はインフルエンザ学級閉鎖解禁でした。6の1は今日まで閉鎖です。ところが、2の2が3名発症したので明日から30日までの4日間、学級閉鎖となります。まだまだ人吉球磨はインフルエンザが猛威をふるっているようです。十分に注意されてください。
 私も先週3日間学校不在でしたので、今日は(久しかぶり)という感じで仕事をしました。ところが、錦町教育委員会に打ち合わせに行ったり、4時からは校長会役員会と一日中バタついていました。これから7時から市役所別館で会議です。たいへん鍛われています。
 学校では先週から(読書旬間中)です。毎朝の自習は(読書)です。先週の月曜日と今日は(図書室の夜間開放日)です。6時半頃、親子連れで来られたのでパチリとしました。子どもたちが本好きになって、本に親しむようにならないかな、といつも思っています。学校でも、いろいろな方法で子どもたちの読書意欲を育てています。ぜひ、ご家庭でも(秋の読書)を
 今日の天気(

休みの日に

2009年10月25日 | 日記
 今日も(ゆっくり)できました。午前中、昼過ぎまで学校にいきました。職員室に入ったら、私の机に野球部の(優勝旗)が立てかけてありました。机の上には、陸上部の賞状も乗っていました。昨日の子どもたちの健闘ぶりがありました。
 仕事は明日からの準備です。明日の校長会の役員会資料、少し、5年くらい遡らないと分からなかったので、ちょっと苦労しました。それから、28日のシンポジュ-ムの資料づくり、27日の二中の学校訪問の準備、とあったのですが、そこまではいきませんでした。また積み残してきました。
 帰りにMisumiに寄って(あぶさん)を立ち読みしてきました。これからどんな展開になるのか興味津々です。あぶさんの引退記念のコミックス本も出るようです。楽しみにしています。
 今日は久しぶりのになりました。最近、乾燥しきっていたのでいい恵みの雨になったようです。新型のインフルは湿気に弱いんでしょうか。そうだとすると、この雨はなおのこと恵みのお助けになったかもしれません。明日・月曜日もインフルエンザのことが心配です。西小ッ子たち、土・日、温和しくしていたでしょうか。部活の大会などでインフルをもらってこなかったか、明日はちょっと心配です。今日の天気(
 ※ 変な自分の似顔絵を登場させました。自分の顔ってイヤですね。

部活大会で頑張っています

2009年10月24日 | 日記
 今日は土曜日なのに(部活動)の大会等がいろいろとありました。しかし、音楽部が熊本でのRKK器楽コンク-ル出場予定でしたが、インフルエンザに罹患した子どもたちが数名いて(出場断念)をしました。よく考えれば、スポ-ツ関係の部活は人数さえ揃えれば(出場には)どうにかなりますが、音楽はパ-トがあってそういうわけにもいきません。本当に残念でした。でも、何とか発表する機会をどうにかしたいものです。
 今日は陸上部が(熊本:熊日学童オリンピック)。バレ-ボ-ル部が(あさぎり町:5年生以下の部・郡市大会)。野球部が(小体連大会)でした。
 私はまず川上球場にいって、6年野球部の応援をしました。6年生の部はインフルエンザの影響で東小、東間小、大畑小と西小の4チ-ムでした。西瀬・中原小は不運でした。でも、健康管理も実力のうちのはずです。東小に逆転勝ちで昼からの決勝戦に残りました。それから、第一市民球場にいって5年生の応援です。1試合目は東小Bチ-ムに勝っていました。大畑小との対戦でしたが、惜しくも敗れました。
 それから(山ちゃんラ-メン)を食べて、再度、川上球場にいきました。(山ちゃんラ-メン)は、いま、290円です。いいですよ。
 2回表まで応援していたら(0:0)、我が家から電話があって、三角からお客さんというので帰りました。試合が気になりましたが、結果的に(優勝)でした。ホントに頑張ったようです。
 陸上も8位入賞になったがんばり、バレ-ボ-ルは予選敗退だったようです。でも、今日は西小子どもたち頑張ることができたようです。
 今日の天気(

帰ってきました

2009年10月23日 | 日記
 夕方、4時過ぎに学校へ帰ってきました。21日の朝早くからでしたので、3日間でしたが疲れました。でも、全国の校長先生と研究協議をしたり、個人的に話をする機会があって、とても勉強になりました。私は(外国語活動&情報教育)の分科会に参加しました。分科会といっても240名くらいの参加でしたので、西小の研究発表会より多かたい、と思いました。今回は、最後の(まとめ)をしなければならなかったので、真剣に討議に参加しました。
 今日はアクアド-ムで全体会(シンポジュ-ムと閉会行事)でした。3000名の全国からの校長さんたちですので圧巻でした。(熊本から 3)の写真でお分かりかと思います。
 写真は1日目(22日)のお弁当をパチリと撮りました。「熊本」を意識して作られた弁当です。品書きもありましたので紹介します。これでいいと!思われますか?
 一番手前の左は(高菜めし)、真ん中は(ちらし寿司)。2列目、真ん中は(太刀魚のしそ巻き天ぷら・鯛の西京焼き・きびなごのゴマフライ・エビの天ぷら)、右は(馬肉のしぐれ煮)。一番上の左は(いきなり団子)真ん中に(辛子れんこん)右は(田楽)でした。品書きには、名前の由来等が書かれてありました。782kcalでちょっとボリュ-ムもあり、美味しくはいただきました。
 とにかく。3日間、きつかったです。それに、学校はインフルエンザで、心配でした。教頭先生と連絡とれるというか、こんな時にはケ-タイは便利でした。Kubota校長先生も元気でした。
 今日の天気(熊本、人吉へ帰ったら

熊本から 3

2009年10月23日 | 日記
いま、アクアドームで全連小大会の全体会があっています。山下泰裕さん、中村勝子さん、後藤和文さんのシンポジウムがあっています。(自己の確立)(かかわり合い)(夢と希望)がキーワードです。私は(疲労困憊)です。