言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

何故か?

2013年10月31日 | 日記
 この数日、このブログへのアクセス数が増えているのです?ありがたいというか怖いというか?複雑なる心境です。タイトルが(言わなければよかった)と云っていますので・・・なおのことです。ご用心です。

 今日は県の文化財保護委員さんの研究会が宇土で行われました。山江からも4名の委員さんと社会教育係が2人同行していきました。私も行きたかったのですがいろいろとあって行けませんでした。保護委員さんが、朝来られたときの話しです。水無の番所跡周辺で工事が行われているようだ。ということでした。

         

 山江(万江地区)に江戸時代の番所(関所)が2か所あります。水無のはその一つです。聞いてビックリ!昼から出かけてみました。写真のとおりになっていました。存在そのものがはっきりとわからないのでこれまでこのようになっていたのでしょうが、少し壊れていました。すでに、地域の方も番所があったとは知っておられないようです。
 (はっきりわからないと云うのは、ここからここまでが番所跡というのがはっきりしていないのです)ただ、この場所周辺が番所跡であるのは確かなようです。近いうちに何らかの形で指定しようとしていたのですが、ちょっと立ち遅れてしまいました。ただ、壊れたのが一部分でしたのが幸いだったのかもしれません。

 まだ、カゼ気色がよくなっていません。明日は(しょうくん)が山田小に来るかもしれません。???山江中にもKテレビさんが取材だそうです。ちょっとにぎやかになって私が窓口:マネージャーになろうかなと思っています。

 巨人が負けました。最後は、楽天と巨人の最後のピッチャーのハートの強さの違いのように思われました。ですね、Saito監督さん!

 今日の天気(

 

五高校へ

2013年10月30日 | 日記
 今日は午後から管内の五高校にminoくんと出かけてきました。11月16日に(青少年の集い)をします。高校生が中心になるので、いちおう、各高校にも知ってもらうために挨拶を兼ねて出かけたのです。アポは午前中にとってです。人高→球磨工→球磨商→南稜→多良木の順にです。しかし、その対応に違いにはちょっとビックリしました。窓口の事務室によって違うこともはっきりしました。ご用心です。あとからビックリされたのか、電話をかけて来られた学校もありました。

          

 多良木高校だけ校長先生に会えました。先日の野球にも話しが発展しました。しかし、(対応)…顔見てするな!です、どんな人にも誰にでもきちんと対応すべきだと自分でも反省させられた五高校訪問でした。

 委員会に帰ったら、Saito監督が遊び?にきました。途中、村長も加わって沖縄大会や野球の話しに盛り上がりました。体験・経験しているヒトの凄さを感じました。

 野球と云うと、川上哲治さんが亡くなられました。人吉の名誉市民のはずです、どうされるのか、興味です。

 亡くなられたというと、今夜、通夜に行ってきました。とおーい親戚のお婆さんです。来1月で100歳だったとか、残念でした。

 今日は、朝から、ヘンなニュースが流れてきました。1日に山田小に「桜井しょうがくる」という噂です。役場にも問い合わせがあったそうです。確かに日本テレビのZEROの取材がありますが、取材陣だけのようです。いろいろと勝手なる解釈が(ライン)で伝わったようです。当日は私が(しょうくん)になりすまして山田小周辺をウロウロとする予定です。

 カゼ気色がいまいちです、困ったものです。

 今日の天気(霧→

晩秋

2013年10月29日 | 日記
 昨日の朝から急に冷え込んで、昨日も今朝も(朝霧)が濃く発生して{晩秋}になったなあと思わされました。おかげで私は昨日からカゼ気色…またもや、です。体力がなくなっているせいで、気候の変動の激しさについていけないものと思われます。プラス(+)ここ数週間の忙しさに体を休めるヒマのないせいかもしれません。歳とると哀れなるものです。
 今日は夕方ちょっと早めにご無礼して病院に行ってきました。カゼ薬をもらってきただけですが、休養が必要なのかもしれません。
 それでも、今日も何かしらバタバタしていました。昼からは熊日記者さんが来たので、教育長室に引っ張り込んでいろいろと話しをしたり聴いたりしました。いろんな情報をもっておられる方です、向こうも聞き上手ですが、私もそれ以上の聞き上手になろうとはしていますが…今日はどうだったのでしょうか?

     

 写真は資料館前の山田小の田んぼです。午前中に稲刈りが済みました。たぶんにここいら辺ではいちばん遅い稲刈りです。山田小の田んぼの稲刈りが終わったら、そろそろ秋も終わりだというような雰囲気です。スズメたちも最後のご馳走にありつこうと群っていました。

 今日の天気(霧→

今日はいろいろと

2013年10月28日 | 日記
 今朝はうんと冷えてこの秋、一番の冷え込みだったそうです。まだ、毛布だけで寝ていたら、朝になってのどは痛いしで、カゼ気味になっています。 
 今日はいろいろとあって、(あ!)と思ったときは夕方でした。こんな日もあるのだと痛感しました。(午後からのみを紹介します)
 
 1 電話がありました、新聞取材のことです。別に拒否するわけもなくOKしました。中学校(村営学習塾)のことです。たぶんに、これから話題にのぼっていくだろうという気はしています。本来は学校教育の範ちゅうです、そのことを乗り込んでの活動です。たぶんに賛否両論(否が多いやもしれませんが)のことです。でも、これからは、誰が責任を持つかというのではなく、多くの機関が(ヒトが)関わって、子どもを育てる必要を感じています。山江での(村営学習塾)というのはその一つの試みだと思っています。
 
 2 IT企業営業の方がこられました。短い時間でしたが、話をすることができました。山江にはいろんな企業の方がこられます、山江の教育推進のためにいろんな情報を得ることができます。今日も他市町村の先進事例情報を聞くことができました。

 3 某市議員さんも来庁されました。これまた情報交換です、人吉球磨…日本の教育のことについて意見交換をしました。私どもとは違った切り口を持った方です。ある意味、参考になります。しかし、政治家さんです、そこはわきまえながらの話になります。でも、教育に関する視点の違いは参考になりました。
 でも、何とはなしに疲れました。

 今日の天気(霧→) 

山江村文化祭

2013年10月27日 | 日記
 今朝は8時集合で、9時開会の(文化祭)がありました。展示の部もありましたが、今日のメインはステージ発表。保育園や学校、いろんな団体の発表が盛りだくさんで行われました。観客の方は入れ代り立ち代りでしたが、一時は用意した200席が満杯になるほどの賑わいでした。
 12時頃に終わって片付けが1時過ぎまでかかりました。ほとんど2日間の準備から片付けまで参加しました。いっぱいメモをしました。計画から運営まで反省すること多々でした。でも、小さな村で多くの文化的サークルがあって1年に一度ですが催し物までできるということは素晴らしいことだと思っています。また、小さな村で(文化的なるモノ)をもっともっと盛り上げていくことをも痛感しました。
 私にとっても、写真部の一員としてデビューすることができました。デビュー記念にカメラを買うことにして注文しました。

  

         

                            


 今日の、ジャイアントもレッドソックスも多良木も負けてしまいました。(残念!)

 今日の天気(

文化祭準備に

2013年10月26日 | 日記
 朝から(山江村文化祭)の準備に行きました。一応、今日の午後から明日のお昼まで(展示の部)、明日の午前中は(ステージの部)です。今日の午前中が準備でした。山江村文化協会が主催の行事です。教育委員会に事務局があって、委員会は後援している立場です。しかし、実質的には社会教育係が担当みたいになっています。私も去年まではステージの部だけに行っていましたが、今年から{写真部}に入部しましたので朝からの準備にも行ったわけです。

       

 はじめて写真を大きく(ワイド四切)と(ワイド六切)にしてみました。それに合ったパネルも購入しました。そのようなことを想定して撮った写真ではなかったので、ちょっとちょっと…の作品になってしまいました。これからは意識して撮ってみようと思っています。Nさんは(SL)です、それもモノラルです。そしてデジタルカメラではなくフィルムカメラです。私も何らかのテーマをもって写真を撮ってみようと思っています。今年は(写真の右側)6枚展示してきました。ちょっとピントがズレているのありますので、しっかり見ないでください。

 孫ムスコは宇土までの大会に出かけました。そっちの応援にも行きたかったのですが残念でした。多良木のも楽しみです。
 
 今日の天気(

授業に

2013年10月25日 | 日記
 今日は万江小学校と山田小学校の授業を見に出かけました。
 Ⅰ 万江小学校 2校時 全校国語
       


   1年生から6年生まで集まっての(全校国語):俳句づくりでした。開会行事的なるものがあって、子どもたちのはじめの言葉に中に{今日は雨が降っていますが、雨のよさをいかして俳句を…}とありました。芭蕉みたいな心意気になっていたことにビックリしました。グループごとに雨の外に出て、再び、ホールに集まって(発表)
 ・秋になり 栗が 絶品に
 ・すずめたち 新米食べて まんぷくだ
 ・秋風は どこかのにおい はこんでる     などなど、ミニ一茶や芭蕉がたくさんでした。私も当てられるかな?と思って準備だけはしていましたが、発表させられませんでした。しかし、せっかく作ったので一句を
 ・台風の 置き土産かな 秋の風

 Ⅱ 山田小 5校時 5年特活
               
 
   わくわくプレゼンター授業が行われたので参観してきました。(ちょっとご無礼ですが)5年生の成長ぶりにビックリしました。あとの研究会でどういう議論がなされたか分かりませんが、子どもたちの授業力には感心してみていました。特活でタブレットPC活用ははじめて見ました。

 台風は九州にはそれほどの影響もなく通り過ぎてくれました。それでも、ちょっと季節外れの台風には困ったものです。明日から(村文化祭)です。写真部員としてのデビューでもあります。

 今日の天気()   

台風が…

2013年10月24日 | 日記
 昨夜の同級生&先輩とのの中で「歳相応の(からだ)」のことがでました。何か運動している?とよく聞かれます。何もしてなくて仕事の忙しさのせいにしています。昨夜の話題は(体の捻ひねり)のことでした。歳をとると体を捻るということが少なくなるのだそうです。そういえば!と思い当たることがあってよーく聞いていました。運動不足の私にとっては耳の痛い話でした。

 今日は山田小の算数授業を見にいきました。タブレットPCと電子黒板を組み合わせた授業でした。写真のようにタブレットでグループの人に発表をしていました。使い方も慣れきっていて自信をもって発表していました。電子黒板には多様なる活用があるようです。いろんな使い方をみんなで周知して活用してみることだと思います。50インチよりも60、70と云う人もいますが、大きさだけにこだわるのでがなく、まずはどんな活用をと、考えるべきだと痛感しました。むろん、子ども目線でです。
        

 昼から、わざわざ東京からベネッセの開発担当の方がこられました。いろんな話をしたり、聞いたりすることができました。またまた勉強になりました。11月29日の山田小の発表会には来てもらう約束もできました。

 今日はヒマを見つけては台風の動きを監視していました。ザーッと雨が降ったりしていましたが思ったよりも風雨がなくてよかったです。明日昼ころまでは影響がありそうですが、ちょっと針路がそれそうでよかったです。

 今日の天気(

台風が

2013年10月23日 | 日記
今日は朝から多良木中の国語研究発表会に。感想は明日にでも。Y校長は相変わらずパワフルでした。
二つの台風の動きが心配です。10月も終わり方なのにビックリです。まだまだ進路は定かではありませんが、用心はしておくべきです。 今夜は友達との飲み会です。
今日の天気(くもり)

同僚性

2013年10月22日 | 日記
 「同僚性」ということばを本を読んではじめて?知りました。ちょっと前に教育事務所長さんが会議の中で『大津中2いじめ自殺』を紹介しながら課題克服の話をされました。私はあんまりこの手の本を読むのを好んでいません。が、今回はすぐに買って読んでみました。意外と一気に読んでしまいました。
 私が気になったキーワドが「同僚性」でした。それ以降、あちこちでこの言葉を使っています。2学期がはじまって、村内の先生方に校長先生をとおして手紙を書きました。その手紙のキーワードも(同僚性)でした。
 ちょっとこの本の(同僚性)のところを勝手に引用してみます。101ページです。『教師の「同僚性」という概念が最近、教育の質を高めるために重要なキーワードとなっている。教育現場で教師どうしが学びあうかかわりのことだ。明確な定義はないが、職場で風通しよく子どもや授業について議論したり、相談し合ったりできる状態は同僚性が高いとされる』と書かれていました。
 まさしくその通りだと私も同感でした。ところがこの著者(共同通信社会部)のちょっと気に食わないのは、このような同僚性が失われつつあるのは{近年の学力偏重や教員の査定、管理・・・}と単純化しているところです。このことは違うと私は自信持って言えます。
 
 このことを村内校長先生方には直接に訴えました。おかげさまで山江の学校では(同僚性高く)もって先生たちが頑張ってもらっているので嬉しい限りです。
 
 2つの台風の動きが心配です、10月も終わろうとしているときにおかしな気象です。

 今日の天気(