言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

春に

2015年02月28日 | 日記
今日の土曜日も何もない一日でした。孫ムスコがサッカーチームに入っているので、その送り迎えをしました。2時間の練習時間なので、その間に病院に。昨日から花粉症状がひどくなったので(薬)をもらってきました。飲み薬と目薬をもらってきました。
古本屋さんにも寄ってきました。人吉の古本屋さんは、マンガ本が主です。少しだけ小説・古本もあるくらいです。250円の古本を2冊買ってきました。いま、読む本ではなくて、そのうちにヒマになったときの準備をしているつもりです。五木寛之の『林住期』もです。250円ではお買い得でした。

今日の天気(晴~雲)

花粉が

2015年02月27日 | 日記
 今日は、雨上がりで晴れて風まで吹いて(花粉)にはもってこいの天気になりました。私もちょっと外に出ただけで(鼻水タラリタラ-リ)状態です。気温もずいぶんと上がったはずです。今日のような春の陽気になると、楽しみなのが(モンシロチョウ)です。モンシロチョウは蛹で越冬します。暖かくなると(羽化)します。初めて羽化しはじめたのを(初見)といって記録します。指標生物で毎年私も楽しみにしています。去年もいま頃でした、菜の花めがけては飛んでくるので私も菜の花を眺めています。もうそろそろモンシロチョウが飛び始めると思われます。

 私はまだ(ガラケ-)です。いまのケ-タイは3年半くらい使っています。昨日、久しぶりに(ドコモショップ)に行ってみました。スマホにはあんまり興味はないのです。たぶんに使いきれません。最近のニュースで(ガラホ)の話題を聞いたので出かけたのですが、まだありませんでした。もうしばらく辛抱して今のを使うことにしました。

 今日の天気(

山田小 万江小へ

2015年02月26日 | 日記
 予報どおりの(雨)になりました。寒さが戻ったような雨になりました。

 今日は午前中に山田小に出かけました。南関町の議員さん6名が{山田小ICT教育}視察に来られました。教育の情報化の流れとして議員さんとして(見ておきたい)ということからの視察だったようです。十分に分かってもらえたし、ビックリしてもおられました。






 午後からは、万江小の{学習発表会in屋形}があったので参観してきました。地域の方(お年寄りの方)20名ほどと保護者の方が参観に来られました。発表は先日の22日に行われた内容と同じでしたが、また違った視点から見ることができました。出前学習発表会は4年め、大川内と屋形を隔年で実施されて地域の方に喜んでもらっています。今年は(屋形小学校歌)も紹介されて「久しぶりに聞いた!」との声もありました。
   1 秀麗空に そびえたち /万山緑(ばんさんみどり) 満ちたりて
     天然 うまし 屋形こそ / 我が なつかしき 里なるぞ

 という校歌です。ただ、作詞作曲者が不明、(昭和45年6月改修復活)と記されています。どうにかして調べたいものだと思いました。
 久しぶりに屋形まで行ってきました。

 今日の天気(
 

春に・・・

2015年02月25日 | 日記
 「春に三日の晴れなし」と言われていますし、「三寒四温」とも云われています。この頃はまさしく(そのとおり)の天気様相です。今朝は、ちょっと冷えて寒さを感じました。植物も冬眠動物も{どうしようかな?}と迷っているのではないでしょうか。今日は夕方から雨が降りはじめました。予報どおりでした。暖かい雨だと植物は喜ぶのでしょうが。

          

 写真のシバザクラは1株、2株と花を咲かせ始めました。夏から秋の手入れがあまり良くなかったのできれいに咲いてくれるか心配しています。

県学力検査のデ-タ入力がようやく終わりました。村での学力の定着率と質問紙による子供たちの意識調査の結果がみえました。全体的には、県や管内の平均よりもうんと上回ってはいましたが、課題もみえました。これから3月末まで(勝負)だと思っています。残り1か月で、いまの学年で学ぶべきことをきちんと押さえて(進級、卒業)してほしいものです。
 小さい数字を見つめてパソコン入力したので眼がシュパシュパになりました。今朝から花粉がひどくてそれも重なったのかもしれません。一日、たいへんなめにあいました。

 今日の天気(

病院のこと

2015年02月24日 | 日記
 今日も病院通いでした。今日は人吉医療センタ-(人吉総合病院)・・・10時30分予約でしたが10時ころに着いて、血液検査が10時20分に終わって・・・ず―っと待って!お医者さんの診察が終わったのは12時30分を過ぎていました。2時間半くらい病院の中にいて、実質的時間は10分ほど。文句云っても仕方ないとは思いながら看護士さんにひと言
 1か月1回の通院で待たされるのは覚悟して(本)は持参していきました。暇つぶしにはなりました。それにしても患者さんの多いこと、鹿児島(宮崎か)弁も聞こえてくるので広域な病院であるのには違いありません。残念なのは女性看護士さんはほとんどマスクです。可愛い顔が見れなくれ残念な気がしました。もったいないです。

          

 午後からは委員会男性4人で薪集めに。いちおう、ゴッソリと集めましたが、乾燥にはちょっとかかりそうそうです。

 神奈川中1生徒のこと。悲しい出来事です。3学期から(不登校)状態だったようです。周りの大人たちがもっと早く、もっと温かく接することができなかったかな、というのが今の感じです。事実がよくわからなくてコメントするのは差し控えるべきでしょうが、近くの学校や山江村内の学校でも同じようなことで(悩んでいる)子どもたちがいるのではないかと心配もしています。
 子どもの目の前にいる先生たちにお願いは、何かシグナルを出している子どもがいないか!ということです。(な―ん!そんくらい!)なんて絶対に言わないで、ちょっとの時間でいいから子どもの話を聞いてやってください。アンテナを高くして子どもたちを見つめてほしいものです。

 今日の天気(


がんばろう!

2015年02月23日 | 日記
 人吉球磨では(春一番)はまだ!と思っていましたが、一昨日?の夜に吹いていたみたいですね。今日も夕方には南風みたいに吹いて(春◯番)かなと思いました。

 今日は月曜日、毎週同じように(キツイ)月曜日になりました。先週金曜日から、県学力の村ぶんでのデ―タを入力しています。面倒くさいし、小さな字で書かれてあるので目は見えにくいしで難儀しています。明日には終わる予定でいます。山江村3校の結果は{概ね良好}でした。課題も残されているようなので、今後はその解決に向けて(がんばろう!)です。山江の先生たちと子どもたちの頑張りにです。

 (子ども理解)という面で、いま一歩という所もあるようです。この職にいるといろんな所から相談があります。他町村のことなので直接は関与できませんが、よく(相談)してという話はしておきました。話を聞くと、担任の先生と子どもと保護者の三者の関係がうまくいっていないようです。ここは先ず(先生がんばれ!)です。一方的な話なので真相はわかりませんが、やっぱり、取りあえず(先生がんばれ!)です。

 今日の天気(一時

学習発表会に

2015年02月22日 | 日記
 昨夜のことから。昨夜は(厄入り・厄払い)の会があって参加してきました。学校の先生たちで自分たちの仲間のために会を催しておられます。何故かしら私も参加させてもらってお祝い?してきました。遅くまで呑んでいました。ちょっと失敗は(唄ったこと)・・ちょっと迂闊でした。再び封印すべきだと反省しました。

    

                 

 今日は山田小、万江小ともに学習発表会でしたので参観に行きました。どちらも午前中だったので、山田小から。1年生と4年生の発表が見れました。4年生は、5年生では41名が40名になるので、ちょっとゾッとします。水戸黄門が出場?していました。
 万江小へ。2年、5年、6年の発表が見れました。少人数ながら頑張って発表していました。

 両小学校とも特長をいかして・工夫を凝らしての発表内容でした。保護者、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、地域の方も多く参観しておられました。私も見ていて嬉しく思いました。

 今日は北部九州などでは(春一番)が吹いたそうです。雨でしたが温かい一日でした。

 今日の天気(

土曜日に

2015年02月21日 | 日記
 今日は(何もない)土曜日でした。午前中に病院(薬もらい)と夜に(厄の会)いがいは我が家に居てゆっくりしていました。

              

 夕方、ニュースを見ていましたが、(悪いニュース)ばかりこんなにあるものかと驚きながら見ていました。中1の男子生徒が殺されていた事件。1月から学校にも行っていなかったとのこと、何があったか分かりませんが悲しい出来事です。高校1年生がクルマ運転して事故って死んでいる生徒も出たそうです、飲酒の疑いもあるとか・・・何かイヤなニュースがあって理解することが難しかったです。

 今日の天気(

今日は春らしく

2015年02月20日 | 日記
 今朝は冷え込んで氷点下だったようですが、昼間はポカポカ陽気で春めきました。私もなんだか今日はうれしい気持ちで過ごせました。

    

               

 昨日は(村の教育論文表彰式)を行いました。18人の先生がチャレンジしてくれました。郡市には応募できない村雇いの支援員、図書司書さんも村のには応募できます。今年は図書司書さんが参加してくれました、嬉しいことでした。
 5人の先生を(特選)にして、豪華副賞(山江特産物)を。入選の先生には図書券を副賞にしました。今年はhigu先生に特選者を代表してもらってプレゼン発表してもらいました。先生たちの頑張りに感謝です、委員長も村長からも労いと感謝の言葉をもらいました。

 今日も教育小冊子から { 『この先生は、自分たちのためにこれだけやってくれている』と思ったとき、子どもたちは初めて心を開くんです。 }という文章に出会いました。まさしくその通りだと思っています。ところが、最近、その逆のことをしている先生のことを聞いて(愕然:怒り)を感じているところでした。子どもと接している先生は、自らが(ヒト)としの姿勢を持っていないととんでもないと思っています。  いろいろあるけど、がんばれ!先生たち、です。

 今日の天気(

あけましておめでとうございます!

2015年02月19日 | 日記
 今日は(旧暦正月)です。中国ではこの1週間くらいお休みだそうです。

 じつは、平成23年から25年まで、旧暦正月に知人20名くらいに(年賀状)を出していました。だいたい、いま時期です。ところが去年は1月中ごろ?だったので間に合わずに頓挫しました。

 なぜ、このことをはじめたかというと、私の大好きな半藤一利さん(作家・歴史研究家)さんがしておられたの知って真似たのです。私は3年で頓挫しましたが(来年はまた復活しようかな?)、今年はこのブログで。

 あけましておめでとうございます。
 
山江の教育に関わって5年めに入りました。いろいろな課題を解決しながら少しずつ前に進んでいます。あと、1か月ちょっとで(平成27年度)、いまはその準備中です。今年の目標は、DISさんの社訓のパクリで
 「未来へ挑戦」「歩きながら考える」「前進」「進化」「笑門来福」
と決めました。66歳になります、毎日が充実した日々を送りたいものです。未(羊)年の「未」は「未来」の「未」です。未来へ繋がるような教育の創造を目指したいものです。
 
そんなこんだで頑張ろうと思っています。今年もよろしくお願いします。

 今日の天気(