言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

冬か春か

2014年01月31日 | 日記
 今日は気温がうんと上がったようです。NHKニュースウォッチ9の天気予報では(春ちゃん)と(冬ちゃん)の綱引き模様で寒暖を表しておられます。月曜日くらいまでは春らしき天気(気温)で火曜日から冷え込みが再来のようです。まさしく{三寒四温}を繰り返しながら「春」になるのだろうと思います。
 夕方もずいぶんと陽が長くなりました。春が近づいてくるのを感じることができます。

 今日は1月31日・・・あ!と思って!カレンダーを見たら(旧1月1日)でした。旧の正月に(ちょっと違った年賀のあいさつ)をしていたのですが「うっかり」していました。今年はどうしようかな!といま考えているところです。あ!だから、今日から(長崎ランタン)だ!と気づかされました。

     

 いよいよ1月もお終いです。平成26年も1/12を過ぎたことになります。早いですね。早すぎなのかもしれません。
 I教育長さんに用があって電話をしたら(インフルエンザで昨日から休み)ということでした。ほんとに流行っているようです。十分にご用心です。

 今日の天気(

今日はバタバタと

2014年01月30日 | 日記
 今日は一日、バタバタの一日でした。たぶんに2日間、留守したせいだと思われました。
 
 ①朝から26年度予算の村長査定。村長の村政の目玉の一つが(子育てと教育環境の充実)です。しかし、お金のない村です。ハード面(修繕、修理、改築)等は難しかったです。×査定でした。ソフト面ではずいぶんと要求を聞いてもらえました。私の(瑞光寺プラン)は予想通りのオジャンでした。まだまだ文化財のことについては理解はしてもらえません。今回の目玉は(資料館多目的ホールの図書館化)です。今後プランを練って早めの実現に向けていきたいと思っています。

       

 昨日、武雄の図書館を視察に行きました。蔵書も凄かったです。もの珍しさに多くの人が寄ってきているようです。民間本屋さんやスタバには驚かされました。私たちが目指しているのはこのような大きな図書館ではありませんが、(子ども図書)に特化した図書館づくりをしていきます。いままでの図書館ではない武雄図書館はある意味では参考になる施設でした。
 ②11時予約の総合病院を村長査定が長引いたため0分ほど遅れていきました。ついに(リウマチの薬)の投与がありました。これまた薬漬けになってしまいました。
 ③1時前に委員会に帰ったら、お客さんラッシュ。夕方まで4組のお客さん、あっという間に夕方でした。おかげで昼メシは2時半ころでした。疲れました。

 今日の天気(

長崎から佐賀へ

2014年01月29日 | 日記
 昨夜は新地の中華街に出かけて(中華料理)を食べてきました。長崎ランタンまつりが今月末からだそうで、その準備は万全の状態でした。12名で女性が一人、あとはほとんどが呑み助さんでした。いい情報交換会のでした。郡内の各町村の公民館活動や社会教育の在り方など聞いたり喋ったりすることができました。私は二日間、Kozo先生といっしょだったのでこれまたいろんな意見交換をすることができました。

     


              

 二日間の研修場所は(長崎市東公民館)(伊万里市二里公民館)(武雄市図書館)でした。一言でいえば、H公民館は{あっさり系}、N公民館は{こってり系}でした。武雄の図書館の感想は明日にでも。
 今日の二里公民館は建物に入ってビックリ!部屋の中にたくさんの方がおられたのです。区長さん方が待っておられました。事務局の人たちもあわせて20名ほどです。手づくりのお饅頭とミカンが用意されていました。そして公民館長さんがびっしり2時間ほど説明をされました。公民館運営委員的な区長さん方もつき合わされてたいへんだったようです。でも、いろんな話し・活動を知る事ができました。
 二日間の研修、私にとってはたいへんタメになりました。これからに活かしていきたいと思いました。それにしても長崎は遠かったです。5時半過ぎに役場に帰りつきました。

 今日の天気(

 

長崎へ

2014年01月28日 | 日記
5時前にホテルに着きました。長崎新地中華街のすぐ近くです。
今日は郡内・社会教育担当者とkozo社教、12人で(先進地視察)に来ているのです。9時に出発して昼過ぎに長崎着でした。遠いですね。
長崎の東公民館にお邪魔してきました。いろんな取り組みが聞けました。
これから(懇親会)です。郡内、すべての担当者がきているので情報交換ができそうです。

天気(長崎は今日は雲でした)

ヒートショックのこと

2014年01月27日 | 日記
 (ヒートショック)という言葉を(私は)数年前から聞き覚えました。個人的な見解・・・(高齢化の到来)と(家が暖かくなったこと)が原因と思っています。家の中に暖房器具がそろって暖かい部屋になりました。ところがトイレや風呂脱衣場は我が家では暖房化が進んでいません。気温差が激しくて(ヒートショック)を起こしやすいと思われます。
 それと我が家もですが私とカミさんが60歳代、おふくろが80歳代、高齢者が家の中にいて(寒さへの対応力)がないものが増えたというのが二つ目の理由です。
 むかしは外と家の中の気温差が今よりもなかったはずです、家の中にいても隙間風があっていました。したがって(ヒートショック)は文化が発展したその反動(リスク)としてあるのかもしれません。
 今朝も冷え込みました、しかし、昼間はけっこう気温が上がりました。少しずつ昼間の気温は上がっているようです。(ヒートショック)が危ない私にとっては気温が上がることは嬉しいことです。まあ、くれぐれも体調管理にはご用心です。インフルエンザも流行っています、これまた、予防も含めてご用心です。

 田んぼで(小さな春)を見つけてパチリとしました。

 明日、明後日と郡内社会教育担当者さんたちと長崎、佐賀に先進地視察に出かけます。したがって明日はケータイでブログUPします。

 今日の天気(

女子駅伝に

2014年01月26日 | 日記
 今日は(熊日郡市対抗女子駅伝大会)でした。4区に山江中:Maiさんが走ったので応援がてらに熊本に出かけました。4区はグランメッセよりも空港側、ちょうどいい駐車場があったのでそこへ止めて応援しました。偶然にもNakayama課長夫妻も同じ場所でした。ちょっと風があって選手には走りにくかったのかもしれません。Maiさんも激走していましたがたぶんに他郡市はほとんどが高校生、ちょっとキツカッタかもしれません。球磨郡は11位スタートで(19チーム中)、ちょっと入れ代りあって、最終的にはスタートと同じ11位だったようです。高校生、一般のエースがいないので、なかなか上位には食い込めません。これからの選手育成が課題のようです。

 

          
               球磨郡チームのゴール!

 4区のMaiさんを応援してすぐにゴールの鶴屋まで行きましたが、駐車場に止める間に優勝チーム(宇城市)はゴールしていました。マチをちょっとウロウロして帰ってきました。久しぶりの熊本のマチでした。

 今日の天気(

文化財防火デー

2014年01月25日 | 日記
 1月26日が(文化財防火デー)ですが、山江ではちょっと前の今日に(消火訓練)をしました。茅葺き新粧がなった山田大王神社で10時から行いました。文化財保護委員さん、神社の総代さんや4区の地区の方、消防署中分署、2分団消防団の方たち…50名くらいの参加で行うことができました。

 

      

             

                                

 (消防署への通報)(バケツリレー)(水消火器を使った消火器訓練)(消火銃を使った訓練)を行うことができました。山江でも貴重なる文化財の一つ(山田大王神社)です、総代さんや地区の方に守ってもらわなければなりません。地区の子どもたちの参加がなかったのが残念でしたが、おおむね良好の状態で訓練を終えることができました。
 いまの悩みの一つが(文化財の保護)です。瑞光寺阿弥陀堂をどうにかしたいのですが、調査解体だけでも500万円くらいかかります。いちおう予算には計上していますが難しいようです。文化財に対する意識が他の要件と比べたら薄いと思われます。未来へ禍根(しまった)を残さないためにもどうにかしたいことなのですが。

 昨日、春の甲子園出場校が決まりました。多良木は惜しかったです。しかし、なぜ、出場決まったら、帽子を投げて喜ぶのでしょうか。何処もそうなので、ちょっとは違ったことを考えた方がいいのでは。
 これから、ちょっと遅めの教育委員会の新年会です。委員さんと事務局職員といっしょです。しかし、職員が全員出来ないのが残念です。

 今日の天気(

図書館づくりに

2014年01月24日 | 日記
 いま、資料館多目的ホールを(子どもに特化した図書館づくり)の準備をしています。村長のアイデア(指示)です。私は(子ども特化)よりも(小規模多機能型)を主張したのですが(子ども特化)になっています。でも、どこかに(郷土歴史コーナー)を設けようとたくらんでいます。
 そこで今日は熊本市内周辺に視察に行きました。係長とKawaくんと3人で見てきました。{熊本子ども文化会館}(金龍堂書店}{県立図書館}{益城町図書館}の4か所を見せてもらいました。いろいろと参考になりました。ところが多目的ホールを利用しての図書館づくりです。新しく図書館を建築するのとちょっと違います。だから、ちょっと知恵が必要になります。
 もう一つ大切なことは、ニーズがあって作るのではなく、作ってから必要感を求めると云った方がいいのかもしれない施設なのです。子育てへの仕掛けづくりといった方がいいかもしれません。みんなで知恵を絞って作り上げたいと思っています。
     

               


 県立図書館は普通では入れないところまで見せてもらいました。金龍堂書店は、本屋さんの本の並べ方を学ばせてもらいました。一日かかりましたがいい勉強をしてきました。

 今日の天気(

昼間は

2014年01月23日 | 日記
 今日は朝はうんと冷え込んでいました。車のフロントガラスもガチガチに凍っていました。この冬いちばん?の冷え込みだったのかもしれません。ところが昼間はポカポカ陽気になりました。ずいぶんと気温も上がったようです、風もなくて過ごしやすい昼間になりました。昼休みに外に出て久しぶりにサクラの木(資料館前ソメイヨシノ標本木)を見て、いちおう、写真を撮っておきました。まだまだ芽はガッチリと閉じていました。これから暖かくなるにつれて膨らんでいくと思われます。楽しみです。

        

 (やまえの教育)について、いろいろな思いがあります。ICTは無論なことなのですが、アナログな面にもしっかりとしていきたいと思っています。昨日は村長と喋っていて(私の思い)は伝えてきました。その一つは(国語辞書)です。小学校3年生から教科書には登場してきます。ぜひ(My国語辞典)をと思っています。追加の予算要求をしようと思っています。そのような{子育て・教育}の村になっていけばいいなと思っています。

 ヤンキース!田中!よかったですね、でも、高い契約金ですね。遠藤は惜しかったです。

 今日の天気(霧→

未来の学校

2014年01月22日 | 日記
 写真は先日の高森での研発で佐藤先生が出されたプレゼンの一部です。「未来の学校」をキーワードを示されて話をされたときのものです。{相互作用⇔個の責任}(多様な価値観}{コミュニケーション力}{試行錯誤}{ICT活用}とありました。ウーム!と思いながら聞いていました。5項目を一つずつみていても(なるほど)と思います。私は個人的にはどれも大切だと思うのですが、あえての一つは(試行錯誤)です。自分自身で歩きながら、やりながら考えていくタイプだと思っています。それはそんなに頭がよくないからです。
 プランを練ってその道を行くのではなく、荒野の中をさ迷っていくタイプなのかもしれません。ウロウロが多いと思います。無駄歩きが。したがって歩いた後にプランができます。(それはプラントは云わないのですが)
 山江でも(未来の学校)を求めて日々努力してもらっています。(やまえ新教育プラン)をこれから作ろうかなと思っています。

 大相撲が面白いです。遠藤がいいですね。稀勢の里は惜しいですね。今日は何やらとしていたら一日が過ぎました。また、ちょっと満腹感のない日になってしましました。

 今日の天気(