言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

文化的なことについて ②

2011年10月31日 | 日記
 (文化的)というとちょっとヘンな言い方ですが、昨日の続きを。昨夜の吉川さんのコンサート。私が教育委員会にきてから(やってみたいこと)が幾つかありました。その一つが歴史民俗資料館の利活用です。何度が述べましたが、多目的ホールが何かに使えないかということです。おかげで10月に(科学展・発明展)に使ってもらいました。記名してもらっただけでも100名以上の方に来館いただきました。
 そして、昨夜です。多目的ホールでコンサートをしたかったのです。ホントは(十六夜コンサート)にしたかったのです。西小でちょっとやって(今はどうなっているのか?)秋の夜の月夜に照らされた夜にしたいのです。十五夜は綱引きです。したがって十六夜には静かなる音楽の夕べにしたいのですが。
 
        
     昨夜の写真です。左側の方が矢部さんです。照明がかなり落としてあったので、写真はうまく撮れませんでした。

 昨夜は吉川さんの他に突然的な?ゲストに中学校の藤本先生(コントラバス)と矢部絹子さんという元アナウンサーの方が出演されました。矢部さんは新美南吉の(うた時計)を朗読されました。さすが、優しい声でした。また、吉川さんのチェロをバックに(アメニモマケズ)もよかったです。藤本先生には昨夜は花束がなかったので、この次は札束をもってくるという約束をしました。

 今日は社会教育の二人と(人吉球磨総合美展)を見に行きました。絵画、書道、写真などの作品を見ることができました。心が安らぎました。昨夜もそうです、そのせいか、何とはなしに心静かに眠ることができました。
 (文化的)なモノに触れるとはそこだろうと思います。一人でも多くの方に(文化的に豊かに)なってもらって、心にやさしい村にしたいと思っているのです。大人が心豊かになれば子どもたちも心豊かになると思っています。

 今日の天気(

文化的なことについて

2011年10月30日 | 日記
 今日は朝から(山江村文化祭)でした。昨日のうちに準備は済んでいました。9時から開会式の後、それぞれの発表がありました。むろん、私は初めての参加でした。でも、メモ帳には反省・改善点がたくさんMemoされました。まだ第5回目ということで、そのわりには多くの方に参加してもらってよかったです。

   
   
 保育園、小中学校の参加がありました。だから、その親さんにも来てもらって会場は賑わうのです。それもOKですが、自力で会場を満杯にすることが今後の課題のようです。
 
    

              

 といいながら、夜(6時30分から)は委員会主催の(音楽鑑賞会)をしました。吉川(きっかわ)よしひろチェロコンサートをしました。資料館の多目的ホールの利活用作戦の一つでです。ちょっと舐めきって(小中学生無料)にしたので、開催の啓発(CM)をほとんどしませんでした。ところが2,3日前になってほとんど小中学生の参加がありませんという話になりました。それからビックリ。慌ててアチコチ動員作戦をしました。おかげで今夜は60名ほどの参加がありました。
 芳川さんのチェロは良かったです。委員会職員も昨日から今日の夜まで頑張ってくれました。

 今日の天気(

 

雲海

2011年10月29日 | 日記
 今朝は8時出発ですから・・・あいさつに来い!といわれて役場前の広場(駐車場)に行きました。今日は熊本:パークドームでの(子ども人権集会)に山江3校の代表20名ちょっとの児童生徒が参加しました。スクールバスに乗って出かけました。8時出発式で見送ったあと、家に帰ろうとしたら(雲海)が見えたので、急きょ、丸岡公園に車を走らせました。そして撮った写真がこれです。もっと標高が高いところで撮りたかったですが、それはこの次ということにします。

       

 昨日のブログで読まなければならない本がたくさん溜まっている話をしましたが、録画したTVもあるのです。今日は(神様の女房)の最終回を見ました。本も出ているようで読んでみたく思っています。あと、サスペンス番組が残っています。今日は見れませんでした。
 またまた、TVの話ですが、今日の(人生の楽園)です。よく見ている番組です。私のような60歳過ぎの方や脱サラした人、都会から田舎へ引っ越した人たちの話です。今日のは(男の隠れ家)の話でした。私が今一番憧れていることです。ぜひ、隠れ家をつくりたいのですが。

 明日は村の文化祭です。9時からお昼までです。夜は吉川よしひろさんのチェロコンサ-トです。明日は山江村民の(文化度)を図るいい機会と思っています。このことは明日の結果でコメントします。

 今日の天気(
 

読書週間です

2011年10月28日 | 日記
 昨日から(秋の読書週間)がはじまったようです。10月27日から11月9日までだそうです。今年の標語は「信じよう、本の力」だそうです。
 いまの私の読書は(原武史さん)です。以前のブログをみたら10/3に紹介していたようです。「大正天皇」は読み終えました。原さんは近現代の天皇を中心とした日本の政治思想史を研究しておられる大学の先生です。大正天皇のことをはじめて知ることが多くありました。まさしく、本の力です。いまは、やはり原さんの(鉄道ひとつばなし)を読んでいます。10年位前に、ある雑誌のPR誌に書かれたエッセーをテーマ別に並べ替えて出版されたもののようです。自分は単なる鉄道マニアではないといいながら、政治思想史と関連付けて(鉄道)に関する話になっているようです。面白く読んでいる状態です。
 「大正天皇」を読み終えたので、先日「昭和天皇」をAmazonから買い寄せました。またまた、読まなければならない本が溜まっているのが増えています。

 ※昨日、就学時検診で私が話した(親力診断テスト)の問題です。
 (問題)わが子がもうすぐ1年生です。親のあなたはどんなことを言いますか。
   A.「片づけができないと先生に叱られるよ」などの言い方が多い
   B.「勉強するのが楽しみだね」などの言い方が多い。
   C.「着替えが上手にできるようになったね」などの言い方が多い。

 というのをプリントして配りました。いろいろとコメントしながら話したかったのですが(3分で)と言われていたので紹介だけに終わってしまいました。じっくりと話す機会があったらいいですね。ある保育園では(就学時検診は、子供ばかりでなく、親も見なっとじゃで!ちゃんとしていかんば!)とも言われたそうです。いいぞ!いいぞ!と思いました。

 今日の天気(一時

今日(も)山田小へ

2011年10月27日 | 日記
 今朝も冷えました。最低気温が昨日は6.8℃、今朝が6.4℃、連日の(この冬一番の冷え込み)だったそうです。明日もかなと思っていましたが、明日朝は今朝ほどではなさそうです。

     

 今日は昼から(就学時検診)で山田小へ行きました。来年1年生:就学する子どもたちの健康診断です。山田小学校38名、万江小学校6名の入学予定です。山田小はぎりぎり2クラスです。ところが今の法だと3年生から1クラスになります。山田小の一番の問題なのです。1,2年のときは(35人学級)で2クラス、3年以上はまだ(40人学級)になっているので1クラスになるのです。1,2年のときは20名弱のクラス、3年生になると40人近くになるということです。早く法改正されて35人学級になることを望んでいます。
 今日は保護者対象に(親の学びプログラム)をYosikawa先生にしてもらいました。彼はいよいよとウデを上げて上手になりました。保護者もきちんと聞くことはできたようです。それがどれ程、日常的に子供さんと関わることに生かしてくれるかが課題ではありますが。でも、今日のような(親としての学び)を継続することです。少しずつでもわかって実行できたらOKです。私はあいさつの中でそのことを(親力)という言葉で訴えてきました。F校長は手品使って親さんの心をつかみ取っていました。
 (親の学び)も(Fromやまえ)の大きな課題の一つです。

 今日の天気(のち 朝霧)

今日は山江中へ

2011年10月26日 | 日記
 今日は午後から山江中に行ってきました。「スクールミュージアム」があったのです。「スクール・・・」~何のことか分かりませんでしたが、行ってビックリしました。浜田知明さんの版画が16点ほど体育館に展示してありました。県立美術館の出前展示会といってよいのでしょうか。ホンモノの絵画を見ることができるのです。浜田さんは94歳になられるそうですが、まだ作品を作っておられるそうです。

  

                    

           

 (ビックリしたことです)
  銅版画の作品でした。版画だと何枚でも何百枚でも同じ作品が作れるはずです。しかし、今日の作品のほとんどは(○/25)でした。25点ほどしか摺っていないということのようです。そのあと、版木(原画)に傷つけて同じように摺れないようにされるのだそうです。その銅板の原本も展示してありました。作品1枚が何十万円だそうで(もったいない)と、ど素人的に思いました。
 中1と6年生の図工(美術)の合同授業でした。美術館の学芸員さんもこのような形の授業にビックリしておられました。そのあとの6時間目は、6年生は中学校の数学のF先生に「数の石垣」という数遊び?をしていました。山江村独特の小中の合同授業です。中1ギャップへの対応です。これからもあと4回、山田小と万江小の6年生子どもたちは中学校に来て勉強をする予定です。(繋ぐ)というキーワードでの小中連携です。
 おかげで私も芸術の秋のひとときを過ごすことができました。

 今日の天気( 朝霧)

今日は山田小へ

2011年10月25日 | 日記
 昨日の駅伝のことを思い出して。私は山江中の生徒よりも、まだ二中の生徒のほうがよく知っています。昨日の駅伝で走った子供たちは西小出身の生徒が多くいました。女子は5区間のうち4名。二人が区間賞でした。そして2位。男子は6区間中、4人。そして2位でした。西小出身の子供たちが頑張ったのもうれしかったです。
 昨日の結果を教えてもらいました。山江中は特に女子はこれからが楽しみです。

       
   
 今日は山田小に朝から出かけました。Tomo先生に来てもらってのICT活用の授業と研究会がありました。私と課長は午前中の2本の授業を参観して帰りました。山田小の先生方も電子黒板、デジタル教科書の活用もずいぶんと慣れられたようです。一番うれしかったのは子供たちが使っているということでした。また、子供たちが考えるためのヒントとして多いに役立つツールだとも感じました。写真はSima&復活Ryuji先生の算数授業です。12月2日に向けて着々と研究が進んでいることを頼もしく感じました。Tomo先生にもバックアップしてもらって感謝です。(Fromやまえ)のひとつの目玉としての「ICT活用」にさらに拍車がかかりそうです。

              

 今日は風があったせいか、少し冷えてきました。
 今日の天気(

中体連・駅伝に

2011年10月24日 | 日記
 今日は朝から委員会にいかずに、直接、中体連駅伝会場(上中学校)に行きました。秋の陸上大会と同じではじめて見に行きました。でも、ヒマ暮らしな?一日でした。8時開会式、10時30分女子スタート。12時30分男子スタート。閉会式2時30分です。(がんばれ!)と応援した時間は5分間もなかったのではなかったでしょうか。
 開会式と女子スタートは上中学校でみて、あとの選手たちが走るのは(狩所:かりどころ)というところで応援しました。女子は1,2年生が主力の中での5位と健闘しました。区間賞もひとり出て、とても頑張ることができました。
 男子も2チーム出場できて9位と19位と頑張ることができました。山江中の頑張りにです。

    

        朱色のユニフォームが山江中です。女子のスタートです。

              

               男子の1区です。1位のように見えますが前に二人いて3位グループ激走中です。

 (今日の感想) T教頭さんに久しぶりに会いました。相変わらず頑張っていました。(気配り)という面ではむかしから抜群の先生です。
 今年最後の中体連でもあるので各学校の力の入れ様はすごいものでした。人三中や上中は全員参加応援でした。
 山江中は、特に女子は来年から再来年は期待大です。これからの指導とは思いますがやる気ある子どもたちをうまく育てたいものです。
 上中学校は来年度の統合に向けて校舎増築等でたいへんなようでした。来年度は中学校も12校になります。ちょっと寂しくなります。
 昼は(Mine食堂)に行きました。

 今日の天気(

秋です ⑩

2011年10月23日 | 日記
 この土・日曜日は(何もなし)でした。来週からは土日は行事が重なっています。まさしく芸術・スポーツ・・なんでもの秋です。しかし、この2日間は何もすることはなしに過ごせました。とはいえ、2日間とも委員会に行って(花苗の植え替え)をしました。今日の午前中でいちおう終えることができました。苗はこれで足りるのかどうなのかわかりませんが取りあえずです。キンセンカはちょっと適当に種まきしたので発芽が悪かったです。
 資料館で科学展もあっていたのでちょうどよかったです。Ino校長さんも見に来られました。理科研究会の会長さんです。I校長先生とは校長会の役員でいろいろとお世話になった方です。山口県出身の方でどういうわけか熊本の教員になって、ついでに球磨人になられた方です。家も人吉に建てておられます。長男なのに山口には両親二人だそうです。(まさしく親不孝?の典型的な方です)
 球磨にはこのような(焼酎&球磨女)に騙された?先生が数多くおられます。そのうちに「焼酎と球磨女に騙された人吉君家の教師たち」をシリーズ化して暴露すると面白いかもしれませんね。I校長はそんないい先生なのです、久しぶりにゆっくりと喋ることができました。

 明日は(中体連・駅伝大会)です。朝から応援に出かけます。がんばれ!山江中です。

 今日の天気(

土曜日に

2011年10月22日 | 日記
 昨夜の飲み会には(委員会栽培のスイカ)が持ち込まれました。直径が20cmくらいにはなっていました。夏に委員会で食べたスイカの種から育ったものです。実が大きくなったのも不思議でした。予想ではたぶん熟れていないだろうとは思っていましたが(その通り)でした。ところが今夜の我が家の食卓には(漬け物)になってありました。漬け物としてはOKのようでした。

     

 今日は委員会に行って花苗植えをしました。午前中はポットへの土入れ(準備)、昼からは苗の植えかえをしました。パンジーはポットへの移し替えは終わりましたが、今度はノースポールです。ポットがなくなったので帰りに買って帰りました。また明日へ続くになってしまいました。早めに終えた方が早く大きくなります。仕方なしに明日には終えるように頑張りたいです。

           

昨日から資料館多目的ホールでは(郡市科学展・発明展)の展示が行われています。今年は多目的ホールでの優秀作品の展示があっています。来年度以降も会場はこの場所で続けられるようにお願いしたいものです。来週金曜日まで展示されていますが、この土日曜が参観がしやすいだろうと思っています。ちょっと覗いたところ、親子連れでの参観が見られました。山江の子どもたちは優秀で県展出品6点のうち3点が入賞していました。山田小1、万江小2です。ぜひ、資料館多目的ホールにお出かけください。

 今日の天気(時々