言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

臥せっています

2014年02月28日 | 日記
 昨日から布団の中で臥せっております。
 昨日は39.6度まで熱がありましたが夜のうちにはひきました。2階の部屋に隔離されて何もやることができずに寝てばかりいます。こんなに寝るのは何年振りだろうと思っているくらいです。昨年はインフルエンザからは逃れました。一昨年はり患しました。こうなると予防注射をしておくべきだと感じていますが、その時期になると(何のかかろうか!)と思ってしまうところが落とし穴かもしれませんが。
 薬は薬局で粉末吸入薬を吸い込まされました。はじめての経験でしたがそれだけでOKだそうです。確かに夜には熱も収まりましたのでOKなのでしょう。
 
 今日は(村内校長会)(熊日NIE協定式)(ICT推進研究主任会議)と会議が目白押しだったのですが致し方なくみんなお任せになりました。また、夜は、私が幹事役でしたがこちらもお任せしました。

 昨日から明後日:日曜日まで寝ていれば復活するだろうと思っています。2月も終わろうとする忙しい時期に寝ていては恐縮なのですがご勘弁ください。

 今日の天気( もうすっかり春の陽気です)

インフルエンザB 型

2014年02月27日 | 日記
昨夜の呑み会は調子悪くてズレなかったです。案の定、夜中に熱がでて七転八倒しました。今日は忙しかったので這うようにして委員会へ行きました。
大王神社だけ対応して病院へ。検査したらB型!!今日は一日中寝ていました。二階へ隔離されて面会謝絶です。
したがって布団に寝転がってのブログ更新です。参りました。

春の雨か

2014年02月26日 | 日記
今日は朝からの雨になりました。冷たい雨ではなく、もう春らしさを感じる雨のようでした。
今日もお客さまラッシュでその対応でたいへんでした。おかげさまで学力調査の集計・データ化も終わりませんでした。
今夜は呑み会です。したがって早めのケータイからのアップになりました。

今日の天気(雨)

調子悪くて

2014年02月25日 | 日記
 朝から調子悪くて(遅刻)して委員会に出勤しました。原因は、花粉症もありのようですが、そのためか夜中に目が覚めての寝不足のようでした。3時頃目が覚めてそれからなかなか眠れませんでした。そのせいで一日中、体がだるくて調子悪い日を過ごしてしまいました。
 そんな調子悪いのに、いま、県学力調査の質問紙調査の村全体の取りまとめをしています、ところがお客さんはあるは、電話はあるはで!とうとう中途半端になってしましました。明日へ続くになりました。学力調査は点数も気になりますが、子どもたちの学習に対する意識がとても気になっています。早く取りまとめたいのですが、明日は今日よりもバタバタなので???です。

 今日も春らしくポカポカになりました。気温も昨日くらいに上がったのではないでしょうか、明日は(雨)で、一雨ごとに春らしさが際立ってくるはずです。

       

 写真は我が家の裏庭に咲いているフクジュソウです。母親が大切に育てています。もうずいぶんとなるはずです。毎年花を咲かせています。山を下りると育たない植物ですが、もう環境に慣れたのかもしれません。

 今日の天気(

モンシロチョウ初見日

2014年02月24日 | 日記
 今朝は霜が降りていましたが(氷点下まで下がって)、昼間はぐんぐんと気温上昇でした。たぶんに17℃くらいまで上がったのではないでしょうか。今日は(モンシロチョウが飛ぶ)と予感して昼休みに外をウロウロとしてみました。案の定、1匹(ほんとうの蝶の数え方では1頭)見かけました。ほんの数秒でした、追いかけましたが見失いました。それでも、去年の2月28日よりもうんと早い初見日でした。急に暖かくなって(春らしくなって)のことだと思われます。予報では明日も気温が高くなりそうです、写真に撮りたいものですが。

 今日は(も)一日バタバタでした。月曜日のせいかもしれません。年度末の2月も終わろうとしているせいかもしれません。年度が終わろうとしていますが、まだまだやらなければならないことがたくさんあってパニック状況です。

 ソチオリンピックも終わりました。いろいろと話題をかもし出した大会でした。日本人選手の頑張りにです。はじめて見るような種目もあってビックリしました。ただ、時差のせいでニュースやハイライトでしか見れませんでした。Liveで見たかったですが年寄りにはからだに毒でした。

 今日の天気(霧→

日曜日でしたが

2014年02月23日 | 日記
 今日は(日曜日)でしたが、二つの会に出席でした。{人吉下球磨特別支援学級・学習発表会}、9時から相良南小学校体育館で。山田小と万江小の子どもたちが発表してくれました。ところが残念なことに途中で退席したので「大きなかぶ」を見ることは出来ませんでした。相良南小には久しぶりに行ってみました。時間があればウロウロとしたかったのですがそのことは出来ませんでした。

  

             

 休憩時間に退席して{山田小学校・みどりの少年団退団式}へ。挨拶をしなければならなかったので(体験活動の大切さ)を子どもたちに訴えてきました。
 二つの行事は昼前には済みましたが、やっぱりたいへんです。事業や行事の見直しは必要な気がしています。学校現場はビルドはあるのですがスクラップは苦手なようです。ビルドしたぶんはスクラップをしていかないとたまったものではありません。むろん学校ばかりの責任ではなく私どもも十分に考えて配慮すべきことだとはわかっているつもりです。

 今日は昼間はずいぶんと気温が上がりました。週間予報だと春らしさが進むようです。

 最近、このブログを覗いてもらう人が増えています。何故なのでしょうか?嬉しいことですが???でもあります。

 今日の天気(

2月22日

2014年02月22日 | 日記
 今日は何もない土曜日でした、いつもの病院で薬をもらいに行ったくらいでした。当たり前のことですが病院には病人が来られるところです、私は元気のいい方の病人だなと他の人を見ながら思ったことでした。

 昨夜のことから。(あの頃の西小飲み会)でした。先生たちや保護者の方(PTA役員さん)の集合でした。20名弱の参加でした。近くに住んでいるのになかなか顔を合わすことが少なくなりました。久しぶりの方もずいぶんでした。私も西小を最後に4年が経とうとしています。懐かしく西小時代を思い起こしながらことができました。あの頃の子どもたちは中学生、高校生になっています。それぞれに成長もあるし、悩みも抱えているようです。としか応援できませんが。

      

 写真は先日の孫たちの(手作り弁当)の日の作品?です。彼らの母親さんも早く起きてのたいへんな朝のようでした。最近、多くの学校で取り組まれているようです。とても良い取り組みだと思います。ひとつだけご用心があります。(家庭の教育力)とひとことでは片づけられないことがあると思っています。いろんな家庭があるので、{子どもたちのせい}にならない配慮は先生たちにお願いしたいことです。良い思ってしていることがすべて(よい)につながらないことがあるのです。難しい時代なのです。

 Maoさんをはじめ、フィギアスケートにはいろいろとあっているようですね

 今日の天気(

昨日の県庁の続きから

2014年02月21日 | 日記
 昨日の県庁は(山江デー)でした。私が新館8階での会議、ICTコンテスト表彰式では校長先生とIke先生&表彰を受けた子どもと親さんたち。そして地下ではほたるのNさんが物産販売(栗まんじゅうなどなど)をしていました。また、新館1階には「あったか家族コンクール)の入賞作品の展示が行われていました。山田小の子どもと親さんの作品が4点掲示してありました。

 

   

 山江デーにちなむような掲示でした。
 毎年2月20日は、「やまえデー」にしたらいいなと思いました。

 Asada選手は惜しかったですね、実力を出し切れないのも実力なのでしょうから仕方ないのでしょうか。

 今夜はこれからです。

 今日の天気( 朝は霜が降りていました)

ソチと県庁と

2014年02月20日 | 日記
 今朝のニュースで知りましたが、フィギア女子シングルの結果(終わってからのはなしで恐縮なることですが)Asada選手は意外と本番に弱いのでは!と思っていました。本番に弱いということと前から述べているようにマスコミが過大なる期待をし過ぎての結果だと思われます。(金!)(金!)・・・では、だれでもプレッシャーがかかるのではないでしょうか。もっとリラックスさせて演技させたいものです。今夜遅くにフリーなので最終的な結果ではないのですが・・・そんな気がします。

         

 今日は昼からの県庁での会議に出席しました。(学力向上)についての関係者集まっての会議でした。私も山江のことや思っていることを述べてきました。Ume先生が主査の会議でたいへんなる課題解決のための会でした。なかかな妙案やこれといった特効薬はない課題です。子どもたちに携わっている先生方が一致団結して、辛抱強く気長に続けていくことしかないように思われます。自慢気なことですが山江ではそのことが上手くいっていると思っています。
 同じ意識で子どもの育ちを地域や家庭や学校で行っていくことが大切ではないでしょうか。いい会議に出席してとても参考になることができました。明日のやまえ教育のためにはとても役立ちました。
 昼はTomo先生と喋って打ち合わせができました。イワシが美味しかったです。文化課にも顔を出して瑞光寺阿弥陀堂のことを哀願してきました。

 今日の天気(

教育論文のすすめ

2014年02月19日 | 日記
 昨日のことですが、朝から、校長・教育長合同会議の前に(郡市教育論文表彰式)が行われました。今年度は130点の応募があったそうです。そのうちに5点が特選でした。山江の先生方の努力のおかげで2/5の特選でした。夕方からは、山江村の教育論文の表彰式を行いました。村自体では2年目です。18人の先生が応募してくれました。郡市への応募と同じもので「可」としています。村内の論文応募は日頃の先生方の頑張りへの感謝の気持ちです。
          

 いちおう、審査委員会なるものを作っての審査にしていますが、私が読ませてもらって、(特選5点、入選13点)を独断で決めさせてもらいました。講評をさせてもらいましたがどの先生の論文も実践に基づいてのもので甲乙つけがたいものばかりでした。読みながら子どもたちを向きあってもらっている姿が垣間見えてうれしく思いました。村でも表彰するようにしてよかったなと思いました。
 今年の特選副賞は(山江特産物)にしました。山江のおコメ、栗焼酎、栗食品などです。ちょっと喜んでもらえました。
 
 教育論文への応募のお勧めは、年に1度は自分の指導実践を(論文と云うかたち)で表現してほしいということです。実践したことを文章にまとめるということはたいへんなことです。しかし、そのことを積み重ねることで自分自身の指導を振り返り、指導力を高めることにつながると思います。ぜひにお勧めです。チャレンジです。表彰式で先生方の笑顔が見れてよかったです。

 今日の天気(