言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

夏越し

2019年07月31日 | 日記
     

                  
 
 今日は青井神社の‘夏越し祭り’でした、(何故かしら氏子総代)の私は福引部として午後3時30分集合の役を果たしてきました。午後8時くらいに終わったので4時間半くらいの仕事をしてきました。初経験でした。ちょっと(かなり)疲れて帰ってきました。福引が担当なので先日準備したのを福引会場に移動して待機していました。その待機中に雨と雷でした。商品を濡らさないことに集中しました。

 その雨の中に大勢の人が集まっておられました。1枚200円の福引(一人5枚まで)ですが人気は上々のようです。200円で1等が3万円くらい・・・人がよるはずだと思いました。福引は、夏越し祭りのメイン(茅の輪くぐり)が終わってからでした。私も何十年ぶりに茅の輪くぐりをしました。終わってからの(福引)はたいへんでした。買われた福引券を商品と交換に来られるのです。むろん大混雑です。1時間くらい福引券と引き換え作業に大わらわでした。
 夕立と共に小雨が降り続きましたがどうにか終わりました。直会にも参加せずに帰ってきました。
 
 今日の天気( 夕立)
 
 

ボランティア

2019年07月30日 | 日記
     

 昨夜、今年の鬼木町の‘夏越し祭り’は町内会館周辺ではなくて、近くの広い空き地で実施することになりました。かなり広い場所です。10年以上前には大きなスパーマーケットがあった場所です。元の駐車場はそのままで、建物跡は壊されて草が生い茂っています。その生い茂った草むらを機械で刈ってもらいました。ボランティアです。ちょっとだけ付き合いました。暑い最中です、頭が下がる思いでした。おかげで8月24日の‘夏越し祭り’は準備万端です。

 日曜日は町内のボランティアでの消毒作業でした。作業する人の多くは前期高齢者です。いまはちょっと高齢な人が地域のことを支えているのです。おかしな現象です、どこかで何かを変えていかないと私たちの地域は滅んでしまうと思います。若い人への移行・・そんな思いがあります。私たちの町内から・・と思っていますが・・・これまた難しいことです。

 ‘鰐口展’への来場者がパッタリです。人吉新聞に紹介されたくらいで、あとはまだです。今日は熊日と人吉新聞に念押しの協力依頼をしました。報道してもらわないと誰も知りえません。私どもも啓発不足ですが、やはり報道機関の力は凄いし、頼りです。近日中の記事に期待しているところです。

 今日の天気(

鰐口は鰐口でも

2019年07月29日 | 日記
      

 先日、「鰐口」と‘日本の古本屋’にネット検索かけたら『銀座の詩情』という本が引っ掛かりました。鰐口に関する本を探していたのです。‘鰐口’とはまったく関係のいないような本名でしたが、2冊で1000円(+送料360円)とあったので(何か関連あるだろう)(まあ、いいか!)と思って注文しました。
 届いて見たら(まったく鰐口と関係のない内容)でした。唯一、目次に「鰐口鬼太郎登場」がありました。この本は昭和41年(1966年)に平野威馬雄さんによって書かれたものです。東京銀座のことがエッセー風に書かれてある本でした。たまたま‘鰐口鬼太郎’なる人が出てくる話があったのです。鬼太郎さんのおかげで騙されましたが、なかなか面白そうな本で、後日ゆっくり読ませてもらうlことにしました。 実際に手に取って内容を確認できないネット購入の短所がみえました。

 今夜も町内会の会議でした。8月24日に行う「夏越し祭り」の話し合いでした。私の経験からして、これまで計画が不十分だったようなのです。去年がどうだったかはよくわからないのです。そこからの話し合いなのでちょっと時間ロスです。8月24日に「鬼木町での夏越し祭り」です、初めてのことです、がんばります。

 今日の天気(一時

消毒とサッカー

2019年07月28日 | 日記
    

 今朝は‘町内一斉消毒’でした。朝の6時から地区ごと(鬼木は4地区)に実施しました。スミチオン粉剤を噴霧器で散布するという方式です。目的は蚊の撲滅です。oniki町は市街地と田園山地が混ざっているところです。市街地には蚊はあまりいないようですが、田園地では川はあり、竹やぶはありで蚊は多いところです。ところが朝からの作業で音はうるさいし、臭いはするしで嫌われる家庭もあります。賛否両論なところもあるのです。蚊も成虫には効果がありますが幼虫(ボーフラ)には効果なしです。1回限りではなくして数回実施すると効果的だということです。ところが数回の実施はちょっと無理です。
 今朝、各地区を見て廻ったら噴霧器を担いで作業している人は60歳、70歳代です。ここにも若い人がいないのです。数回実施は無理なることのようです。今後の課題です。

                  
  
 10時から孫ムスコのサッカーを観戦に。梢山サッカー場であるので、近くなので→行けるからいいです。この暑い中に子どもたちはたいへんです。見ている者も暑いのですが子どもたちの頑張りには拍手喝采です。孫ムスメ①は熊本へ練習試合、夕方帰ってきてから二人ともぶっ倒れていました。

 今日の天気(

土用の丑の日

2019年07月27日 | 日記
       

 今日は「土用の丑の日」・・暑い夏を乗り切ろうとする意識を感じる頃です。ウナギを食べるという習慣もその一つのように思います。ただ、最近はウナギが高すぎてなかなか食べれなくなっているので困ります。安くて栄養価があって食べるという利点があったウナギなはずだったはずですが。(はやく卵から育てる技術の開発を望みます)

 あちこちで夏祭りが行われています。これもこれからの暑い夏を乗り切ろうとする人々の行いなのでしょう。あちこちの神社やお堂でのぼりが建ってお祭りが行われているようです。人が寄りやすいようにと土日に行われているのは現代流なのかもしれません。写真は新町地蔵堂です、日ごろは施錠してあるので中は見れないのですがお祭り中はお地蔵様ご開帳です、立派なお地蔵さんを拝んできました。

 高寺院では(百万遍)という鐘と太鼓を鳴らしてお経を唱えられる行事がありました、午前中は公民館の仕事があったので行けなかったのが残念でした。
 各地で行われている夏祭りは、これから乗り切ろうという真夏へ向けての‘気合い一発!’のイベントのようです。(ウナギを食べてみんなでワイワイ楽しんでこれから頑張ろう!)というものでしょう。今日は台風の影響でしょうか雨が降りましたが、梅雨も明けて暑い夏の連続なはずです、今年も真夏が予想されています、みなさん、頑張って暑い夏を乗り切りましょう。

 今日の天気(一時

祭りの準備

2019年07月26日 | 日記
     

 午前中に青井神社へ。どういう経緯理由か分からないままに‘氏子総代’になっていました。どうも町内会長は宛職で‘氏子総代’なようです。総会の案内もあったのですが用事があっていけませんでした、後日に総会資料と共に委嘱状も送られてきました。そしてまた後日、夏越し祭りの準備の通知がきました。私は‘福引部会’・・・その準備を今日の10時から。訳も分からないまま出かけてきました。

 くじの準備と景品に「〇等賞」を貼る仕事でした。いつもよりは準備者が多かったらしく早めに終わりました。したがって11時過ぎには早めの昼食をご馳走になってきました。ご飯がおいしかったです。
 「夏越し祭り」は31日の夕刻から、こんどは福引大会の商品配りのようです、せっかくなので参加してみようと思っています。

              

 夜は町内会の会議でした。‘福祉’にかかわる会議です。たいへん難しい・今の・・そしてこれからの課題です。私もいろいろと考えさせられました、そして何らかに行動していきたいです。

 今日の天気(夜に夕立?)

今日も鰐口の話題を

2019年07月25日 | 日記
 今日は資料館勤務でした。夕方に小学生グループが来たくらいでした、ヒマでした。
 鰐口に書かれている(刻まれている)文字を写真に撮る作業をしました。‘異体字’と呼ばれる字を探して写真に撮ってみました。タガネで字を刻んだ人が間違っている場合もあります~それは異体字とは違うと思うのですが~やはり人の為せることです。上手な人もいます、分かりづらい字を刻む人もいます。
 
         
     
 干支を普通の並びではなく小さめに横並びで書かれる場合があります。ちょっと時代によって流行?もあったのかなと思われます。
 数字も20を「廿」と書いたり「二十」と書いたりしています。写真の20は「廿」の異体字「廾」(ワープロにはない字です)に近いです。「十」に一本縦一があります。その上の字は「永」です、應永廿年と書かれてあるのです。

 実際に書かれてある字を見ることで学習できます。まさしくAIです。多くの鰐口を揃ったことでいろんな字に出会うことができました。実物はなかなか見れません、いい機会です、ぜひ、見られてください。8月25日までです。
 

  今日の天気(


   
 
    「球磨人吉の中世鰐口展」 山江村歴史民俗資料館 ~8月25日
  
   
  

ようやく 梅雨明け

2019年07月24日 | 日記
 今日はほとんどパソコンに向きあっていました。25口の鰐口のことをまとめようと思って取りかかっていました。写真の上(そば)に銘文を書いて、気づいたことをコメントする様式でまとめました。銘文はきれいな文字で刻んであるのは読みやすいです。しかし500年前にも私のようにちょっとクセ字の人がいたみたいで→たいへん読みづらいのもあります。読めない字もあります。この字?ではというのは□で囲んで表記しています。

    

 まとめるときはできるだけ書かれてある文字を使うようにしていますが「萬」「廣」・・などです。ワープロで打つときにまだこのような文字はあるからOKですが、写真の文字は「壽」ですが少し違います、ワープロにはありません、仕方なく「壽」字を使って表記しました。大まかに25口分をワープロ化しました。今後、修正訂正して完稿していこうと思っています。

 今日になって‘梅雨明け’がありました。実質的には昨日だったようですが、遅い梅雨入り・・・したがって遅い梅雨明けになってしまいました。これから真夏日が続くかと思うとちょっとたいへんです。

 今日の天気(

福祉について

2019年07月23日 | 日記
       

 今日は校区社協で研修会がありました。‘福祉’には、これまで関わったことがなかったのでサッパリとわかりません。勉強のつもりで研修会に参加しました。高齢化社会をどうしていくかということは大きなこの国の課題です。人吉では35.8%の高齢化率です。この数値が減ることはなく増え続けていくようです。介護保険料もどんどん上がっています。
 そこで高齢者の暮らしを支える=日々の生活の支援には地域での支え合い(互助)が必要だと云われるのです。そのために地域での互助システムを構築していこうという戦略の紹介でした。とてもよいことだと思いました。

 ところがちょっと待て!と思いました。こうなることは予想されていたことです。それを国や市もこれまで手を打っていなかったと云われても仕方ないのではないでしょうか。どうしようもなくなって‘地域の力’と云っているように思われるのですが。住民は多くの税を負担しています、保険料もしかりです。そして地域のことは地域で!・・・どうも逃げ口上のようにしか取れなかったのです。
 田舎からは仕事を取り上げて→若い人を取り上げて→都会にだけ富を集中させて→田舎には年寄りだけを残して(姥捨て山にして)→年寄りだけで地域づくり!・・・途中から反吐がでそうでした。

 何かが間違っているのです、知恵ではなく、お金も必要なのです、この国にお金が足りないのであれば使い方を変えるべきです。本当に必要なところにお金を使うべきです。・・・今日は研修会でそんなことを考えさせられました。国政選挙が終わったばかりですが、もっと考えることがあるような気がしました。

 今日の天気(

鰐口調査に

2019年07月22日 | 日記
        
   
 今日は前川先生に‘鰐口調査’に来てもらいました。8月4日に講演をしてもらいます。その準備もあっての調査です。土砂降りの雨のなかを高速で来てもらいました。
 それぞれの鰐口の銘文を(これまで読んであったものと)比較しながら読まれました。右回り書きだったり左回りだったりしているのですが、実際にどう書かれてあるのかを確かめておられました。
 自分の目で確かめて、次は写真で撮って→確認されました。3口は拓本も取られました。今日の調査で、これまで読めていなかった文字がわかったり、間違って読んであるのもありました。(八月)→(六月)でした。肉眼ではよくわからなかったのですが拓本で見たら「六」でした。
     
           
                    拓本
  
 これまで多くの金石文を読んでこられた方です。鰐口の形による時代差やいろんな特徴を教えてもらいました。たいへん勉強になりましたし、より興味も深くなりました。

 夜は町内の夏の祭りの話し合いでした。それぞれに昼間の仕事を終えてからの会議です、頭がさがる思いでした。

 朝のうちはドシャ降りでした。たぶん梅雨明けが明日にでもあるのではないでしょうか。

 今日の天気(一時