言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

メリッサのことと

2013年07月31日 | 日記
 昨日と今日はALTメリッサの(夏休み英会話教室)でした。昨日が山田小児童対象(資料館多目的ホールで)、今日が万江小児童対象(万江コミュニティセンター)でした。彼女は教材をいろいろと工夫して取り組んでくれています。今日の万江教室には行けなかったのですが、昨日はちょっとだけ参加することができました。(教育の妙)である子どもの引き付け方を彼女は天性的にもっているようです。これは研修を積んでできるものではないことなのです。まさしく(天性)なことなのです。この7月で再再更新の手続きをしました。3年目を迎えるということです。前任のアレックスも素晴らしかったですが二人続けていいALTとは山江にとっては嬉しいことです。言葉は悪いですが(ALTは当たり外れあり)と云われています。明日からちょっと休みをとって、富士山に登ってくるということでした。夏休み中にはアメリカにも帰ってくるそうです。とっても明るく素敵なALTです。

         

 今日は文化財保護委員長さんと(ツクシガヤ)を植えにいきました。先日の人吉新聞にも紹介されていましたが、今後、手入れをして保護・保全していこうと思っています。その第一歩として種から育てた19株を保護地区に植えてきました。今後もたいへんですが。

 今日の天気(

歴史探偵家として ②

2013年07月30日 | 日記
 吉村昭さんの「史実を追う旅」という文庫本を1週間ほど前に読み終えました。吉村さんは平成18年に亡くなられた作家です。歴史探偵家として「史実を追う旅」という本の題名にひかれてこの文庫本を買って読んだのです。この本の後書きに「小説を書くためにさまざまな地に旅をする。人に会い、資料をいただいたり、話を聞いたりする」とありました。この文を読んだときに私の生き方を示唆するような言葉でした。
 この本は小説を書かれた後話というか歴史に埋もれた史実を紹介されたものです。その随筆の中に{逃亡者の謎をたどって}という一話がありました。『長英逃亡』という小説の裏話です。この(長英逃亡)もなぜかしら読んでいた本だったのです。昭和59年刊だのでずいぶんと前のことです。なぜ、この本を買って読んだのか、中味は?と云われても分かっていません。(高野長英)・・・(蛮社の獄)という事件で逮捕されて晩年を獄中で過ごし、逃亡し、殺された人です。
 この(長英逃亡)を何十年ぶりに読み返しはじめました。脱獄して6年ほどを逃亡する話です。その史実を自分の足で探しまくって書かれた小説のようです。読むと面白いものです。ヒョイとしたことから、(長英)と再会しました。上下巻があります、まだ上巻ですが読み終えたいと思っています。

 今日はヘンな天気で、中国や北陸地方では(大雨)!!何か、地球はおかしくなっているのは確かなようです。

 今日の天気(

今日はバタバタと

2013年07月29日 | 日記
 最近、このバタバタというタイトルが多くなったような気がしています。バタバタしているのか、されているのかは、よーく分かりませんが、今日もバタバタでした。朝から所長と課長の訪問、わざわざ来てもらいました。とってもヤリタイなと思っている事業の説明だったのでココロ動かされました。ちょっと考えてみます。
 
 昼からは(わいわい公民館:高齢者学級)の2回目をしました。今回のお題は「焼酎文化」でした。大和一酒造の社長に「焼酎100年の歴史」で講演をしてもらいました。明治の初めの記録には山江(山田)にも2件の蔵元さんがあったことを初めて知りました。現在は山江には蔵元さんはありません。ちょっと調べてみたくなりました。それから役場の栄養士さんと食改さんたちによる(おつまみ)の試食。ようするに肝臓のためには呑みすぎるなということでした。それから(白岳焼酎ミュージアム)にいって見学、多くの方が試飲されていました。私は我慢していました。

  

          
                おつまみです

                 



 それから、今夜から(村政懇談会)がはじまりました。今日は16区。大川内地区です。高齢化が進んで、まさしく限界集落です。たいへん難しい問題です。山江の、いや、日本の田舎の課題です。

 今日の天気(

対馬との交流のこと

2013年07月28日 | 日記
 山江では前村長時代の頃、対馬市との交流がはじまったそうです。現村長になってちょっと途絶えていたのを、昨年から(特産物交流)から(子どもたちの人的交流)に方向転換しました。
  再スタートの去年は、山江から子どもたちを引率して対馬に出かけました、私もその交流事業に参加しました。逆に、今年は対馬から来てもらいました。対馬市も数年前に町村合併したところで、島のせいか、学校数も多いところのようです。対馬の中でも(小綱小学校)との交流を去年、今年としました。小綱小は二十数名の小さな学校です。6年生は1人だそうです。去年、顔見知りになった教頭先生と保健室(養護教諭)の先生が引率でした。
 山江からは万江小学校のみどりの少年団と山田小の子どもたちに対応してもらいました。山ならでは、万江ならではの活動が行われたようです。
  

         
                      

 今朝のお別れの式の時に小綱小の教頭先生が総括をされました。(小綱小の保護者も気配りはすごいと感じていたが、万江小の保護者のおもてなしに感動)という話をされました。云われるとおり、万江小のみどりの少年団保護者の方はよく動いておられました。まさしく感謝です。
 交流会を1度ずつ経験しました。ちょっと成果と課題を整理して次年度につなげたいと思っています。委員会事務局職員も3日間、とてもたいへんでした。

 今日の天気(

今日は

2013年07月27日 | 日記
 今日は、朝から天気のようにバタバタしました。昨日からせっかく対馬の子どもたちが来たのに(雨)にみまわれました。今朝の9時からの屋形集会施設で(交流会の開会行事)がありました。雨が降ったり、曇ったり日がさしたりと変な天気でした。尾寄崎までいって、川遊びやヤマメ釣りなどがありましたが→その時間帯には菊池へ出発しました。
 
   

                 


 今日は菊池郡市で(県中体連)でしたので、ソフトボールの応援に行きました。菊池市の多目的グラウンドでした。1時頃着きましたがゲームははじまっていました。2点リードして、失策がらみで同点に追いつかれて、7回裏になったとき、(サヨナラだ!)と感じました。満塁になってキャプテンのサヨナラヒットで予想した通り(サヨナラ勝ち)でした。
 明日は準決勝です、それに勝つと九州大会です。我が家に5時頃帰ってきました。これから対馬との交流事業バーベキュに出かけます。ちょっと疲れ気味です。

 今日の天気(

今日はいろいろと

2013年07月26日 | 日記
 今日はいろいろとありました。
 まずは、(雨)です。朝から、どっと降る雨になりました。ちょうど通勤する頃が雨がひどかったです。雷の音もちょっと遠くで聞こえていました。田んぼの稲や栗にとっては恵みの雨ではあったようです。東北地方では雨の降り方がちょっと異常のような気がしますが。川の水も久しぶりに濁っていました。
 今日は対馬から交流会に子どもたちがやってきました。11時過ぎに委員会に着いて、私がちょっと歓迎の挨拶をして、そのあと、昼食は(地鶏ファーム)へ。1時過ぎに村長室に来てもらって公式訪問のスタートでした。10名の子どもたち。対馬市立小綱小の子どもたちです。全校児童21名の小さな学校の子どもたちです。小綱小からは教頭先生や保護者の方もついてこられていました。去年、お世話になった先生でしたので、はっきりと顔を覚えていました。役場からはマロンバスで村内を案内することにしました。

   

               

 今日は万江のふれあい館にいって(豆腐づくり)→青井神社見学→今夜は(ほたる)泊です。明日は朝から万江小と山田小との子どもたちの交流のはじまりです。私はというと、朝のオリエンテーションに顔を出して→菊池での中体連ソフトボールの応援→帰ってきて交流会キャンプに合流の予定です。明日は雨が降らないようにと心配はしています。
 対馬からのお客さんで委員会職員は一日中→明後日の朝まで大わらわでした。

 今日の天気(

久しぶりの雨

2013年07月25日 | 日記
 今朝はちょっとだけ(雨)が降りました。孫たちのラジオ体操も中止になりました。もう少し降るかなと思っていましたが、たぶんチュンともいわないくらいの雨量だったと思われます。明日もマークがありますが、どのくらい降るのか、ちょっと心配です。夕方は毎日のように花壇に水かけしていますが、植物にとってはぜんぜん足りないと思われます。サルビアの育ちもまったく駄目です。夕立がくると一番うれしいのですが。

 今日は人吉球磨の人権教育研究大会が行われました。場所はカルチャーパレスからスポーツパレスへ。スポーツパレスなので体育館です。床へ座りなのでたいへんでしたがエアコンがはいる施設なのでその点はよかったです。午後からは山江では改善センターで(学校教育部会)、二人の先生のレポート報告と協議でした。難しいです、100名の人が同じステージで語り合うということがです。ちょっと少人数にして討論し合うというのもいいのかも?と感じました。

           

 夜は、孫ムスコのクラブの練習をはじめて見にいきました。楽しんで行っているのでOKかなと思っています。しかし時間が9時までなので、夏休みはいいでしょうが、普通日は、低学年の子どもにとってはちょっと負担になっているのではとも思いました。

 今日の天気(朝のうち小雨あり)

歴史探偵家として

2013年07月24日 | 日記
 この夏休みは(歴史探偵)ごっこ?をしようとは思っています。ところが今年は隔年の(村政座談会)がある年でした。先般も述べたように16日間にわたっての会です。8月のほとんどの夜(お盆の1週間を除いて)7時30分からです。1時間半から2時間くらいかかります。
 これがあるので歴史探偵家としては遠くへは行けなくなりました。むろん、孫たちとの福岡行きも怪しくなりました。しかし、ちょっと寸暇をみつけて近場でもいいので(ごっこ)をしようと思っています。やろうとしていること、はたくさんメモしているのですが・・・どこからとをつけようか、アチコチと手をつけていこうかと迷っています。まずは動くことからだと思っているので、さしおり、出かけてみることにしています。

 今日は草むしりしようと構えていたところ、いろいろとお客さんがありました。人高のSakamo先生、人高90周年のポスター掲示のお願いでした。Saito監督の愛弟子ですのでちょっと寄ってもらって話をすることができました。
 人吉新聞のKawaさんには(やまえのICT教育)のことについての取材でした。うんとこさ宣伝しておきました。
 そして、保険屋さん、お願いごとをしていたので寄ってもらいました。おかげで、草むしりは中途半端でした。

 昨日のことです、孫二人が家の中をふざけていてテレビ画面を割りました。液晶なのでぜんぜん映らなくなりました。仕方なしに今日の夕方、買ってきました。孫たちには(テレビの掟)をつくらせましたが、いつまで効くことやらです、否、効かさなければならないことです。

 今日の天気(

ナイターなのに

2013年07月23日 | 日記
 今夜から山江では(ソフトボール ナイターリーグ)がはじまりました。写真は山田小での開会式(選手宣誓)のようすです。7時からでした。いちおう、照明は点いています。でも、まだ7時くらいだと昼間のように写真では写っています。村体協が主催の大会なのですが、委員会:社会体育係が担当なので私も開会行事に出席しました。
 今年は7チームの参加です。去年より1チーム少なくなりました。ソフトボールをする人の年齢が高くなったこと(いまの若い人はあんまりしないのでは)、仕事が忙しくてなかなか参加しづらいということもあるようです。兎にも角にも今年も山江でのナイターソフトボールがはじまりました。ケガがないように無事に進行してほしいものです。

 今日も暑い一日でしたが、少しは雲も出て、明後日くらいからマークも見られます。東北地方に豪雨をもたらしている(梅雨前線)がどうも南下してきそうな気配です。梅雨前線がまだ健在だったのかと驚くくらいです。雨不足の今年はこんな形でしか雨が期待できないのかもしれません。暑い夏はまだまだ続くようです。そういえば、今日は{大暑}でした。どうりでです。

 今日の天気(

土用の丑に

2013年07月22日 | 日記
 今日は(土用の丑)の日でした。委員会にいたら、高寺院の方から(ジャンジャンジャーン!ドンドンドーン!)という音が聞こえてきました。ア!と思って高寺院へ出かけていきました。「百万遍」とかいうお寺さんの行事です。鉦と太鼓をリズムよく叩かれていました。同じリズムの繰り返しです。ずっと聞いていて私にも叩くことができるかなと思いました。由緒等はよく分かっていないのですが(最後までいなかったせいもあって→住職さんに今度会ったときに聞いてみます)・・・土用の丑の日に(虫追い)の行事だと何だか聞いたことがあるようなことです。鉦の音が耳をつんざいてキンキンしてきました。叩いておられる住職の奥さん方は耳栓をしておられました。

      

 今日も暑すぎて一日中、うだっていました。たしかに今日は(土用の丑)の日なので当たり前の気候なのでしょうが、それにしても暑すぎです。と云いながら我が家の食卓にはウナギはいませんでした。ウナギが高すぎて我が家には高嶺の花なのでしょうか。しかたなく、ビールを飲んで(月曜日の夜)を過ごしました。まだまだ、我が家にはアベノミクス効果は届いていないようです。

 今日の天気(