言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

9月晦日に

2010年09月30日 | 日記
 年度でいえば、今日で折り返しです。私も辞めて再スタ-トして6ヶ月になります。やっぱり過ぎ去るという意味では(早い)です。教育委員会にいっていろいろな課題もみえています。でも、いまの私ではどうしようもないのでイラつき気味です。どうにか!とは思っていますが、少し時間をもらうとどうにかなるのもあるようです。
 先日の孫の(虫取り)も同じようなことなのです。田舎の学校の子どもたちに虫取り網と虫かごを持ってこい!となるから、親がしなければならないことをしないのです。TOKYOの子どもにはバ-チャルででもした方がいいのかもしれません。人吉の子どもには(何か)違うことを、と提案します。(何)は一緒に考えていいです。
 アサガオもそうです。夏休み前に孫むすめはようやく咲こうとしているアサガオの鉢を持ち帰りました。まだ、庭先に放ってあります。何のために植えさせて観察をしようとしたのかがわからんのです。アサガオではない(何)かがあるはずです。先生たち、(何)が人吉の子どもたちに適しているのか一緒に考えませんか。それが教材研究なのです。教科書にあるからでは・・・?です。
 今日は夕方前まで雨で、いま、秋雨前線が頑張っています。これもちょっとおかしいですね。
 最近、四浦の豆腐屋さんが週1回ですがわが家まで売りに来ておられます。酒の肴として豆腐は最高だと思っています。美味しい豆腐は醤油などかけずにそのままが一番美味しいです。今夜も美味しく晩酌ができました。至福のひとときでした。
 今日の天気(

もう一度(校長)に!

2010年09月29日 | 日記
 もう一度(校長に!)と思っています。無理なる話ですが、藤原和博さんの「校長になろう!」を読んだからです。
 
 この人は東京・杉並区の和田中の校長を5年やった人です。民間人出身校長さんです。私のように教員をしてての校長ではないので(発想)が違います。この本を読みながら、そのことを一番感じました。しまった!もっと早く読んでいればと思いました。この本を読んでから(もう一度、校長を)と思ったのです。マネジメント力の必要性を痛感しました。「子どもたちの未来は待ってはくれない。それなのに、教育現場の歩みは遅い。だから、制度や法律ではなく、まず、(運用)を変える必要があるのだ。マネジメントの首のすげ替えから、それは始まる」とありました。教育現場とは学校でもあり、教育委員会でもあると感じているところです。これから校長さんになる人にこの本を読んでもらって一緒に(変えよう)と思っています。私もお手伝いしますので如何ですか。
 夕方、家に帰ってTVニュ-スを見ていたら(福島地方で地震)という予知がありました。まもなく地震速報がありました。震度4でした。TVを見ていた人は準備ができたでしょうが・・・です。東国原知事は次の知事選には出馬しないというニュ-スもありました。
 今夜はです。何人かとです。メンバ-もはっきり知りませんが楽しんできます。
 今日の天気(

9月28日

2010年09月28日 | 日記
 昨夜は(教育委員会レクレ-ション&懇親会)でした。レクレ-ションはボ-リング大会でした。個人と団体(課対抗)戦です。久しぶりにボ-リングをしました。練習球があったのですが2回投げたところで右上腕部がギッ-となりました。出だし順調でストライク2連発でした。こりゃ!むかしとっていた!と思ったら(そこまで)でした。あとは2ゲ-ムともダメ!ト-タルストライク2,スペア2・・・115と9×でした。でも、久しぶりで楽しかったです。
 それから懇親会。7時半過ぎに乾杯!でした。40名近くの参加でした。教育委員会には何名いるのかも知りません。出先もあるのでまだ私には未知なる世界です。ボチボチと。社会教育課のHくんと隣でした。タバコを吸っていました。値上げどうすると尋ねたら(やめる?)との返事でした。10月からの値上げ応えるのでしょうね。中途半端に値上げしないで思いきり千円くらいになるとあきらめはやいのでしょうが。ねえ!Kimi先生たち。
 今日、家に帰ったら、孫むすめが虫かごにトンボを1匹入れていました。今日、虫探しをしたのだそうです。可哀想だから逃がせ!といいましたが、いや!でした。よく見たら死んでいました。埋めてやりました。生活科の勉強だそうです。前まえからこんな学習には反対なのです。なぜ、人吉の子どもに(虫さがし)なのでしょうか。こんなことTOKYOの学校の学習なのです。教科書にあるからじゃ・・・先生たち、もっと賢くなれ!です。こんな学習、せんでっちゃ、よか!です。TOKYOでできないことをHITOYOSHIで。
 昨日の雨から一転して(秋晴れの一日)になりました。青空が綺麗な季節になりました。
 今日の天気(

「居付」ということ

2010年09月27日 | 日記
 毎日、行っている勤労青少年ホ-ムの図書室?に古い本があります。何気なく見ていたら(新日本紀行)のシリ-ズ本がありました。{昭和47年7月10日発行:NHK社会番組部編者)で『新日本紀行7 九州』の中に「居付地蔵-熊本・五木」がありました。20ペ-ジくらいをコピ-させてもらいました。テレビ番組で当時、取材があったのでしょう。「居付」とは(かつて平家の落人たちは、こんなところへもやってきたのか。五木の名は、その落武者たちがここを安住の地として居付いたことからきたといわれる。」とありました。私もはじめて知ったことでした。
 私は五木東小学校に昭和51年から57年3月まで5年間勤めました。この取材陣が五木を訪れて4年くらい後のことです。ダムで揺れていた頃です。この本の中にも(問題の川辺川ダムは51年にできる。)とあります。(ダム反対)の小屋や垂れ幕もありましたが、今にもできそうな雰囲気が私がいた頃はありました。ところが、今や(作らない宣言)がなされました。当時は東小には100人を超える子どもたちが学校に通っていました。東・西・北・南・三浦小と5つの小学校があり、その分校も4つありました。
 ところが、今は30人くらいではないでしょうか。来年は北小もなくなるそうです。小学校1校、中学校1校です。第2の故郷と思っている(五木)なのに寂しい限りです。教え子たちも他所に引っ越したりでほとんど五木には残っていません。五木には1年に1回くらいは行っていますが近いうちにまた行きたいと思っています。
 今日は教育委員会のレクレ-ションと懇親会です。ボ-リングだそうです。月曜日からとは調子が出ないのですが。
 今日の天気(

今日は孫の運動会へ

2010年09月26日 | 日記
 
 今日はアチコチの多くの小学校で運動会が行われたようです。私も孫が行く東小に朝から出かけました。ず-っと自分の仕事として小学校の運動会に参加していました。ただし、11年間東小に勤務したときは、自分の子供3人とも、勤務しながら運動会に参加していました。(公私混同です)。
 今回、初めて部外者というか、参観者として(外から)運動会を見ることができました。
 今日は孫ムスメが1年生になったので参観できたというわけです。テントの後ろからマンとして見ていました。一番の感想は東小にも少子化か!ということでした。五百数十名の学校になってしまっていてダンス等も少なく感じました。鼓笛隊の演奏も然りでした。
 テントの後ろにいたら、いろいろな知り合いに出会えました。教え子たち・・よく考えたら親になっているのです。教え子の親さん・・よく考えたら、私と一緒でジジ・ババになっているのです。
 
 孫はとってもヤル気が薄い方で(一番になる!)という意識がありません。ニタくれながら走っていました。それに何故かしら町内リレ-の選手になっていました。ヒトがいないのだそうです。鬼木もそんなに人手不足なのかとビックリしました。昼からも飲めてよかったです。でもカミさんたちは(焼酎)はわざともっていかずでした。
 昼の1時半過ぎに途中でご無礼して歩いて帰ってきました。Miyo校長さんも最後の運動会:お疲れ様でした。
 今日の天気(&)

9月25日 ~霧のこと

2010年09月25日 | 日記
 今朝、起きたらビックリ!この秋初めての(霧)がかけていました。(初霧)でした。秋から冬の人吉盆地名物?ではありますが久しぶりのことにを向けました。
  
 今日は孫娘が明日が運動会の準備で(学校)でした。今日は帰りは迎えに行くという約束をしました。ふだんは(学童保育)へいっています。わが家から学校までは2kmないくらいでしょうか。(12時下校)だったのですが10分くらい前には学校に着きました。学校が(12時)というのはアテにはしていませんでしたがアンジュラでした。個人的には(12時)といったら(12時)でないと気にくわないのですが。ニコニコ顔した孫と一緒に帰ってきました。明日は運動会です。バカっ面ぶら下げて見にいきたいと思っています。
 今朝の新聞の一面は(イチロ-の10年連続200本安打)と(中国問題)でした。イチロ-にはあっぱれ!です。中国のことは世論もいろいろとあっているようですが日本の弱腰が気になります。漁船の衝突の映像もあるのに公開されていないと思われます。「是々非々」でないといかんです。(粛々と)という言葉がありましたがどうもそうでなかったような気がします。いちばん無難なる方法なのでしょうが、政治的すぎるのではないでしょうか。今後のこと、日中のこれからのことを考えるとちょっと疑問を抱きました。
 今日の天気(霧→

9月24日

2010年09月24日 | 日記
 23日未明の雷のことを述べましたが。今日の熊日:新生面を読んだら(神鳴り)と(稲妻)の違いが述べられていました。新生面によると、「神鳴り」から転じた雷は夏の名残の趣があって、「稲妻」は秋の季語だそうです。先日の夜中のはどちらだったのでしょうか。今年の夏は暑くて長かったので(夏と秋の狭間のカミナリさん)だったのかもしれません。
 今日は(仕事)でしたが、今週は2日も祝日があって調子が悪い週になってしましました。休んだり仕事したりでは調子狂いますね。
 私の理想とする1週間は月・火は1日、水曜は半ドン(半ドンとは午前中のみのこと:今や死語となっていますが)、木・金は1日、土曜は半ドン、日曜日は休日とする案です。学校のことを主体にしているのですが世の中も同調していただくと最高です。学校では半ドンの日はむろん給食あり!です。水・土曜の午後は部活OK!友だちや先生と遊ぶのはもっとOKです。そんな学校をつくりたいのですが、どなた様かスポンサ-になっていただけないでしょうか。
 今日も一中、二中に出かけてきました。子どもたちが頑張っていました、そんな姿を見れるのが一番うれしいことです。
 また、明日は休みです。困ったものです。
 今日の天気(  :朝、出勤時のマイカ-の温度計は20℃でした)

秋分の日に

2010年09月23日 | 日記
 (暑さ寒さも彼岸まで)とはいうものの、こんなにモロに寒暖の差が出るのはきわめて珍しいのではないでしょうか。ニュ-スによると昨日と今日の最高気温が10℃の差があったとか、ビックリですね。ビックリといえば、夕べの雷です。夜のはじめは月も見ることができたのですが。寝ていて雷が鳴っているのは遠く?で気づいていましたが、地震みたいに揺れて鳴ったのには飛び起きてしまいました。それでも、わが家には息子と孫むすめはぜんぜん気付かずに寝ていたそうです。幸せなる人もいたようです。
 今日は(秋分の日)でした。彼岸の中日です。家の前のヒガンバナもちょうど咲いてくれました。写真では見えませんが道のずっと向こうに{相良三十三観音}十二番札所の合戦嶺観音があるのです。
 わが家から歩いてすぐなのでお詣りしてきました。場所は山江村なのです。1/33観音巡りでした。11時頃でしたが次々とお詣りされる方がおられました。
 
 数年前に、2日間くらいで33ヶ所巡ったことはあるのですが、また是非挑戦したいものです。
 お昼から孫二人を連れて(動物フェスタ)に行きました。犬の里親?があって、孫が犬をほしがってねだりました。まあ、いいか!とジャンケンに参加させましたが途中で負けて残念がっていました。よかったです?
 昨日から今日とヘンな天気で、夏から秋へと季節が急に変わるのかもしれません。体調管理には十分に注意です。
 今日の天気(

9月22日 ~中秋の名月

2010年09月22日 | 日記
 今夜は十五夜だそうで外に出たら(お月さん)が顔を出していました。孫と一緒に見ることができました。満月は少なくても約1ヶ月に1回は現れるわけですが秋は(中秋の・・・)といってよく話題にされます。空が澄み渡るとか、天気がよいとかいわれますが、他の季節の方がいいと思われます。今日は天気予報も悪かったように秋はあんまりよく見える季節ではなさそうです。秋にこだわるのならば(収穫)の時期に合わせての行事かなと勝手に思っています。
 先日の西上の老人会の方達はオバの法事のあと、3時から十五夜の綱引きの縄ないと言っておられました。お年寄りと子どもたちのふれあう機会がまだ残っている地区があります。うらやましい限りですし、ぜひ、続いて欲しいことです。
 今日は午前中に二中に、昼からは一中に出かけました。一中は昨日・今日と中間テスト中でした。ちょっとテスト問題を見せてもらいましたがチンプンカンプンでした。長いことというか、小学校にしかいなかったので脳も(小学生的)になってしまったのかもしれません。といえば、小学生や中学生にもっとといわれそうですが。
 英語ばかりでなく、数学も難しかったです。中学生たち!頑張れ!です。
 今日の天気(一時

3連休を終えて

2010年09月21日 | 日記
 久しぶりの仕事(学校)で何とはなく調子でませんでした。3日も休むと誰でもですが行きたくないですね。今日は東小は代休で休みだったせいか、孫息子は朝から(保育園行かん!)とぐずっていました。姉が休みだということは内緒にしていたのですが察知したのでしょう。どうしてズルする奴は自分の都合のいいことは感覚として見抜くのでしょうか。不思議なるものですね。ズルい奴は小さい頃からズルいのかもしれません。困ったものです。
 今日はM先生やKママと久しぶりに喋れてよかったです。昼にMママとも会いました。立ち話だけでした。午後から教育相談もありました。いろいろな子育てのことについて話しをすることがありました。今は(マジで今だけなのでしょうか)ホントに子育てはたいへんですね。思春期の子供さんをもつ親さんにとっては受難な時代なのかもしれません。でも、マジで独りで悩まずに近くに方にご相談を、私ならいつでもOKです。どやんかなるはずです。私の生き方は(なんさま、一歩でも前へ)です。
 明日まで仕事すれば、また休みと思うと楽ですね。ちょっと天気が悪くなりそうなのが心配です。
 今日の天気(