言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

~2020

2014年12月11日 | 日記
 山江では(2011~2020)を合言葉にしています。ICT教育をスタートさせたのが(2011年)、文科省の教育の情報化も同じ。4年経ってこれからはもっともっと進化しながら情報化が進んでいくものと思われます。
 山江村ICT教育構想?もそれに遅れることなく、前を向いて進んで行こうと思っています。

             

 先日、東京に行って(歴史探偵ごっこ)をしてきました。その一つの興味関心がが(銅像)探索です。墨田区役所近くに「勝海舟銅像」がありました。いい天気だったのでよく写真が撮れました。海舟さんが右手をあげて指差しています。私には{山江の2020年へ}というように見受けられました。まさしく、「行け!」「進め!」です。

 今日は昼休みに、いわゆる(不在者投票)をしてきました。資料館研修室が(投票所)です。今回の選挙は年末や争点不足、選挙離れとかで投票率が低くなりそうです。しかし、選挙権は国民に与えられている権利の一つです、気にくわなくても選挙権は行使すべきです。ぜひ!!

 明日で12月議会はお終いの予定です。

 今日の天気(

PS 東京 ③

2014年12月10日 | 日記
 今日もちょっと東京でのことの続きを。
                  

 セミナーの場所が神田・神保町だったので、既に述べたように早めに行って古本屋街をウロウロしました。荷物になるとイカンと思って沢山は遠慮しました。しかし、ホテルは4階からで、その下が(BOOKOFF)でした。あわせて9冊の古本を買ってきました。写真の右にある1冊が新本です。1冊で2376円。古本は9冊で2860円でした。古本で、井上靖「額田女王」(昭和44年刊)は100円。水上勉「破鞋(はあい)」(昭和61年刊)は200円・・・ほとんどがこのような値段でした。古い本をかき集めているのは、仕事を辞めてからの(晴耕雨読用)にです。仕事を辞めたら収入も減るし、いまのうちに安い本をかき集めているのです。準備万端です。

 今日から12月議会でした。明後日までです。今日は午後から一般質問でしたが(街灯)のことだけでしたので課長にお任せでした。私は楽させてもらいました。

 今日の天気(夕方から

 PS 東京②

2014年12月09日 | 日記
 今日も(東京の続き)を。日曜日は一人でブラブラしました。何の予定もなく、ホテルにあった地図を手掛かりに、です。まず、両国に行って(江戸東京博物館)へ行こうと思ったのですが、着いたらメイン箇所がリニューアル中。諦めて、押上へ。東京スカイツリーのある駅です。スカイツリーを横目に見ながら、隅田公園、浅草を目ざして歩いたのです。地図上ではそう遠くないと思ったのですが地下鉄の出口を間違えたらしく、ちょっと遠回りをしてしまいました。
 途中に、牛嶋神社→隅田公園→勝海舟銅像→吾妻橋→浅草の順に歩きました。いやいや!遠かったです。日頃は歩かないのに急に歩き過ぎるから(足にくる)のでしょう。舗装で道路は堅いし、階段談は多いしで、そのせいか今日も膝が痛かったです。{コンドロイチン、グルコサミンです)
 
      

 浅草では(浅草寺と浅草神社)にお参りしてきました。浅草寺はヒトの多いこと、お参りというよりも観光の外国の人の多さにビックリしました。何年ぶりに行ってお参りしてきました。
 昨日も述べたように人の多さには驚きです。人口の二極化はますます進んでいるような感想を持ちました。

 今日の天気(一時

PS東京 ① 

2014年12月08日 | 日記
 (東京 1)の送信失敗が原因がわかりました。アドレスミスでした。送信遅くなりました。

        
 
 東京の話しの続き。セミナーに文科省のT課長が(一般出席)でした。黒ジンーズ、ノーネクタイで→しかし、話に捉まって{今後の情報化}についてのコメントを求められておられました。とっても気さくな人だと痛感しました。反省会(打ち上げ)にも参加されて、その日が誕生日だったそうで(ミニバースデーパーティ)になりました。10名ほどの参加者と一緒でいい懇談ができました。私は品川区の退職指導主事?さんと徳島市指導主事さんと一緒にパネラーとして報告しましたが、(山江のCM)は十分にできたかと思います。T課長さんとは、ぜひ、山江にという約束もすることができました。
 
 東京周辺の人は休みの日とは云え、あのような機会が恵まれていて(羨ましく)思いました。そんな意味からも中央から遠くにいる私どもは(如何にして情報収集するか)だろうという気がしました。自ら学ぶ姿勢がより強くなければついていけないと思います。それと私ども(行政)が、いかにして情報を先生方に提供していくかだろうとも感じました。そんなことをこれから考えて提供してしていきたいものです。 2020年まで継続していくためにも考慮すべく事のようです。

 今日の天気(一時

東京1

2014年12月08日 | 日記
昼まで教育長会議、3時前の鹿児島発の飛行機で東京へ。写真は鹿児島空港での虹です。よくこの頃はよく虹にであいます。
ホテルが何故かしら錦糸町です。軽く呑んで夕食して明日に備えます。
天気は人吉、鹿児島は(小雨)、東京はいい天気でした。しかし、5時には真っ暗でした。

東京 3

2014年12月07日 | 日記
 夜8時頃に我が家に帰ってきました。ブログを見てビックリは、(東京1)がUPされていなかったことです。原因も含めてよくわかりません。スンマセン!

 2泊3日の東京タビでした。昨日のセミナーのことは明日にゆっくりと(というか昨日、今日のことは明日以降に詳しく)報告します。
 今日は一日中、歩きまくりました。せっかく東京に行ったのでブラリしようと思ったのですがこれも予定なし!押上(東京スカイツリー)から浅草まで歩きました。10月に痛めた足がちょっとおかしくなりました。
 ちょっと遅くなったので明日から詳しく報告します。一つだけ気になったのは、東京(首都圏)の先生たちは{学ぶ機会}がいいな!ということです。逆に恵まれすぎているから学んでいないのでは?とも感じました。それは私が参加したセミナーのことで感じたのです。
 朝のニュースを見たら東京よりも人吉の方が最低気温が低かったのでビックリでした。それにしても東京はヒトが多いです。アベノミクスが地方には届きにくいはずです。

 今日の天気(東京も人吉も

東京2

2014年12月06日 | 日記
昼からのセミナー。神保町だったので、10時頃から古本屋街をうろついて安い本を買ってきました。
パネルディスカッションは(行政からのデジタル教科書)・・・私にとっては難しいテーマでした。山江のコマーシャルはうんとしてきました。
反省会まで参加してきました。詳しくは帰ってから。
今日の天気(晴)

京極町と学習塾

2014年12月04日 | 日記
 午後から、北海道:京極町教育委員会から(ICT教育)のことについて視察訪問がありました。教育委員さん5名と課長さん。京極町を朝からネットで調べたら、当たり前ですが明治に入ってからの開拓地。戦国時代からの京極氏と関係ある町で、人口は山江よりちょっと少なく、小学校2校、中学校1校は山江と同じでした。朝5時出発で熊本空港着で2時過ぎに委員会に来られました。今夜は人吉泊。明日は球磨村に行って指宿泊まりだそうです。いいな!なぜ、オレたちは北海道に行けないのかと課長には訴えておきました。
 視察目的は①九州にいくこと、②ICT教育事情、③学力のようでした。京極町、北海道でも学力のことは大きな課題のようです。山江のICTと学力の話しをしましたら驚いておられました。

     

                                     


 3時半からは中学校の学習塾(ドリーム塾)に2人の尚絅大のボランティア学生さんが来てくれたので参観に行きました。一人は4年生、熊本県の採用試験を受けて2次まではいったそうですが(残念!)だったようです。志高く、臨採をするようです。生徒たちも若いお姉さんで楽しそうに学んでいました。

 明日は午前中に教育長会議。終わったら東京行です。ICTセミナーのパネラーを頼まれて引き受けました。ドンドンその重みを感じています。2泊3日で行ってきます。ケータイで報告します。

 今日の天気(一時小雨)

12月3日

2014年12月03日 | 日記
 今日は、12月3日、(1、2,3 ワン ツー スリーの日)でした。しかし、ここ数日、12月らしき天候で、ドンよりとした一日になってしまいました。帰るときは小雨になって今夜から明日昼頃までは降るのでしょうか?高い山や阿蘇付近では雪なのかもしれません。

 年賀状の季節です、(かんたん年賀状)年賀状ソフト本を買ってきました。今年こそはと思っているのですが、いつ腰をあげるかです。ちょっとは時間がないとやる気が出ないしで、毎年のように年末ぎりぎりになってしまうのです。今年は仕事納めが26日なので、と思っていると失敗するのかもしれません。今年も多くの葬儀に参列したので(喪中のハガキ)が毎日のように届いています。こんなことにも年齢を感じさせられます。

 来週、水曜日から12月議会です。一般質問で教育委員会には(防犯灯)のことで通告があっていました。委員会にはその1点だけです。課長さんに任せておきました。たいへん難しいことで(住んでいる通っている人のこと)を考えた「燈」であるべきだと思っています。今日、課長と係長と打ち合わせしながら{将来を見越した防犯灯の在り方}まで突っ込んで話をしました。その場しのぎではダメだということを話して方向性を確認しました。難しい問題ではあります。

 今日の天気(

山田小に

2014年12月02日 | 日記
 午後からの山田小:6年Higu先生の(わくわく授業)を参観してきました。相変わらずテンポのいい授業で感心しながら見ることができました。ICT活用した社会科授業の一つのパターンができていて子どもたちがすごく力を発揮していました。担任の先生と子どもたちの関係もとてもうまくいっているという信頼感を感じさせられました。(わくわく授業)にふさわしい授業でした。

         

 委員会に帰ったら(3時過ぎ)、中学校方向に虹がかかっていました。中学校の校舎にレインボ―ブリッジがかかって受験を前に幸先よさを感じました。
 今日は山田小と山江中に嬉しさを感じた日でした。明日は万江小の出番かも。

 衆議院選挙がはじまりました。12月に入ってちょっと迷惑なる出来事ですが、熊日には「試される有権者の心眼」とありました。勝手に(試されて)は迷惑千万です。こちら側から(試し)たいのに、という心境です。
 
 明日朝はうんと冷え込みそうです。今日はプランターのサルビアを引き抜いて次の準備をしました。

 今日の天気(一時小雨)