かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

ギラギラ太陽

2007年07月25日 | 雑記

朝方は曇りがちだったが、昼過ぎ頃になるとギラギラ太陽が燃えるような天候になった。こうなると高温乾燥に弱い花は一挙に枯れ込むようになる。帰宅して確認すると数種の花がダメになったような感じだ。思い切って切りこみ復活を待つようにしよう。
だが夏野菜は夕張メロン、トマト、ミニトマト、キュウリ、ズッキーニ、サンド豆等がたわわに実り収穫できた。しばらく野菜や果物には困らないだろう。

ところで最近、業務関連の法律の勉強を始めた。法律は関連する法律をまとめた環境六法とか労働六法とか本にまとめられたものがある。
法律は章、条、項、号の構成で箇条書き的にまとめられ、下位の法律として政令とか規則とかがあり、こと細かく決められている。
原文すべてを本で理解しようとすると、○○は政令○○に定めるとか、規則○○によるとか、別表○○によるとかで、ページをめくり、いったりきたりしなくてはならない。
それでなくても見慣れない文言、難解かつ遠まわしな表現で普通の人はここでギブとなる。
最近はネットでも法律が公開され、関連部分はリンクで自動的に飛ぶようになっているので読み易くなった。また要約解説なる資料も公開されるようになり便利になった。
だが本当に理解しようと思えば関連部分のみでも考読?が必要になってくる。またどの法律がどのように関連するのか掴んでおかないと理解したことにもならない。
だがどの法律もパターン化した表現がもちいられており、ひとつの法律が理解できたら、次は理解し易くなる。
自身にとってはジグソーパズルみたいな難解なものだが、仕事に直結する法律の概要ぐらいは頭に入れておかないといざという時に話もできなくなる基本的なもののような気がする。

難しい記事を書いてしまったが、お許し下され。自身専門家でもないのであくまで素人の考えになる。


知己

2007年07月24日 | ガーデン
今日は仕事つながりで40年来の知己の方とお会いし、話を伺う機会があった。波乱に満ち、夢多き青春時代を大阪のとある事業所で2年弱共に過ごし、お世話になった方でもある。その某氏とは出向元で35年ぐらい前にお会いする機会もあったが、気の遠くなる時も流れた現在、問合せをすると事務所から意外に近い場所で某地域情報紙の編集責任者として勤められていた。
お忙しい方なので30分ぐらいで話を切り上げた。話していると某氏の実兄が一昨年まで私の出向先の事務所で勤められていたと聞く。休憩時など良く談笑していた方だった。あらためて世間の狭さにびっくりする。久しぶりなので感激したのかカバンを応接室に置いたまま切り上げ、直後に取りに戻った。お互い職業人生は少ないかも知れないが、また何かの時にでもお役に立ち、恩返しができればと思っている。











梅雨が明けた途端、猛暑となり庭の土も乾ききっている。ニチニチソウなどは一日で枯れ込んで回復不可能な状態になった。これからは朝夕の水遣りが欠かせなくなった。

数年前までは暑さは気にならず、炎天下で山を歩いたり、庭仕事もしていた。暑さに強いとの自負もあったが、だんだんつらく感じるようになった。これからの低山や丘歩きは早朝に限るような気もする。また猛暑の時は沢歩きが涼しくていいだろう。

話はガラリと変わる。人は周囲の人に気にさわることを言われた時、多くの場合相手が自分の思うように変わって欲しいという願望があるような気がする。
だがそう思っている限りは本質的な解決にはほど遠くなるケースが多い。
自らの考え方や処し方を変えない限り、永久につきまとうのではないだろうか?
自らの甘さもあるだろうが、最近もそのようなケースによくぶち当たる。
今ごろ気づくのは遅きに失するかもしれないが、自覚するだけでもましと思ったりする。

では、今宵はこれまでにいたしましょう。続かないかも知れない??

スノーレイク

2007年07月22日 | 山歩き
シアトルに住む長女がシアトルから車で1時間、カスケード山脈の一部、スノーレイクにトレッキングに行ったらしい。他にラスベガスやニューヨークのフォトアルバムもアップされていたが、今回はスノーレイクの山岳写真のみアップしてみよう。
当初カナダのスノーレイクと思ったが違うらしい。スノーレークはカラコルム山脈にもあるし、色んなところにあるみたいじゃ。
直接やりとりはしていないがブログを見ると元気にしているようです。それにしてもうらやましいのう!歩いたところは雪がかなりあったようじゃ。





今日は昼過ぎより出かけ、夏用のアウトドアグッズを2点購入、夕刻帰途につくと一部で青空が拡がり、空気も心なしか乾いていた。長かった梅雨もどうやら明けそうな感じがする。ネット仲間の一部の方は中部山岳地帯に向われるようです。気をつけて行ってらっしゃい。こちらは当地で留守番?ですが、皆さんのレポを楽しみにしています。

ナツズイセン

2007年07月21日 | ガーデン
ナツズイセンがいつの間にか開花していた。色は違うが花の形はキツネノカミソリによく似ている。同じヒガンバナ科になる。

黄色のバラとして購入したがどちらかというと白っぽい。

挿し木で育てたキダチベゴニア、草丈も50cmぐらいになった。春から秋にかけては屋外が良いが通年室内に置き栽培している。

ところで昨日は事務所が入っている会館全体で納涼会(暑気払い)があった。昨年までは欠かさず参加していたが、酒も飲めんし、人酔いのダメージもひどいので遠慮させて頂くことにした。山行きもしばらくは、きままにのんびり独行になりそうな気配だが、この気疲れでは仕方あるまい。