かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

あれ?

2007年07月19日 | ガーデン

過日のこと、疲れきって帰宅するとなにやら奥のごきげんが悪い。
あれ?裏庭のアジサイや花を強めに剪定した以外に身に覚えもないが??
台風一過でほっとしたのもつかの間、今度は家庭内に台風が襲来する???

一文銭は鳴らないのたとえのごとく、ひたすらガンジー(無抵抗)を貫いた。
翌朝、起きてみるといつものような静かな朝を向えていた。
短期でみるとたしかに身に覚えはないかも知れないが、長いスパンでみると
すねに傷は無いとは言えない。

若い頃は血気にはやり、自分の思いは言わないと気が済まなかったが、
最近、争いや口論は好まなくなった。
反論せずに聞くことに徹していると、相手も拍子抜けになり、冷静に考えられる
こともあるような気がする。

仕事の面でも思わぬところで指摘を受けることもままある。納得できれば
修正すればいい。また納得できないことでも受容しておくと良い。

立場や育った環境、価値観はそれぞれ、意見は違っていて当然だろう。
本質から外れ、些細なことと思われることでもまずは受容の態度を示せば
その場は丸く収まる。どちらにしても心の中にまでは入ってこれないのだから
気にすることはない。なにか言いたかったら背中で語ればよい。
このところはっきりと物申すことが面倒になった自分がいる。これもなりゆきか?

ツルハナナスもぼちぼち開花中。

バラはこの時期、枝を充実させるためつぼみで摘み取り、咲かさない方がいいらしいが、それなりに咲かせている。

未(ひつじ)時:午後2時頃に咲くからヒツジグサと呼ばれるらしい。夕方に花は閉じる。我が家のビオトープもどきの池に3輪咲いた。
なお、ヒツジグサの解説はKANさんのブログを参照して下さい。
http://kykan.hobby-web.net/blog/?y=2007&m=07&d=15&all=0

ブルーデージーも開花準備中

アメリカンブルーもなかなか絵になるのう。

なお、組織トップからのメールで次のようなものがあった。
<人の道(作者不詳)>
     忘れてならぬものは恩義
     捨ててならぬものは義理
     人にあたえるものは人情
     繰り返してならぬものは過失
     通してならぬものは我意
     笑ってならぬものは人の失敗
     聞いてならぬものは人の秘密
     お金で買えぬものは信用

今日の教訓は「通してならぬものは我意」ということになりそう。
それにしても山を歩きたいのう!すきあらば・・・・・。


気心

2007年07月18日 | ガーデン

最近、業務上で30年以上も苦楽を共にした元仕事仲間と会う機会があった。
現在の仕事では日々会う人も変わり、それなりに気を使って話さないといけないが、
30年以上となると以心伝心、多くを語らずとも意は通じる。
こうした環境の中で働けることが理想だろうが、そうもいかないのも現実、
今日も初対面や2度目の方と折衝の予定、気も抜けないが、休日は気持ちをリフレッシュしたいものです。
そういえばこのところ山も歩いておらず、むずむずしてきた。しっかり汗をかきにどこかに行きたいものじゃ。









やや気疲れモードだし、ネタも尽きたし、感受性も低下の一途なので連日更新は続かないだろうなぁ!


一難去って

2007年07月16日 | ガーデン
台風が去ったと思ったら、新潟、長野両県が地震にみまわれる。地球規模の自然の営みに人間はあまりに無力ということを実感する。災害は忘れた頃にやってくるというが、このところ忘れないうちにやってくるようになったような気がする。
前回の地震で家が倒壊し、新築したばかりの家も被害にあったとの報道もあり、被害にあわれた方の心情を思うとかける言葉も見つからない。一日も早く平常の生活に戻れるよう願いたい。

何度も同じような花が登場するが、現在咲いている花達ということでお許しを頂こう。当然、何度も咲く花や花期の長い花は何度も登場?することになる。

何の花?花芯部の形でなんとなく想像はできる。答えは次の画像。



カマキリも出没するようになった。ガーデンダリア。



こんもりと咲くブルーサルビア、株分けで増やし、施肥をすると大きく成長した。花は正直だなぁ!手をかけてやるとそれなりに答えてくれる。

ノウゼンカズラ

ガザニア

サルビアグアラティニカの葉に止まるチョウ。

近場の山にでもと思ったが、昼過ぎには一時的に雷鳴が轟き、大雨になった。出かけなくて良かったなぁ!

晴朗

2007年07月15日 | フィールドメモ

天気晴朗なれども風強し、こうなると花はなかなか撮りにくい。海景色でもと思ったが自宅で山や空を撮ってみた。さて今日は何処へ?なかなか出る気になれずにいる。







で・・・昼過ぎから昨日途中で終えていたアジサイの剪定から庭仕事を始めた。こうなるとかっぱえびせん状態で夕暮れ時まで庭で過ごすことに。月桂樹の木の周りの草取りをするとなんだか寂しくなり、近くのDIYショップに花苗を買いに行く。
アメリカンブルー、ポーチュラカ、ニチニチソウ各1鉢購入、68円の安い花ばかりだがまた楽しみが増えた。ポーチュラカは以前差し芽で増やし楽しんだことがあるが、最近は多年草ばかり、少し変化をつける意味でも単年草も植えてみることにしよう。

バラ花壇の草取りをしていると、ミミズがたくさん出てきた。有機肥料ばかり使っているのでミミズも良く育つのだろう。5年前に真砂土の中に等量の黒土を混ぜ、有機肥料を使って土作りをしてきたが、なかなか良い土になってきたようだ。時々モグラの被害にもあうが、この主義は今後も多分変えないだろう。我が家の花壇は元々野菜畑だったところにも花を植えている。ミミズが土を育てるのだろう。あまり肥料をやらなくても元気に育っているような気がする。

庭に懲りはじめた頃は花期の長いものは液肥も欠かさずやっていたが、最近は使わなくなった。野菜もそうだが、花も有機肥料栽培にこだわるようになった。やはり自然界にあるものを使うことが1番のような気がする。


台風一過

2007年07月14日 | フィールドメモ
台風4号が通過した。東南方面に進路をとったので当地では被害はほとんどなかった。日中は小雨が断続的に降ったが合間で徒長した花木の剪定をすることに。強風による枝の折れ込みを防ぐ意味もあったがどうやら杞憂に終りそうな気配だ。県内でも数箇所の道が土砂崩れで通行止めらしい。しばらくは遠出の時でも注意が必要なようだ。

ヤブランがいつの間にか開花していた。小花なのでよく見ないと開花は確認出来ない。

ガザニアも水をたっぷり貯えている。







夕刻、西の空に青空がのぞいた。





日暮時には夕焼けも確認出来た。明日は風も治まることだろう。



他地域の被害も気になるが、最小限になるよう願っておこう。