シューベルトの最も長い交響曲で、演奏に50分以上かかります。長いので「ザ・グレート」と言う通称があります。
第1楽章の始めのホルンの旋律がいかにものんびりとしています。この旋律、何かに似ている気がします。早稲田大学応援歌の「紺碧の空」の最初の部分の「こーんぺーきー」までは一致し、「のーそらー」はシューベルトの方が高い音ですが、音型が似ています。こういう類似はよくあります。
第2楽章のオーボエの旋律がとても美しいのも特徴です。オーケストラで管楽器を使う際に、管楽器単独で旋律を歌わせる場合と、同じ楽器や他の楽器を重ねて使う場合がありますが、シューベルトやベートーヴェンは楽器を単独で使うことが多いように思います。メンデルスゾーンやシューマンは違うようです。
第3楽章はスケルツォですが、ベートーヴェンならすぐさま妙な旋律が出て来ますが、シューベルトの場合は美しさを保っています。
第4楽章は今までののんびりで穏やかなムードから、多少の緊張が加わりますが、深刻ということは無いようです。
短調の第2楽章でさえ、明るく感じ、全体も勿論明るい交響曲です。多少の起伏はありますけれど、激しいところはありませんから、聴きながら本を読んだり、他の事をするのにも向きます。少々深刻な「未完成」とはずいぶん違いますね。現実を離れた理想や夢のようなものが込められているのでしょうか。
指揮者やオーケストラを選ぶという曲では無さそうで、録音の良いものがよいでしょう。私が持っているCDは、ブルーノ・ワルターのものとフランツ・コンヴィチュニーのものです。レコードはバルビローリのものを持っています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
第1楽章の始めのホルンの旋律がいかにものんびりとしています。この旋律、何かに似ている気がします。早稲田大学応援歌の「紺碧の空」の最初の部分の「こーんぺーきー」までは一致し、「のーそらー」はシューベルトの方が高い音ですが、音型が似ています。こういう類似はよくあります。
第2楽章のオーボエの旋律がとても美しいのも特徴です。オーケストラで管楽器を使う際に、管楽器単独で旋律を歌わせる場合と、同じ楽器や他の楽器を重ねて使う場合がありますが、シューベルトやベートーヴェンは楽器を単独で使うことが多いように思います。メンデルスゾーンやシューマンは違うようです。
第3楽章はスケルツォですが、ベートーヴェンならすぐさま妙な旋律が出て来ますが、シューベルトの場合は美しさを保っています。
第4楽章は今までののんびりで穏やかなムードから、多少の緊張が加わりますが、深刻ということは無いようです。
短調の第2楽章でさえ、明るく感じ、全体も勿論明るい交響曲です。多少の起伏はありますけれど、激しいところはありませんから、聴きながら本を読んだり、他の事をするのにも向きます。少々深刻な「未完成」とはずいぶん違いますね。現実を離れた理想や夢のようなものが込められているのでしょうか。
指揮者やオーケストラを選ぶという曲では無さそうで、録音の良いものがよいでしょう。私が持っているCDは、ブルーノ・ワルターのものとフランツ・コンヴィチュニーのものです。レコードはバルビローリのものを持っています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村