梅雨の晴れ間、スイカ(紅まくら)が元気にツルを伸ばしています。
摘芯後は、基本は放任栽培なのですが、雌花を探して人工授粉しました。
雌花は4個見つかりました。
人工授粉をAM6時にしましたが、午前中雨が降らなければ受粉が成功すると思います。
昨年はソフトボール大になった第1果をカラスに突かれたので、今年は早めに防鳥糸を張って、最終的には防鳥ネットで覆います。
収穫はお盆頃を狙っていますが、何個できるか楽しみです。
梅雨の晴れ間、スイカ(紅まくら)が元気にツルを伸ばしています。
摘芯後は、基本は放任栽培なのですが、雌花を探して人工授粉しました。
雌花は4個見つかりました。
人工授粉をAM6時にしましたが、午前中雨が降らなければ受粉が成功すると思います。
昨年はソフトボール大になった第1果をカラスに突かれたので、今年は早めに防鳥糸を張って、最終的には防鳥ネットで覆います。
収穫はお盆頃を狙っていますが、何個できるか楽しみです。
先日の防草シートに続いて、アライグマ対策のネットを張りました。
この所の晴天続きで、苗も元気に広がって来ました。
よく見ると花も咲き出していて、雌花も3つ確認しました。
雌花の位置の節数を確認したら、11節以上だったのでそのままにしておきます。
毎年、摘芯以外はほったらかし栽培ですが、今年もそのつもりです。
ただ、これからの天気予報が雨続きなので、しばらくは雌花が咲いても受粉は難しそうです。
草に埋まった西瓜(紅まくら)の苗を救出し、糠を施肥しました。
1週間ほど前から摘芯をしていました。
これからは、防草シートを敷いて、アライグマ対策のネットを敷設しなければなりません。
自家育成のスイカ苗を定植しました。
まだ苗は小さいですが、不注意で苗を夕立にあてて、ビショビショにしてしまったので植え付けることにしました。
防鳥ネットの寸法の3.6m×9.0mに合わせて目印のポールを立て、中央に直線状に1m間隔で9苗を植え付けました。
苗がある程度育ったら米糠を撒いて防草シートを張ります。
更に、花が咲いて実がソフトボール大になったら、回りに防風ネットを張り、上には防鳥ネットを張ります。
去年からカラス以外にアライグマが来るようになってしまったので、対策はマストです。
西瓜(紅まくら)の播種です。
今年も我が家のお気に入りの紅まくらです。
9粒をポット蒔きしました。
昨年はポットを暖め過ぎて、苗を徒長させてしまいましたので、今年は温度は低めで日光と風に注意します。
それでも、徒長しましたが大きなスイカは採れましたが。
例年、収穫が終わった西瓜の圃場をそのままにして、雑草天国になって後の整理が大変になていました。
今年は心を入れ替えて、最後の収穫の翌日に撤収をしました。
<撤収前>
<撤収後>
ここまでできれば、直ぐに野菜の栽培が出来そうです。
今年のスイカは、播種時期は遅れ、苗は徒長し、さらには梅雨の長雨で、全然ダメかとあきらめていました。
が、植え付けが遅かったのが幸いしてか、実の成長期と極暑が重なり、例年以上の豊作になりました。
下の写真は、たまたま集まったものを撮った写真ですが、累計はこの2倍はあった感じです。
また出来具合は、梅雨明けの高温が効いてか、大変甘まく好評でした。
多分ですが、実が大きくなり出した頃に施した大量の米糠も、甘さに効果があったのではと考えています。
今年のスイカの初果は中玉でした。
何年も紅まくらを作っていますが、こんな小さな初果は初めてです。
播種が遅かったのと、長雨の影響かな。
これからしばらくは、西瓜の頭を叩く毎日です。
まだ草で隠しておけば大丈夫と、たかをくくっていたら、やられました。
中央左のソフトボール大の紅まくらです。
枯草で隠していまいたが、むき出しになっています。
ネットは何時でも張れる様に西瓜畑まで持って来てあったのに、まだ大丈夫と一日延ばしにしていました。
早々にネットを張りましたが、今日はショックで一日寝込みそうです。
7月に入ると西瓜(紅まくら)の成長が加速しました。
梅雨の晴れ間の日に、ちょうど雌花が沢山咲きました。
上手く受粉すると良いのですが、受粉が成功すればお盆の頃に収穫出来ます。
地上の動物対策で、西瓜に防風ネットをめぐらしました。
ターゲット動物は、キジと犬です。
犬の糞が既に防草シートの上にあり、また耕した畝には必ず足跡があります。
リード無しで散歩している人は見たことがないので、この足跡の犬は夜な夜な一人で散歩している感じです。
西瓜は植え付けてからが早いです、来週には花が咲くのではと思います。
実が大きくなり出したらカラス対策にネットを張りますが、しばらくは人工授粉で歩き回るのでネットは張りません。
西瓜(紅まくら)の蔓が伸び始めたので、たっぷり周りに糠をまいて、更に周りに防草シートを敷きました。
苗が徒長していて心配でしたが、なんだか問題ない感じです。
例年より遅めですが、さまになって来ました。
当面の心配は防草シートが風でめくれないかで、その次は受粉時の天候です。
実が大きくなり出したら、カラス対策で、囲いと上にネットを張ります。
6本植えた西瓜(紅まくら)の内、2本の本葉が6枚以上になったので、本葉5枚を残して摘芯しました。
残り4本はまだ本葉が5枚以下です。
今年は苗が徒長した上に、成長も遅いです。
まあ、今年は一個でも7kgクラスの良いスイカが採れれば良しとしたいのですが・・・。
西瓜(紅まくら)の植え付けをしました。
色々あって注意が行き届かず苗が徒長して小さいですが、このままポット育成をするよりも植え付けた方が良いと判断しました。
6本植え付けましたが何本育つかは未知数で、今年は多くは期待できない感じです。
南瓜と西瓜の播種をしました。
南瓜は今年初めての”F1初恋”です。
今回播種したのは棚作り用の2粒です。
残り6粒は地這用で2W後位に撒きます。
去年の地這は雑草に負けて大失敗でしたが、今年はリベンジです。
西瓜は我が家定番の”紅まくら”で、一気に9粒全部を播種しました。
”紅まくら”はなんだかんだで7年くらい作っていますが、1年目のカラス以外に不思議に失敗はないです。