上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

今年のスイカも甘い

2019-08-18 06:10:15 | スイカ、その他実野菜
7kg級と8kg級の2個を収穫しました。



収穫時期の判断は、下の3つです。

1) 枝元の巻き蔓が茶色に枯れていること。

1) 叩いた音の周波数が少し低くなって来ている。テンテンからトントン、そしてドンドンの手前
  
   ドンドンは出来過ぎで、タイムアウト。

2) 尻の黄色が濃くなっていること。

尻の色です。


果たしてカットした結果は。



シャリ感、甘み、共に申し分なしです。

今年は、8kg級が2個、7kg級が3個、6kg級が2個、5kg級が8個の収穫でした。

接ぎ木トライで苗の準備が遅れてしまいましたが、かえって完熟時期と梅雨明けがピッタリ合って、甘いスイカとなりまいた。

巷では長い梅雨の影響でスイカの出来が悪そうで、今年はGiftにピッタリです。

マクワウリの初収穫

2019-07-21 05:35:50 | スイカ、その他実野菜

このところ毎日確認していましたが、一個が黄色くなったと思ったら3日目位に急にへたの部分に亀裂が入りました。

カラス対策で防虫ネットをベタ掛け


ネット越しにヘタの部分に亀裂を確認




収穫後に常温保存していたら翌日には果汁が出てきたので、冷蔵庫で冷やしたから食べました。


上品な甘さで、なんだか懐かしい味でした。

スイカにカラス対策のネット

2019-07-18 05:21:09 | スイカ、その他実野菜
今年のスイカは遅れていますが、やっと蔓が伸び出しで実も膨らみ始めたので、ネットを張りました。





回りに張っている青のネットは、防風ネットで毎年再利用しています。

上に張った赤いネットは防鳥ネットですが、上手く使えば再利用できるかな?

今年は大きめの3.6m×18mを購入してゆったり使っているので、従来の9mの様にきつく張らないので、
使い痛みがなさそうです。

でも、鳥が引っかかればダメですね。


スイカの植え付け

2019-05-26 05:28:10 | スイカ、その他実野菜
自分で接いだスイカを3苗植え付けました。

ユウガオに紅まくらを呼び接ぎしまいた。





見てくれは悪いのですが、去年のモロヘイヤの枝を利用した行燈です。





強度はとても弱いですが、不思議と折れずに役割を果たしています。

自生苗も育てていますが、あと1週間から2週間くらい植え付けまでかかりそうです。

接木苗と自生苗、どちらの実が大きいか、楽しみです。

西瓜の種

2019-01-16 05:48:27 | スイカ、その他実野菜
今年の種の初買い物です。

アマゾンで2000円以上の購入があったので、送料無料で”紅まくら”の種を購入しました。

この種は赤袋で、注記には8粒と書いてあります。この”紅まくら”は3種類くらい袋があり、それぞれ7粒~9粒です。



”紅まくら”は私のお気に入りで、毎年8kg級を10個位は収穫していますので、596円は高いとは感じません。



実際届いた袋を開けて数の確認をしたら、9粒入っていました。

正月から得した気分です。



イチゴ苗の状況

2018-09-08 05:59:24 | スイカ、その他実野菜
イチゴ苗の状況ですが、ビミョウです。



子株が沢山出ている株と、少ない株が混在です。

沢山出ている株です。

60苗位は取れる感じです。

苗の少ない株です。

苗が20も取れればといた状況です。

本植えまであと1か月あるので、これからの成長に期待です。

先日追肥に糠をまきましたが、今度は晴天時を狙って液肥を施します。






2個目のスイカ(紅まくら)

2018-07-31 07:57:16 | スイカ、その他実野菜
2個目のスイカ(紅まくら)です。



お約束の3つのチェックです。

1. 蔓----OK  文句なしです、茶色くなって2日目

  

2. 裏の黄色----OK  文句なしです。

  

3. 音-----△   若干高い音です


音がイマイチで心配でしたが、2項が決め手で収穫しました。

計量は、6.7kgでした。

いざ、カット。





このあたりで、パリットと、いい音が。

割ってみると。





今回はピッタリでした。





紅まくら(スイカ)の初収穫

2018-07-26 06:04:47 | スイカ、その他実野菜
まだ受粉後30日も経っていないと思ったのですが、少し心配で確認してみたら、蔓が茶色になっていました。





叩いた音は、10年の経験から、ほぼ完熟です。

また、裏の色の黄色もでています。


日数からするとまだですが、蔓・音・色の3拍子が揃ったので、1日悩みましたが収穫しました。

計量の結果、重さは7.kgでした。



右の孫の重さが7.5kgなので、ちょうど孫と同じ重さです。

早々にカットです。







色具合からすると、もう1日待った方がよかった感じですが、味はバッチリでした。

紅まくら独特のシャリ感があり、カットスイカを冷やして家族で味わいましたが大好評でした。

受粉後の日にちですが、受粉に気付かなかったのかな?

それとも、この暑さで熟す期間が短くなったのかな?

スイカが3週間で

2018-07-23 06:13:51 | スイカ、その他実野菜
スイカの3週間前の様子と、今の様子です。

7月上旬


7月中下旬(上の写真から3週間後)


3週間の間の変わり様にはビックリです。

この中に4苗で10個位のスイカの実が出来ている感じです。

鳥よけネットを張ってあるので大変ですが、今週あたりから実の所在場所と大きさの把握をしたいと考えています。

予測では7/30頃から叩き出せば大丈夫だと思いますが、早めの確認で収穫の手遅れを防ぎたいです。

手前にの空きスペースにバターナッツを植えつけましたが,こちらも元気です。

スイカとカボチャは一緒は駄目との話も聞いたことがありますが、果たしてどうでしょう?



間隔に余裕があるので、お互いそう妨害していないように見えますが・・・。