新年あけましておめでとうございます。
当地から見える赤城山です。
今年も宜しくお願い致します。
久しぶりに本日のオールスターキャストです。
完全に秋野菜です。
小カブ、アスパラ菜、九条ネギ、丹波の黒豆、春菊、ツルなしインゲン。
今年のニューフェースは、右下の莢インゲンです。
ダイソーのツルなしインゲン(50円)2袋で、10カゴくらい収穫して、十二分に楽しめました。
ツルなしは期間が短いと聞いていましたが、一か月以上楽しめました。
播種後24日で、二十日大根の大きそうなものを収穫しました。
残り半分は、数日後に収穫します。
同時に蒔いた小松菜も、あと数日で採り頃の感じです。
9月上旬播種の二十日大根は3.5W、小松菜は4W、小カブは5Wで収穫といった所です。
手前の1株は、8月中旬に植え付けてほぼ全滅したうちの生き残りです。
中を覗くと初めての花が見えました。
残りの株の播種は約3W遅れですが、この所の気候で成長にターボが入った感じです。
トラックターのロータリーに、自作のカラマン棒もどきを付けました。
雑草がロータリーに絡まて秋野菜の圃場準備が大変なので、何か良い手段はないかとネットで検索したらカラマン棒が出て来ました。
早々、材料をカインズで購入して、もどきを自作してみました。
効果は抜群、ビックリです。
両側の軸を除き殆どからみがなくなり、絡まった草取作業は従来の1/10以下になった感じです。
材料と費用は以下です。
コの字ボルト 58円×4=224円
ピッタリサポートI10 198円×4=792円
針金 #18×25 228円
-------------------------------------------------------
合計 1,244円
こんなに安い費用で出来て絶大効果なのに、なんでネットで殆ど関係記事がないのか不思議です。
大根の古種が有ったので、発芽確認目的で少量ずつ播種しました。
大根の古種はどうしても残ってしますので、発芽率がそこそこなら利用します。
この中では、それぞれ捨てがたいのですが、最近はおでん大根(源助)がずんぐりむっくりで好きです。
我が家では、大根はおでん用が最も用途が多い感じです。
今年は8月一か月かけて干しネギを作りました。
やく15cm間隔で、軽く溝に挿す感じで植え付けました。
ワラがないので、トウモロコシの残渣を投入しました。
左から、干しなし、太い干しネギ、細い干しネギです。
それぞれ、どんな成長をするか楽しみです。
しばらくはこのままにして、芽が出てきたら順次土寄せします。
ブロッコリー・アスパラ菜は2回目、白菜は1回目の播種です。
ブロッコリー・アスパラ菜の1回目は2週間の育苗で植え付けていますが、雨が降っていないので毎日水遣りに精を出しています。
トリプルクラウンの実が奇麗なので、葉を付けて写真用に収穫しました。
新梢も四方に何本も伸びて来たので、簡易的な支柱を作りました。
ちょっと短いかなとも思いましたが、1m位伸びた新梢の先端をピンチしました。
取り木もしたいので、混んでいる所の枝を2本くらい土に触れさせようと思います。
丹波の黒豆がカナブンの猛攻に耐えています。
カナブントラップを仕掛けましたが、ほとんど効果ありません。
例年、この猛攻は8月の10日位まで続きますが、その後はピタリと収まります。
あと2W、何とか耐えて欲しいです。
今度はトウモロコシがやられました。
食われた残骸は、30個近くもありました。
キユウリネットを上から被せていたので大丈夫かと思っていましたが、ネットの中でも食われていました。
多分ですが、犯人はカラスではなくキジではないかと思います。
ここでも、上ばかり見ている悪い癖が出たようです。
足元がおろそかになっていました。
早々、手持ちのイチゴネットと防虫ネットを使って足元をカバーしました。
後手後手です、早くやっていればよかったのですが。
人間は失敗から学ぶというのでが、いつも勉強ばかりです。
久々の”本日のオールスターキャスト”です。
7月に入ってから、収穫物の種類が急に増えて来ました。
トマト(ミニ、中玉)、ラズベリー(インデアン、イエロー)、ナス(米ナス、庄屋、千両、十全)、ブルーベリー(ハイブッシュ)、ピーマン類(福耳、ピーマン、甘トウ)、トウモロコシ(黄、白)です。
また家では、キュウリも採れています。
バジルとモロヘイヤの摘芯をしました。
共に5月上旬の播種ですが、ここまで約50日位です。
モロヘイヤはこれから急激に伸びると思うので、化成の追肥をしました。
急に黄変したジャガイモの試し掘りをしました。
この黄変組は、畝が余ってしまい手持ちの昨年芋を植えた組です。
ウイルスが心配でしたが、果たしてどうでしょうか?
4株から採れたジャガイモ(メークイーン)です。
チビ芋ばかりですが、初物としては十分です。
早々、小さいものを茹でて、塩・バター・胡椒をあえて食べました。
食べた感触が、モチモチして、ニョッキみたいでした。
ニョッキはジャガイモと小麦粉が原料だから、ニョッキの原型かも?