この所の寒さで成長が止まっているホウレンソウですが、そろそろ日差しが強くなってきて、成長が再開すると思います。
秋に時間差で播種した畝の中耕と追肥をしました。
既に暦の上では春になったので、これからの成長に期待です。
この所の寒さで成長が止まっているホウレンソウですが、そろそろ日差しが強くなってきて、成長が再開すると思います。
秋に時間差で播種した畝の中耕と追肥をしました。
既に暦の上では春になったので、これからの成長に期待です。
寒さに耐えるホウレンソウです。
10月以降、時間差で蒔いてきたホウレンソウですが、この寒さで成長が止まっています。
2月中旬以降でないと成長が再開しない感じです。
11月上旬以降、二か月半全く雨がふっていませんでしたが、生き延びているホウレンソウにビックリです。
真冬のホウレンソウは横に広がるので、収穫はバケツに入れて上から何層にも重ねます。
今年は例年になくホウレンソウが沢山採れて、家族に好評です。
保育園通いの孫たちもよく食べます。
今週は寒かったせいか、ホウレンソウが地を這うように広がりました。
1週前
今週の様子
色が濃くなり、横に広がり、葉も大きくなりまいた。
大きいものから収穫しました。
こんなに寒いのに元気に育つホウレンソウには関心させられます。
9月下旬に播種したホウレンソウを収穫しました。
バター炒めは孫の保育園児も喜んで食べます。
今年はダコニール1000での消毒の効果か、ホウレンソウが好調です。
播種したのはダイソーの強健ほうれん草。
寒さに当たって甘さが増している感じです。
その後に播種したも畝も順調に育っているので、これから春まで途切れなく収穫出来れば嬉しいです。
10月下旬に200穴セルに播種。
約2週間で発芽。
その後約2W。
右側の強健ほうれんそうを畑に定植。
更に約2W後の次郎丸。
これを畑に定植。
溝を切って水を沢山溜めて、その上に苗を置き、水を含んだ部分を覆う様に土を寄せる。
2W前に植え付けた強健は活着した様子。
この時期のセルを使ったほうれんそう栽培は初めてですが、予想外に上手く行ったので驚いています。
1)セルの発芽率は90%位。
2)雨が全く降っていないのに、本植えの活着率がほぼ100%。
昨年から始めているホウレンソウのセル蒔きです。
2週間後の発芽状況です。
9割以上の発芽率で、同時に蒔いた畑への直播に比べると、大分成績が良い感じです。
ただこれからの植え痛みなどもあるので、最終的に収穫段階でどちらが成績が良いか比べる予定です。
畑の小屋の南側のキュウリの後に、法蓮草と小カブを蒔きました。
昨年の法蓮草はベト病にやられたみたいなので、今年は殺菌してみようかと考えています。