上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ごぼうの除草

2013-07-17 05:06:06 | ごぼう他根野菜

一大決心をしてごぼうの除草をしました。

ここまで来るとと、収穫までは除草がごぼうの作業の全てですね。

除草前


除草後


大浦ごぼうを二畝作っていますが、右の畝は発芽時に春の砂嵐で発芽した芽が砂に埋もれて、苗が半減し疎植状態です。

一方左側は砂嵐の時には苗が大きかったので被害を間逃れていて密植状態です。

はたした、右と左でどちらのごぼがいいか11月までお楽しみ。

トウモロコシ収穫が後半に入りました

2013-07-17 04:53:36 | オクラ、トウモロコシ

4月下旬蒔きの収穫に入りました。



左側の3月中旬蒔きは終了して、これから右側の4月下旬蒔きの収穫に入ります。



ヒゲの色で、大体の出来具合が分かります。黒い茶色でヒゲが取れかけいるのが、収穫適期です。





今年のトウモロコシは豊作でした。

アワノメイガも入ってはいましたが、少な目でした。




ネギの救出

2013-07-16 05:48:50 | ネギ

ネギが雑草で埋もれてしまったので、長女の婿さんに救出してもらいました。



まずは仮払い機で雑草を刈りました。



この後に管理機で耕運し、ネギの土寄せを軽くしました。

その後夕立が来て、翌朝の様子が下の写真です。



右から、赤ひげ(昨年苗)、九条(種)、岩槻(種)、赤ひげ(種)で、皆元気です。

ネギの間隔が広いですが、間にカキ菜を蒔く予定です。

土寄せは少しづつ追肥をしながら行います。


日焼けしたカボチャ

2013-07-16 04:53:36 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ

地這いの”くりまさ”の実が、葉の覆いがなく露出していた為に日焼けしてしまいました。



今日になってよく見ると、日焼けした部分が腐り出して来たので収穫しました。

へたの感じからして、とても食べられないと思いましたが、どうにも諦め切れずに駄目もとで料理してもらいました。



そうしたらビックリです。

決して極ウマではありませんが、ちゃんとカボチャの味がして、初物としては十分の味でした。

諦めずに料理してもらってよかったです。


丹波の黒豆の除草と移植

2013-07-16 04:49:47 | インゲン、枝豆、その他豆類

6月中旬に播種した丹波の黒豆の除草をしました。

ネットの中なのでコガネムシにはやられていません。





一箇所に2~3粒蒔いたので、発芽率が60%位でしたが、それでも苗の間引きが必要でした。

勿体ないので、キュウリの間に移植してみました。



相性は本来良くないかも知れませんが。

本体の方は、また防虫ネットを張りました。

ただ、直ぐに大きくなりそうで、コガネムシとの戦いが避けられない感じです。


オクラの初収穫

2013-07-15 05:36:42 | オクラ、トウモロコシ

今年の初収穫です。



これから毎日オクラの収穫が日課になります。

ただ、例年7月中旬からコガネムシが大発生しますが、今年も始まりました。





オクラは葉が沢山あってまだいいのですが、インゲンや大豆は被害甚大です。

正直処置ナシで、8月中旬までコガネムシがいなくなるのを待つのみです。

YouTubeでペットボトルとロートによる捕獲方法を見つけましたが、いたちごっこの様な気もします。

でも、試しにやってみるかな?


最後の植え付け

2013-07-15 04:30:15 | サツマイモ

昨日紹介したサツマイモの苗を採り植えつけました。



17本もの苗が採れました。

まずは4本を安納芋苗が枯れてしまった所に植えつけました。







斜めに穴を開けて苗を挿し入れて水を入れる方法です。



曇りですが、保険のために寒冷紗を覆いました。

他の13本はジャガイモを作った畝に植えつけて、雑草を刈り取って掛けておきました。

天気予報では今日と明日は曇りなので、上手く活着するのではと思います。


サツマ苗

2013-07-14 05:52:16 | サツマイモ

6/20に報告したサツマイモから芽がたくさん出ました。



7月も中旬なので、植え付けにギリギリセーフかと思いますが、もう植える所が少ししかありません。

でも、どんな芋ができるのか楽しみです。

千葉産のサツマイモらしいのでが、紅東ではない感じです。

来年は、5月初旬に芽出しで、再度八百屋さんの購入芋で苗作りに挑戦してみたいです。

オクラの除草

2013-07-12 05:38:21 | オクラ、トウモロコシ

炎天下の元、オクラの除草をしました。







今年は一度種蒔きに失敗して1週間位例年に対し遅れていて、まだ1m以下でやっと花が開いた所です。





苗のほうは非常に順調で元気が良いので、来週から収穫が始まると思います。

ただコガネムシがこの時期出てきて葉を食べています。




ミニ・キャロルが回復

2013-07-12 04:45:27 | トマト

メガネができて、今年は駄目かと思ったミニキャロルが回復しました。

一番右がミニキャロルです。


隣の黄色アイコに一時は負けていましたが、アイコ以上に繁り出しました。

メガネ以降、放任にしたのが良かったのかしれません。







たわわに実が付いているので、毎日赤いのを摘んでは食べています。

活着するか?

2013-07-11 05:03:06 | サツマイモ

梅雨明けになってしまい、サツマイモが活着するか心配です。



植えつけた4畝の内、1畝は寒冷紗をかけました。







寒冷紗の中ではなんとか生き延びているようです。

寒冷紗のない3畝は、雑草を掛けて寒冷紗がわりにしています。





雑草の下を除くと、サツマイモの緑の葉が生きていたので、何とか生き延びているようです。



夕立が待ち遠しいです。