ジャガイモの播種 2016-03-14 06:23:19 | ジャガイモ ジャガイモを植え付けました。 結局、メークイーン6kg、北あかり1kg、デジマ2kg(自家採種)を植え付けました。 今年は体力的問題から黒マルチはなしです。
福耳(トウガラシ)の播種 2016-03-13 06:42:03 | オールスターキャスト いつもの福耳を播種しました。 セルに25粒播きました。 このセルを自家製発芽器に入れ、昼は25-30℃で夜は15-25℃に温度を制御して発芽させます。 思惑の日程は以下です。 播種;3/上旬 発芽後は温度を順次下げて(昼で22℃位)、LED光でゆっくり育てる。 小ポットへ移植;4月上旬 衣装ケースに入れ昼間は外で、夜は屋内で管理する。(最低温度;7度以上確保) 大ポットへ移植;4月中旬 屋外のベランダ下で育成 畑への本移植;5月下旬 春の風がおさまる5/20以降にしたい
カルフォルニアワンダー(ピーマン)の播種 2016-03-11 06:37:54 | オールスターキャスト 昨年に引き続き、今年もカルフォルニアワンダー(ピーマン)を作ります。 セルに20粒播きました。(真ん中の列に2粒づつ) このセルを自家製発芽器に入れ、昼は25-30℃で夜は15-25℃に温度を制御して発芽させます。 思惑の日程は以下です。 播種;3/上旬 発芽後は温度を順次下げて(昼で22℃位)、LED光でゆっくり育てる。 小ポットへ移植;4月上旬 衣装ケースに入れ昼間は外で、夜は屋内で管理する。(最低温度;7度以上確保) 大ポットへ移植;4月中旬 屋外のベランダ下で育成 畑への本移植;5月下旬 春の風がおさまる5/20以降にしたい
加工用トマトの播種 2016-03-10 06:49:18 | トマト 昨年秋に自家採種した加工用トマトの種を播きました。 セルに2粒づつ播き、計30苗の確保を狙っています。 このセルを自家製発芽器に入れ、昼は25-30℃で夜は15-25℃に温度を制御して発芽させます。 思惑日程は以下です。 播種;3/上旬 発芽後は温度を順次下げて(昼で22℃位)、LED光でゆっくり育てる。 小ポットへ移植;4月上旬 衣装ケースに入れ昼間は外で、夜は屋内で管理する。(最低温度;7度以上確保) 大ポットへ移植;4月中旬 屋外のベランダ下で育成 畑への本移植;5月中旬 春の風がおさまる5/20以降にしたい
愛菜器にレタス類を播種 2016-03-09 06:24:05 | レタス 春めいて来たので、また播種しました。 玉レタス、リーフレタス、サラダ菜、春菊です。 ベランダ下で日中の晴れの日は25℃位、曇りは20℃位で、夜は15℃位です。 今後の予定ですが、 3月下旬移植 => セル (衣装ケースの中) 4月中旬 畑へ定植 5月中旬 収穫開始 をもくろんでいます。
庄屋大長ナスの播種 2016-03-08 06:05:33 | ナス 庄屋大長ナスの播種を行いました。 種は昨年の残り種の15粒を使いました。 セルに一粒づつ播きました。 このセルを自家製発芽器に入れ、昼は25-30℃で夜は15-25℃に温度を制御して発芽させます。 思惑の日程は以下です。 播種;3/上旬 発芽後は温度を順次下げて(昼で22℃位)、LED光でゆっくり育てる。 小ポットへ移植;4月上旬 衣装ケースに入れ昼間は外で、夜は屋内で管理する。(最低温度;7度以上確保) 大ポットへ移植;4月中旬 屋外のベランダ下で育成 畑への本移植;5月下旬 春の風がおさまる5/20以降にしたい
国華園へネット注文 2016-03-07 06:03:04 | 道具、その他 今年の種の一部を、国華園にネット注文しました。 注文したのは、トウモロコシ、かぼちゃ(白)、つるなしいんげん、枝豆、大浦ごぼう、大玉スイカ、摘み菜春菊、八朔、甘夏です。 ついつい、八朔、甘夏の果樹も注文してしまいました。
ベランダの軒下イチゴ 2016-03-06 06:36:24 | スイカ、その他実野菜 ベランダのイチゴが咲き出しました。 章姫 アイビー 宝交早生 名称不詳(宝交早生と推定) これからの花は実を成らせてもいいかなと思います。 ネットで調べたら、開花後から収穫までは25日~50日と書いてありました。 温度で日数が変わる様で、今は寒いので初収穫は4月末頃かな? 但し、実の数は制限しないといけないかなと思っています。 毎日眺めながら、残す実と間引く実を区別していきます。
ジャガイモを切りました 2016-03-05 06:27:57 | ジャガイモ 今年はメークイーン6kg(購入)とデジマ2kg(自家)にします。 左はデジマで、大小さまざまで切っていません。 右は約50gづつに切り、約120個になりました。 しばらく干して、切り口を乾燥させるのと芽出しを行います。 植え付けは1週間後位です。