上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

庭のみかん

2018-08-21 06:09:32 | 果実
庭のミカンの大津四号の近況です。





去年よりは少し多いですが、それでも30個まではありません。

4年前に50個くらい収穫して以来、毎年20~30個といったところです。

隣のアジサイに光が遮られるのが災いしているかもしれません。

秋ジャガの植え付け

2018-08-21 06:03:21 | ジャガイモ
ちょっと早いですが、他の人のブログで秋ジャガの植え付け記事を見たので、実行しました。

というのも、毎年秋ジャガの収量が少ないので、例年の9月上でなく8月下旬植えはどうかなと考えたからです。



種芋は、春に収穫したデジマとアンデスレッドです。





植え方のイメージはネットで見つけた下記の情報です。



化成もパラパラですが、こんなイメージにしました。

結構高い温度で保存しておいたのの土の中では腐らないと思いますが、厚めに土で覆いました。

柿に木の下に

2018-08-20 06:23:11 | 果実
柿に木の下に実が落下していました。







今年は生理落下がなかったのでそれなのか、果たしてヘタクイムシか?

落下したヘタを見たのですが、分かりません?

今年は一度もスミチオン散布をしていないので、ヘタクイムシ対策で早々に散布します。

無農薬が理想ですが。

播種後11日目のブロッコリー

2018-08-19 06:58:43 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー
先日セルに播種(記事)したブロッコリーが激しく徒長したので、ポットに移植しました。

場所は畑のカボチャ・ゴーヤ棚の下は暗いので、家の東側の軒下に移動しました。





28ポットも移植しましたが、果たして最後まで育つのはいくつでしょうか?



100円ショップの蠅帳で蛾に卵を植え付けられないようにカバーします。




カボチャの追加収穫

2018-08-19 06:21:26 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
カボチャの追加収穫をしました。



栗カボチャの4個目と5個目、白キントンと5個目です。

現在、家では今までに収穫したカボチャをキュアー中で、もう保管スペースがないので持って帰れません。

キュアー中のカボチャはそろそろ食べ頃ですが、消費するまではしばらくかかりそうです。

そこで一計、ネットに入れて小屋の壁に掛けることにことにしました。



左隣は、もうすぐ播種のカキ菜の種です。

カボチャはまだまだバターナッツやほっこり姫・栗カボチャ・白キントンの”末成り(ウラナリ)”が採れそうで、
この方法で保管しようと思います。

バターナッツと末生りは主にスープ用ですが、それでも家族に大人気の野菜です。


ダイソーに秋冬野菜

2018-08-18 06:30:31 | 道具、その他
やっとダイソーに秋冬野菜が並びだしました。

手前が新たに並び出した秋冬で、奥が春夏の売れ残りです。


違う角度から。


去年に比べると、3週間くらい遅い発売です。

待ちくたびれたので、一気に18袋も買ってしまいました。



ニンジンと大根と玉ねぎは2袋ずつゲットです。

こんなに買っても、袋を破るのは8割でも、使う種の量は1/5も行けばいい所かな。

ラズベリーにもう花が

2018-08-16 06:15:39 | 果実
写真の右側の背が低い方が、7月まで実を成らせていたラズベリーのインデアンサマーで、枝の先端に花を発見しました。



下の方と上の方の2か所に花の集団が現れました。





どうも、この春夏に成長した枝の先に実を付ける習性のようで、二季なり性の秋果の様です。

ずいぶんと速い時期の秋果で驚いていますが、見た感じは9月に入れば収穫できる勢いです。

一方、この左側の背の高い方はイエローラズベリーですが、優に私の背の高さは越していますが花芽は見られません。



購入時のラベルにはイエローラズベリーと書いてありましたが、ネットで調べてもどの品種か分かりません。

非常に強健なので、ファイアーゴールドかもしれません。

もしファイアーゴールドだったら、二季なり性で花はこれからですが、観察を続けます。




ニンジン播種の再チャレンジ

2018-08-15 06:01:11 | ニンジン
一回目のニンジンは、暑さと雑草に負けて敗退でした。

リベンジで2回目の播種を行いました。





雨がたくさん降って、これからもしばらく続く予報なので決行しました。

溝は、一輪車に荷物を載せて畝の上を転がして作りました。

以前は長い棒を使って溝を作っていましたが、こちらの方が手軽です。

果たして今年のニンジンはどうなるか、こうご期待。