上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

キャベツ播種2回目

2020-10-16 06:15:45 | キャベツ

9月下旬に1回目のキャベツ播種を行い、3W空けて2回目の播種をしました。

2回とも富士早生で、4月頃の収穫を目指します。

1回目は約8割の育苗率で、2回目は育たなかった所も追加で播種しました。


柿の太秋は最高

2020-10-14 05:40:08 | 

昨年1個、今年は2個の収穫です。

どういう訳か、今年の柿はどの柿もダメな様ですが、太秋も同じでした。

でも、2個採れて味を今年も味わえられただけでも幸せな気がします。

私の持論ですが、旨い柿の旨さはマンゴー以上で、まさにこの太秋もこれでした。

今年は畑の他の3本の柿の木に、この太秋の枝を接いで成功させています。

来年以降、本家の木以外に、接いだ枝でも太秋を実らせたいです。


ブッロコリーの土寄せ

2020-10-13 05:40:08 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー

隣のプロ農家のブロッコリーが土寄せされました。

別な畑で見たのですが、機械で10畝位を一発で土寄せする機械を使っていました。

私も負けじと、隣と同日に植え付けたブロッコリーに土寄せしました。

私の方が苗が大きかったせいか、少し大きいです。

昨年の例だと、プロのブロッコリーは1回収穫の晩生で、私のは側枝が出る早生タイプです。

 


サトイモの試し掘り

2020-10-12 05:55:51 | 里芋、ヤーコン

サトイモの試し掘りをしました。

端の2株を掘りました。

ちょっと小ぶりですが、まあまあの出来です。

7月までは雨が多くてよかったのですが、8月~9月は日照り状態だったので、ちょっと太りが足らなかった感じです。

それでも、病害虫にやられなかったので、まずまずの出来です。

今月1か月かけて、腰を労わりながらの収穫です。

少しずつ、ステディに!!


大根の間引き1回目

2020-10-09 06:14:21 | ダイコン

1回目のダイコン間引きです。

間引き前、手前から青首・大蔵・三浦・大葉・源助だいこんですが、追加播種もしているので、結局ぐちゃぐちゃです。

間引き後

間引き菜が美味そうです。

まずは、味噌汁の具かな?

どれがどのダイコンかは、抜いて見れば分かると思います。(青首・大蔵・三浦・大葉・源助)


ツルなし秋インゲンが好調

2020-10-08 06:17:30 | インゲン、枝豆、その他豆類

7月末に播種したダイソーのツルなしインゲンが好調です。

若採りしているので、莢が柔らかくシャキシャキして、家族に大好評です。

9月末から10月上旬は、我が家では緑の野菜の端境期になるので、この期間を埋める緑野菜としてピッタリです。

この秋インゲン、毎年の定番野菜になりそうです。


キウイのその後

2020-10-07 05:53:04 | キウイ

まずはいつものゴールデンですが、例年以上の実が付いています。

夏に不要な徒長枝を切ったのが良かったのか、実が例年より大きいです。

ただ、結果枝が混みすぎや、実の数が多すぎる感は否めません。

多分、もっと結果枝を絞って、摘果をもっとすれば、もっと実は大きくなると思います。

また、今年初めて実を付けさせた紅妃は下の写真です。

10個弱の収穫が出来そうです。

紅妃はゴールデンより収穫が早いそうなので、今月中旬から収穫タイミングを逃さないように観察します。

また、接ぎ木の結果ですが、ヘイワードと紅妃が成功し、香緑が失敗しました。

下はヘイワード

下は紅妃

下の新しい棚に、ヘイワード4本と紅妃1本が枝を5m位伸ばしています。

来年、何個か実が付くのではと期待しています。

一方、通販で購入した香緑は接ぎ木の芽は出たのですが、鳥に新芽を突かれて枯れてしまいました。

香緑の接ぎ木は、来年に再挑戦します。

キウイの接ぎ木成功率ですが、7割くらいで10本以上が元気で、来年以降はその選別間引きに苦労しそうです。


バックアップの白菜苗

2020-10-06 06:18:49 | ハクサイ

9月1日に128セルに播種して、既に定植した白菜苗の残り9苗です。

ポット上げして約2Wですが、立派な苗になりました。

畑に定植した方は下の写真です。(定植後2W)

苗が小さく心配でしたが、雨と不織布で何とか活着しました。

写真で比べると畑の苗の方が大きいですが、バックアップ苗も立派です。

畑の脱落組は2苗だけだったので、バックアップ苗は7苗が余りました。

父が欲しいと言っているのでプレゼントします。

 

 

 


サツマイモの試し掘り

2020-10-04 05:44:55 | サツマイモ

サツマイモの試し掘りをしました。


5月中旬に植え付けた”紅はるか”ですが、まあまあです。

最後の植え付けは6月中旬で、そこの芋は下です。


こちらは予想外に小さく、7月の長雨の影響かもしれません。まだ成長するかもしれませんので、もう少し収穫を待ってみます。

5月植えから順次に収穫を開始して、今月末までに終わらせたいと思います。

 


タマネギのセル苗の埋め込み

2020-10-02 05:31:18 | タマネギ

200穴セルに播種した泉州玉葱の苗が、底穴から根を出て来たので、セルを畑に埋め込みました。

今年の泉州の発芽率は好調で、90%以上の感じです。

埋め込んだところには化成を多めに入れてあります。

今年は殺菌と防虫対策に薬剤を使って見るつもりです。

200セルに一粒ずつ種を播種しましたが、11月に何本の苗が採れるか楽しみです。