上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

秋キュウリ、形が悪い

2021-09-15 05:50:41 | キュウリ

7月上旬に播種したときわ(地這品種)が採れ始めましたが、キュウリの形が悪いです。

長雨でべと病が出ている感じで、実の尻が太った変な形です。

形は悪いですが実は沢山付いているので、天候が回復すれば形も良くなる気がします。

この時期のキュウリは初めてなので、採れるだけでヨシとします。

 


大好きなアスパラ菜の定植(1回目)

2021-09-14 06:02:17 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜

8月中旬にセルに播種して、ポット上げして育てたアスパラ菜の苗を定植しました。

苗が小さめですが、しばらく曇りと雨の予想の日が続くので、活着は大丈夫だと思います。

3週後くらいに、時間差の2回目の定植を行う予定です。

アスパラ菜の美味さは格別なので、収穫が楽しみです。


葉タマネギ用小球の植付

2021-09-13 05:10:00 | タマネギ

私のオリジナル栽培の葉タマネギ用球の植付です。

今春収穫したタマネギの内、小球の物を残しておいて、この時期に植え付けます。

この様に栽培するのは、普通はセット玉葱で年末の収穫ですが、私のは来春の4月収穫です。

玉は分球していて、トウが出た直後に収穫して、葉と玉を一緒に食べます。

葉は柔らかく火の通りが早く何にでも使えますが、豚肉との炒め物が大好物です。

これが時期的に新玉の前で、案外人気があります。

今年は小球が図らずも100個近くもあり、来春は冷凍保存しても食べ切れない程出来そうです。

今から配る先を考えておかないと・・・。


大根の播種2回目

2021-09-12 06:01:20 | ダイコン

1回目の播種から1W経ったので、2回目の播種をしました。

今回は10年来作り続けている、三浦と大蔵です。

三浦と大蔵はボリュームがあって作り甲斐が有ります。

1回目播種の青首と源助は、無事に発芽して育っています。

今年も時間差攻撃で、お彼岸まで4回に分けて播種するつもりです。


白菜の植付

2021-09-11 05:37:35 | ハクサイ

8/21に播種して2.5W育成した白菜の苗を定植しました。

苗の種類は10年来栽培している国華園のF1冬蔵で、お気に入りのシードルポットで、本葉3~4枚まで育てました。

白菜は虫に狙われるので、植付後は殺虫剤の散布をやむを得ずやります。


つるなし秋インゲンが咲きました

2021-09-10 05:14:13 | インゲン、枝豆、その他豆類

7月末に畑に直播したつるなし秋インゲンが咲きました。

バックアップで捕植した8月上旬蒔きはまだ小さいですが、いい時間差攻撃になりそうです。

なにしろ、花が咲いたので、急いで支えのネットを張りました。

まだモロッコが採れていますが、2W以内に丸さやのインゲンも採れ始めそうです。

昨年の経験では、つるなしでも1か月位収穫が楽しめます。

頑張ってもらうために、少しずつ追肥しようと思います。


里芋が元気です

2021-09-09 05:14:13 | 里芋、ヤーコン

雨が多く里芋が元気で、今年も私の背丈を超えました。

1m以上の雑草はなんとか取りましたが、7月末の土寄せは熱中症の危険があり半分しか出来ませんでした。

それでも、背丈と葉の大きさを見る限り、豊作の予感がします。

10月からの収穫が楽しみです。

 


8月上旬播種(3回目)のニンジン

2021-09-08 05:36:34 | ニンジン

8月上旬播種のニンジンが元気に育っていますが、雨が沢山降ったので雑草に負けそうです。

雨で発芽も良かったですが、同時に雑草の発芽や成長も凄いです。

小雨の中、約30minの除草作業をしました。

気温が低く蚊もいなく、土も雨で柔らかったので、予想以上に頑張れました。

もう少し大きくなったら、間をホーで中耕して追肥をします。


セル発芽のホウレンソウを定植

2021-09-07 05:23:31 | ホウレンソウ

雨続きの天気予報なので、セルで発芽させたホウレンソウの幼苗を定植しました。

手前はセルの土を崩さずに、3本位まとめて定植。

向こう側は、セル苗の土を崩して1本づつ定植。

雨続きの天気予報なので、共に活着するのではと思いますが、結果や如何に、お楽しみ。

ホウレンソウは家族に大人気なので、今秋はこの方法でどんどん作ろうと考えています。

 


モロッコがコンスタントに

2021-09-06 05:22:27 | インゲン、枝豆、その他豆類

6月下旬にキウイ棚の南端に播種したモロッコインゲンが、コンスタントに採れ出しました。

丸さやに比べてボリュームがあり、柔らかくて甘いので好評です。

棚の上に葉が密集していて、その中から実を探す感じです。

春秋通して初めてのモロッコなので、実が大きくなるスピードが速く驚いています。

ちょっと追肥をして、収穫を長くする努力をしましたが、9月末頃の丸さやインゲンまで引っ張れるかどか・・・・。

 


秋ジャガの植付

2021-09-03 06:11:51 | ジャガイモ

種芋は、今春に収穫したデジマとアンデスレッドです。

芽出し目的で、作業小屋内の明るい場所で、ネットに入れて保存していました。

それでも芽出し度合いはバラバラでした。

これから川砂に入れて芽出しても遅いので、このまま植え付けました。

多分発芽にばらつきが有ると思います。

秋ジャガの収穫量は何時も少ないので、今年もそれ程は期待せずに、少しでも食べる分が採れればラッキー位に考えています。


イチジクの秋果収穫と防獣ネット

2021-09-01 05:41:31 | イチジク

イチジク(バナーネ)の秋果1号の収穫です。

もうそろそろかなとチェックしたら、下の方に熟した秋果を1個発見しました。

ここまで熟すと、カラスやアライグマに狙われるので、早々に防獣ネットを設置しました。

ブルーベリーで使ったネットを解体して、イチジクの木に合わせて敷設です。

同じネットでもう3回も作っているので、作業は慣れたもんでした。

但し、高温で湿度が高かったので、汗びっしょりになりました。

丁度、自動車の様な格好のネットになりました。

カラスはこのネットでまず大丈夫ですが、問題はアライグマです。

地ぎわの土寄せや、ネット間の隙間処理などは、もう少し手を加えて万全を期したいです。