上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

今期最大のブロッコリー

2021-12-16 05:01:08 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー

今期最大のブロッコリーが採れました。

重さを量ったら1580gもありました。

このブロッコリーは今年の3回目の播種で、播種時期は8月上旬で120日位かかっています。

時間はかかっていますが、味が濃いような気がします。

 


2回目播種のニンジン

2021-12-15 05:46:47 | ニンジン

7月末播種の2回目ニンジンを試し掘りしてみました。

1回目播種より発芽が揃っていて間引きも均一に出来た分、ニンジンの大きさが揃っている感じです。

1回目播種組は発芽がない部分に後追いで播種していて、幼い苗の育ち具合がバラバラになりました。

梅雨が明けてからの夏の天気は、年によってもさまざまです。

過去を振り返ると、今年のニンジンの発芽は、80点くらいの良い方だったと思います。

これから3月にかけて、順次食べる分だけ要求に応じて収穫していきますが、量的には十分そうです。


濃霧と麦の発芽

2021-12-14 05:33:19 | 道具、その他

濃霧注意報が出た朝の写真です。

我が畑の両側の畑で、麦の芽が出て来ました。

両側の畑、特に北側で麦を作ってくれて、ひと安心です。

当地は春の赤城おろしの空っ風が強烈で、北側が裸の畑だと砂被害に会ってしまいます。

以前、ニンジンにベタ掛けしたネットが砂に埋まり、発芽した芽が全滅した経験があります。

休耕にならなかったので、ほっとしています。


サツマの保存と焼き芋

2021-12-13 05:14:12 | サツマイモ

サイズの大きなサツマイモは、箱に立てて並べて入れて、冷蔵庫の上に保存しました。

下の温度計で24時間リモートで温度確認していますが、今年はまだ10℃を下回ることはないです。

そして、サイズの小さい芋は、焼き芋器で焼いて食べています。

立てて保存するのは今年からで、NHKの農家めし(満腹めし)で川越の農家の人が、こうするといいと言っていた気がします。

立てなくても、今まで冷蔵庫の上で傷んだ経験はありませんが、より良くを目指します。


遅どり聖護院大根の試し掘り

2021-12-12 05:51:20 | ダイコン

気が早いのですが、遅どり聖護院大根の試し掘りをしました。

9月末で播種後70日です。

本来、遅どり狙いで年明け収穫のつもりでしたが、葉が元気がよく白い部分も太ってきたので、過剰に大きくなっていないかと1本抜いてみました。

MAXサイズにはまだ至っていないので、来年どりでも大丈夫な感じです。

白い部分もあまり地上に飛び出していないので、仮に土寄せいても楽そうです。

 

 


タマネギの防寒対策

2021-12-11 05:27:41 | タマネギ

寒くなったのでタマネギの防寒対策として、防虫ネットのベタ掛けをしてみました。

今までタマネギに防寒対策はしていなかったのですが、Youtubeで効果が有るとの動画を見たので、早々試してみました。

今年は今の所、定期的に雨が降っているので成長が順調です。

これから雨なしが3W位続いたら水遣りをしようと考えています。

11月に追肥しましたが、これから休眠に入るので、次の追肥は2月の中旬のつもりです。

 


ハクサイの防寒対策

2021-12-07 05:06:56 | ハクサイ

寒い日が続き、ハクサイの外皮がしなっとしてきたので、ハクサイしばりをしました。

昨年から下のクルクルを使っていますが、とても便利です。

平テープをクルクルすると簡単に締まっていくので、先端でうまい具合に結べます。

多分、この防寒対策で1月末くらいまでは大丈夫だと思います。


7月播種のニンジン収穫

2021-12-06 05:35:30 | ニンジン

7月播種のニンジンを収穫しました。

いつもの国華園の黒田新五寸ですが、今年も太くなりました。

今年は播種後に雨が降って、発芽が順調だったので作柄良好です。

3回に分けて3畝作っていますが、今年は雨に恵まれてどの畝も作柄良好です。

3月一杯まで収穫出来そうです。


キウイの落葉

2021-12-05 05:41:26 | キウイ

気温が急に下がり、何度か氷も張ったので、キウイの落葉ももうすぐ終わりそうです。

ゴールデンとアップルと紅妃は食べ頃を少し過ぎたあたりで、ヘイワードはまだ固いです。

今年はアップルとゴールデンで、ジャムにも挑戦しています。


ハクサイの収穫

2021-12-04 05:07:22 | ハクサイ

9月初めに播種した国華園のF1冬蔵の収穫です。

白菜を作り始めて10年強、最近は安定して形のいいものが作っるようになりました。

何点かの勘所が分かってきた感じです。

これからは大きいものから順番に頭を縛って防寒対策です。


空豆の植え付け

2021-12-03 05:08:35 | インゲン、枝豆、その他豆類

11月上旬にポットに播種したソラマメを、畝に定植しました。

植え付けの様子=>ここ

ダイソーのお多福と一寸は発芽率が8/8(100%)で、トーホクのソラマメは今の所8/11(73%)です。

両側にはサニーレタスを植えておきました。

低い支柱を立てて平テープを横に張り、その上から防虫ネットを張りました。

もう少し伸びたところで、摘心をするつもりです。

初めての本格的なソラマメ栽培ですが、収穫まで辿り着けるかお楽しみです。

 


里芋の親芋保存

2021-12-02 05:43:27 | 里芋、ヤーコン

里芋は下の写真の親芋を次年用の種芋にして、エンドレス栽培をしています。

種芋費用がゼロなのと、肥料が安価な鶏糞だけなので、私の野菜の中では最高のコストパフォーマンス野菜です。

保存用の穴は、ここ数年は同じ穴を使て、埋めては掘ってを繰り返しています。

シートで被う理由は掘り出し易くするためと、掘り出す時に芋を傷つけにくくする為です。

そのまま埋めると土と混ざってぐちゃぐちゃになって、芽が折れたりします。

この保存法のポイントはネズミ対策で、埋める土をしっかり厚く覆い、ネズミが入り難くすることでです。

埋め始めて数年は、被せる土の量が甘くかったり、枯れ草を被せて隙間があったりして、ネズミ被害に度々会っていました。

しかし今年は、掘り出した後に3週間くらいシートをかぶせて放置して、その間に半分くらいネズミにかじられました。

そこで、2/3位かじられた芋をダメ元で植え付けましたが、幸いほぼ例年並みの収穫ができました。

来年は、掘り出したら直ぐに植え付けすることにします。