女郎花(オミナエシ科)花言葉は,はかない恋;親切。「和漢明朗集」に「華の色は蒸せる粟の如し」とあるように、あの飯ににた細かな、黄色いかんざしのような優しい花が野辺に咲くころになると秋風が目立ち始める。秋の七草の一つで『万葉集』美人のなよなよとした容姿に詠まれることが多い。謡曲「女郎花」では、身を投げをした女墓から咲き出たのが女郎花だということになっているが、いかにもそのような風情を持つ花である。女郎花に似て白いものを男郎花というが、これらの花枯れるとしようゆの腐ったようなにおいがする。漢名の敗醤といふ名はそこからきている。「手折ても霧をまとへり女郎花 水原秋櫻子」「「霧深き野のをみななへしここに挿す 山口青邨」「女に傘ささせて雨の女郎花 相馬遷子」。(噴煙は雨のなかなる女郎花 ケイスケ)。