心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

とんちんかんな会話

2016年04月30日 | 母のこと
昨日が祝日だなんてちっとも気付かずにいたわたし。
曜日の感覚もなくなっていて、ただ28日だけは覚えていたけど(笑)。

昨日、お昼を食べながら母が。
「今日は、なんの日だっけか」と言うので、
「えっ? 何? 今日って祝日だった?」と答えてしまった。
「なんだお前、休みだって知らなかったのか」
「そういえば、マンションの駐車場にたくさん車が止まっているなあって思った。そうか休みだったのか。ん? 今日ってなんの日だっけ」
「前はもう一日お前が生まれるのが遅ければ天皇誕生日と同じだったのにってよく思ったもんだけどな」
それを聞いて、
「あー、みどりの日だ!」と答えたわたし。
「そうかあ、でも、なんだかその前に別の名前になっていなかったかあ?」
「そうぉお?」
自分で答えて、返答に自信がなくなっていくわたし。

こそっとスマホを出して見た。
が~ん。
なんてこった!
昭和の日ですと? いつよ、その名前になったのは。
というか、みどりの日というネーミングが昭和の日に鞍替えしたことにちっとも気付かずに数年過ごしていたわたしがいるということに茫然。
わたしの中では天皇誕生日の後はみどりの日、それから変わっていないということになっていたのだ。
その点、母の頭には名前の変更は二度あったとインプットされていた。ただ順番が違っていたけどね。
わたしは母よりも世の中に出遅れていたということになる。

それにしても、「昭和の日」だということに気づかないのはテレビを見てもそれに関連するものが見当たらないからじゃないの?(自分のことを棚に上げて)せっかく「昭和の日」というネーミングにしたのなら、8月15日になるとどこでも戦争のことを取り上げるようにこの日にはもっと広く戦争も含めて昭和のことを取り上げてみたらいいんじゃないの?
わたしみたいにすっかりなんの日なのか知らずに過ごす人もいるんじゃないの?
そもそも祝日にしたということはそれなりに意図があってのことでしょう。なんだかねぇ。

身近に母という昭和時代を知っている人間がいるから、一緒に話題にできることもあるけど、それもだんだん記憶の底に途切れがちになっているし。せっかくの機会だから、昭和時代のことをもいちど話してみるのもいいな、母と。
そう思って、しばし昔のことに思いを馳せた母とわたしだった。

今度は自分のところ

2016年04月30日 | ほんのすこし
母のところの片付けも終盤になってきましたが、今度は自分のところを片付けなくてはいけません。
連休に息子たちが帰ってくるので、寝る場所を確保しなくてはならないのです。寝る場所もないほど散らかしているのか? と呆れられてしまいそうです(笑)。
まあ母のところの片付けに追われて自分のところにまで配慮が及ばなかったということにしておきましょう。

それにしても同じところに12年も暮らすということは物が増えるということになるのだなと改めて感じます。そのときどきで私にとって必要だと思われた?ものがそこかしこにあります。その物を手にしようと思ったのは、それが手元にあったら私はこんなことをして、こういう場所に行って…… という夢想が果てしなく広がっていったからです。でも、いったん手にしてからその夢想が現実のものとなったのは、ほとんどなかったと言ってもいいでしょう。お金を出して手に入れた結果がこうだとは、夢想した時には少しも考えなかったのですねぇ。

今ではそのときに手に入れた宝の持ち腐れ的な品物が段ボール箱に入ったり棚に鎮座したり。大きなバッグは新品同様で、旅行に行くとしたら…… という夢想が広がり手に入れたもの。でも現実は同じバッグだけを使っているし。色が綺麗でこれを持って歩いたら気分がいいだろなと思えた大きなバッグも実際に使用したのは一度だけだったし。格式ばったところに出席するときにはこんなのがあったらいいだろうなと思えて買ったバッグ数点は、現実世界とはかけ離れていたし(そんな格式ばったところに行くことなど皆無だ!)、ただただ棚に鎮座しているだけ。
でも、もしかしたらこれを孫が大きくなって見たときにレトロさが気にいってほしくなるかもしれない、などとまた夢想する。その結果、棚からバッグが消えることはなくなる。

箱に入ったままのバッグ、今の自分の生活と程遠いものはやっぱり不必要な物の部類に入るのだろうなあ。

本、読み終えた本を整理して箱に詰めよう。
こまごましたものも整理しよう。いくらかでも部屋を広く見せる工夫が必要だ。今日・明日とまたまた片付けに専念する予定のわたし。
片付けばかりで肝心の料理は頭からスポッと抜けていた。はて、何を準備したらいいだろうか。ここしばらく料理らしきことをしていない。今、何が市場に出ているのかもわからない。山菜は食べるのかな。

そうそう、お墓参りにも連れていきたいなあ。