頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

ニューフェイス

2012年10月26日 | 日記

新しい芽が出てきました。

N村と同級生の二年生です。

あのデカイN村より更にいい体してます。

素直で真面目、今はまだまだ技も効かないけど、時折、光るものを感じ、みんなが応援したくなる雰囲気も持っています。

こないだもN村と乱取りしてシクシク泣いてたから、どこか打ってないかと声をかけますと、

ぐやじい・・・

と言ってまたかかって行きました。

こんな子は無理強いすることなく、ゆっくり大事に育ててやらんとあかんすね。

と言いますのも、我々の子供の柔道に対する熱の入れ方は、一般の方から見れば「異常」の部類に入ることは重々自覚しており、いかに私が子供の遊ぶ時間は十分に確保していますよ、勉強も頑張っていますよと言ったところで、なかなか共感や理解を得られることではないだろうと思っていますので、他人へ無理強いしたり、理解を求めるつもりはないんですよね。

ただ、異常という言い方はどうかとは思いますが、私自身の考えは、今の時代を普通に生活してたら、勉強しかり、柔道しかり、果たして周囲についていくことが出来るのかな?という思いがありますし、何事も、多少常軌を逸しているぐらいでないと勝負出来ないのかなとも思っています。

先日、ドラフト会議で、ドラフトにかかった選手の親御さんがテレビに出ていましたが、なかなかアクが強いというか、きっと選手が子供の頃から熱心だったんだろうなぁ~という思いで見ていました。

ま、しかし、親が子供を潰してしまうことがあるのも事実、そのさじ加減を常に意識しながら勉強していかなあかんですな。

兄貴

2012年10月26日 | 日記

先日も書きましたが、弟達の試合、合同練習が続くと、大悟は実家に預けることになり、夜中に合流することもあります。

先日も、夜から大悟だけ実家に預けることになったのですが、

え?僕だけ泊まるん?みんなは?

と、何とも寂しく申し訳なくなるようなことを言っていました。

しかし、よくよく考えてみると、高校、大学へと先に旅立つのは大悟であり、弟達の面倒を見ているうちに、気がついたら中学卒業なんてことになってしまうやん!と何だか焦りを感じてしまいました。

そんな状況ですので、ちょっとでも一緒に畳に上がろうと、弟達の練習を一緒にどうだ?なんて声をかけるのですが宿題あるからとかテスト前だからと言われてしまいますと、立場上、

は?テスト?そんなもんど~でもええ!

とも言えず、なかなか難しいもんです。

ま、柔道も勉強も頑張ってるようなので、今は思うようにさせてやりましょかな。

と言いながら、常に、

どないか出来んかな・・

なんて考えてる親父でありました。

稲穂

2012年10月25日 | 日記

加東市の闘龍灘、初めて見ましたが少しだけ心が癒されました。

さて、

『実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』

という言葉があります。

人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚だという言葉なんでしょうか。

公私にわたり、思わずこの言葉が頭をよぎることがあります。

階級社会で仕事をする私ではありますが、とんでもなく偉いさんなのに、とんでもなく腰が低く部下に思いやりがあったり、とんでもなく実績をお持ちの先生であるのに、我々と同じ目線、同じ土俵で話をしてくれる先生もいる。

そんな方々を見ていると、この人達は人に腹を立てることとかあるんだろうかと思ってしまいます。

絶対あるんやろうけど、そんな所は微塵も見えない。

すげぇ~なぁ~と感動を覚えます。

そんなことを思えば、自分なんて常にイライラしているし、人を許す余裕なんてない。

ま、私ゃ実ってないから当たり前なんだけど、謙虚な気持ちは持っていたいなきゃなと思います。

ま、しかし、世の中にはいろんな方々もおられ、時折、真逆の方々も見受けられますが、

残念・・・

としか言いようがなく、差し障りがないようスルーします。

いい年こいて、たまにはスルーせず、ヨイショもせなかんのでしょうが、自分には無理ですな。

さ、明日は久しぶりの平日休み、ゆっくり心を癒してやろうかな。



感謝

2012年10月24日 | 日記

今日は一日中西脇方面にいました。

西脇での仕事を終えて職場に戻り、とんぼ返りで黒田庄さんへ。

最近、かなり走り慣れてきましたからね、じぇんじぇん遠くないっす♪

今日もいい練習をさせて貰いました。

いっつも急にお願いしまして申し訳ないです。

で、大晟は何してんだか分かりませんでしたが、大和は大勢いる同級生の選手達とガンガン練習してました。

まぁ~、

段々技が効かなくなってきている事を自覚せい!

肝心の背負いがじぇんじぇんきかないのも自覚せい!

ちゅう感じですよね。

しかし、それもこれも、黒田庄軍団をはじめ、合同練習や出稽古でお世話になってる皆さんのお陰です。

ほんまに感謝しなあきません。

感謝と言えば、黒田庄さんは最後に皆で道場の教訓を唱和されるんですが、

何事も全力を尽くすこと。

約束事を大切にすること。

何事にも感謝すること。

そこには、私が子供に伝えたい全てがあります。

このようなことを、幼い頃から教訓として学んでいて道を踏み外すわけがない。

何かにくじけそうになった時等に、皆で唱和したこの教訓は必ず力になるでしょうね。

柔道を勉強させて貰うだけではなく、これまた我が家の教訓にさせて貰います。

ありがとうございました。

大海を知る

2012年10月23日 | 日記




おっ!近代柔道の試合結果欄に載ってんぞ!

と大和を煽るだけ煽っといてなかなか見せない変態の大晟です。

さて、先日の錬成会。

まぁ~県外に出てみると、強い選手なんていくらでもいるもんです。

大晟が、技の出鼻と合わさったこともありますが、バキューン!と足払いでぶっ飛ばされましたし、蓮や笑子からポイントを奪って普通に引き分ける子もいるんだから全国はやっぱり広いですよね。

何をもって「強い」かは人それぞれだとは思いますが、自分の場合はその場の勝ち負けなんかではなく、例え、こちらの選手が勝ったとしても、試合内容や柔道の質を見れば、

こりゃ負けや・・・

と思うことも多々あります。

先日も、何度、

ほぉ~~~・・・すげぇ~・・・

と唸ったことか分かりません。

狭い世界でお山の大将になるのではなく、「大海を知る」って言うんですかね?子供達にはもっと大きな世界を見て成長して貰いたいもんです。

その為には、やっぱり時間も出費もかかるけど、協力させて貰いますからね。

けど、大人になったら返してな♪