頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

錬成会

2016年11月20日 | 日記

今日はおそらく今年最後となる錬成会を開催させて頂きました。

いつもと同じく前半は、準備運動、寝技をしてからの練習試合。

そして後半は道場ごとの台稽古をさせて貰いました。









緻密なスケジュールを組んだ錬成会とはいきませんでしたが、練習を仕切らせて貰った私的には、大満足の錬成会でありました。

それもこれも皆様方のおかげ。

参加して頂いた道場関係者の皆様、準備、運営に走り回って頂いた保護者の皆様に感謝、感謝であります。

大和についても、たくさんの強豪選手と対戦させて貰い、良かった部分、悪かった部分の再確認が出来ました。

まずまずの内容だったと思います。

5年生で体格、成長の差がありますと、なかなか立ち技で綺麗に一本勝ちというわけにはいきませんので、足技、寝技と今出来ることを磨いていくのみです。

さて、喉がガラガラでふらふらな私ではありますが、今から太刀魚釣りに行ってきます。

海に落ちないよう気をつけねば・・。

皆様、お疲れ様でした!




今日も釣り

2016年11月19日 | 日記

太刀魚の御師さんとの待ち合わせの間、大和と時間潰し。

短時間でしたが、大和がなかなかのアブラメ?を釣りました。

30センチ以上あったなぁ〜。

ちなみに私はお目当のダイナンギンポちゃんを釣りました。

でもって、夕方からルアーで太刀魚釣りに挑戦。

自分はまぁまぁええルアーを使い、隣で適当に100均のルアーを付けて遊ばせてた大和がまさかの太刀魚2本ゲット。







な、何でやねん!!

100均で釣れんのかよ・・ええルアーいらん!

で、いつも通り自分のまぁまぁええルアーは海のもずくへと消えました・・。

ちっくしょ〜〜!!!(T ^ T)

明日は主催の錬成会。

頑張るでぃ。

いらんわ〜

2016年11月18日 | 日記

ま〜〜今の時代しゃ〜ないっちゃ〜しゃ〜ないのかも知れませんが、小学生にしろ中学生にしろ携帯に依存している子か多いですわね。

大悟や大晟も同じで、暇があれば携帯をいじくり、大晟なんかは携帯をいじくればいじくる程、あほになってくようで仕方がならない。

おまけに我が家はデータ量をシェアしているので、兄貴2人が使いまくって月半ばに限界まで到達してしまい、その後、カチカチで使いたい時に使えずイライラするパターンばかり。

私も携帯依存だから気持ちは分かるんですが、昨日、兄貴2人に、

ちょっとは考えて使わんかい!

携帯いじる暇があれば筋トレでもしとれ!

と訓録を入れてやりました。

そう思うと、携帯なんか使わず、釣りをしたり、柔道してたりすることはええことです。

ないなら、ないで適当にやってきたんですからね。

ま、時代かも知れませんけど、コミュニケーション能力が低い若手が多かったり、家族間の会話の時間が少なくなってきているのは、携帯しかり、便利な世の中の悪しき影響かも知れませんね。

そうそう大和、携帯いじるぐらいなら卓球しとけ♪




しゃもじ

2016年11月17日 | 日記

西日本大会のトーナメントが出ました。

低学年、高学年、個人戦、何も厳しいところに入りました。

昨年は、低学年優勝で高学年準優勝。

まぁ〜今年は夢のまた夢の話です。

特に低学年はいきなり強豪道場との対戦。

勝っても負けても、その時々全力で、悔いの残らぬ試合がしたいもんです。

ちなみに、今年の高学年チームは十分勝負出来るメンバーかなと。

6年生は全ての試合が少年柔道最後の試合となるので、これまた悔いの残らぬ試合をして欲しいと思います。

西日本大会までしっかり気持ちを高めて練習するべし。

今年もしゃもじ持って帰るど〜〜。



行きまっせ。

2016年11月16日 | 日記

やっとこさ今シーズンの試合申し込みの準備が整いました。

今月末は広島、年末には関東、年明けには四国、九州と勉強に出て行きたいと思います。

最近、上がったり下がったりでしたが、やっぱり『もうえっかな・・』となったらダメかなと・・。

数年前のように、

『えっ!また行くの?そんなとこまで行くの?』

というぐらいじゃないとあかんのかなと思いまして・・。

と、今上がったり下がったりの上がってる時期であります。苦笑

と言うのも、最近になって低学年で練習に飢えた子がチラホラ出てきました。

やはり、求められるとそれがエネルギーになります。

『もうええのかな・・もう無理せん方がええのかな・・』と思うことも多いですが、もうしばらくは上げ上げで頑張っていきますかな。

さて、明日も頑張るべかな。