頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

㊗️❗️

2019年12月12日 | 日記


実のところ私、何だかんだ言いながらもすっげ〜ビビりんちょな性格で、いつもなら西日本大会や県新人の前なんかにはオエオエパターンなのに、なぜか緊張感がない。

それはなぜか・・そう、大晟の大学合否待ちだったからなんです。

人から大丈夫だろうと言われても全く心が晴れない。

周囲が合格を決めていく中、

もし落ちたらどないしょ・・

と頭の中をグルグル巡っていました。

で、本日、合宿先の大晟から、

合格してたわ!

と連絡があり、とりあえず一安心です。

※↓我が家のおめでとうスタンプ。



当初は大悟と同じ大学にと考えていましたが、関東の大学に進学することになりました。

大悟の時と同じように自分で選んだ道です。

大学柔道で一花咲かせれるよう、人に優しく、自分に厳しくやって行って欲しいと思います。

ふぅ〜とりあえず一安心。

大学進学が決まると、何やら片付いた感があります。

落ちたことを考えると我が家は経済的に国立しか行けないと勝手に思っているので、大晟の野郎は大学進学を諦めていたと思います。

ま〜大学進学だけが全てではないし、これからが大変なんですが、本当に良かった。

大晟、おめでとう㊗️これで年越せるわ。苦笑











よく考えたら・・

2019年12月11日 | 日記




昨日の新聞を読んだ方から、

兄弟3人とも同じ道を歩いてくれていいですね。羨ましい・・。

と声をかけられたんですが、以前、その方から引きこもり気味の子供さんがいると聞いていたので、

いや〜まぁ〜・・はい。

としか答えられませんでした。

近年、反抗期でグレたといった話よりも、不登校、引きこもりで悩まれているという話をよく見聞きします。

うちはあまり反抗期がなかったと言うと、どうせお前が反抗する余地を与えなかったんだろ!と言われたりもするんですが、そんなことはないんですけどね。

柔道をしている時はそりゃ〜話にならないぐらいピリピリしていたと思いますが、畳から降りればユルユル親父で、間違いなく奥さんの方が厳しい。

会話は昔からよくする方だと思います。

大悟は普段柔道の話は一切しない子でしたが、クイズやゲームの話はよくしました。

大晟も小学生の頃は柔道の話はしない子でしたが、今は柔道オタクで、柔道の話しかしません。

大和も日頃柔道の話は一切しませんが・・。

うわ・・よ〜考えたら3人とも小中学生の頃は柔道の話は全くせぇ〜へんかったがな・・。

それだけ柔道の話が広がっていくのが嫌だったんだろな。

何はともあれ、結果や能力云々は別として、それぞれがそれぞれの目標を掲げて頑張ってくれているのはありがたいことです。

燃え尽きるだとか、嫌気がさして辞めてしまうとか、よく言われたもんですが、周囲の人々の支えがあったからだと思います。

でもまぁ〜大和が反抗したらムカつくだろうけど、自分が出るまでもなく奥さんから雷落とされてシャンシャンだろうな。苦笑





新聞記事からの・・

2019年12月10日 | 日記



神戸新聞さん、ありがとうございます。

大晟は、「ったく、どこの評判やねん・・」と呟いておりましたが、兄貴達のことも書いてくれて良かったやんか。

地元を離れてしまうと、なかなか地元誌面には載らないので、こうやって載せて頂けると、

お兄ちゃんも頑張ってるんやね。

と連絡をくれる方もいました。

で、大和に記事を見せたいところではありますが、昨日より全日本合宿に行かせて貰っとります。

必死こいてアピールしようと、韓国人選手と寝技で勝負したら、指をごきっといわされたようです。苦笑


骨までいってないようですが、ちょい痛いようですね。

大和の野郎は、

寝技は通用する。

と言ってましたが、どんなもんなんでしょうか。

残念ながら全日本カデには年齢が若過ぎて(早生まれ)出場出来ないようですが、しっかりと勉強して帰ってきて欲しいと思います。

で、こちらは今しがた食事から帰って来ました。

親父が誕生日だったもので、いつもは行かないようなお店に連れて行きました。




ま、良い息子です。(良い人アピール)

そう言えば、昨日は私の誕生日だったはずなんですが、まだ何も貰ってないような・・。

息子達、親父を見習いなさい。

ま、出世払いと言うことで。




雑感

2019年12月09日 | 日記



新人戦2日間の感想ですが、柔道人口が減ってきているとよく耳にする昨今ですが、開会式を見てみると、

あれ?意外と多いんだな・・。

と感じました。

で、しばらく観戦していると、今年は例年に比べて少年柔道上がりが減って、中学から柔道を始めた選手の割合が増えているような気がしました。

中学から柔道を始めた選手の特徴は、組手や寝技といった技術面は低いものの、物怖じせずガッチリ組んでくる選手が多く、右、左お構いなしに技をかけてきたり、裏投げなどの返し技をかけてくるので、取るか取られるかの試合は見ている方はおもしろい。

しかし、やっている選手達、特に少年柔道上がりの選手達は、中学から始めた選手がセオリー通りの動きをしてこないことや、成長期+運動神経が良くて体幹の強い選手が思い切りの良い柔道をしてくることで戸惑い、そんな選手に喰われてしまう試合もありました。

勿論、指導があってのことだと思いますが、今の時代は情報が簡単に手に入るので、阿部選手のように豪快な大腰をする選手や、外国人選手のように土俵際に強い選手もいて、正直、そんな選手との対戦は怖さを感じるぐらいでした。




実際、大和の階級で決勝に上がってきた選手は中学から柔道を始めた選手で、経験者達を軒並み逆転で制して勝ち上がってきました。

でもって、少年柔道時代にいた道場や実績なんて全く知らないもんだから、お構いなしに攻めてくる。

少年柔道上がりを嫌うような先生もいましたが、初心者の方が自分色に染めやすいと言うか、親も含めて予備知識がないので指導しやすくて面白いんでしょうね。

そこは分かるような気がしました。

本当、強豪中学ではなくても、しっかりした指導をされている中学もあります。

どうしても少年柔道を経てしまうと、強豪中学に進学しなくては置いていかれるのではないかという気持ちが頭を過ぎるのは分かるし、現実的に経験者が集まった中学が団体戦では上位を占めています。

しかし、強豪中学にいても、やる者はやるし、やっていない者はやっていないんだろうし、ただただそこにいるという安心感を求めてのパターンもあるような気がします。

ま、そこは人それぞれの考え方や先見の明にもかかってくるんでしょうが、やれ失敗しただ、やれ伸びてないと言われないようしっかり結果を残せるようやっていきたいと思います。

世間は面白おかしく言いますからね〜。

ま、うちはそれも力にしますけど。💪











県新人(個人)

2019年12月08日 | 日記




大和、県新人、優勝しました。

こいつの課題は立ち技。

全て立ち技でというわけにはいきませんでしたが、立ち技にも意識が感じられました。

しかし、みんな力強くなっています。

更なる成長期を迎えた選手の力強さは本当に脅威です。

この先、大和達にもそういった時期がやってくるので、その時にバチンと取れる立ち技を身に付けていきたいと思います。

で、昨日、先鋒として痛恨の試合をした横井蓮、今日は意地を見せました。

全階級を見渡して一番の激戦区となった50キロ級をよく制したと思います。

OGの愛佳も階級を上げての連覇を果たしました。



大和達と同様、全国で勝てるよう練り上げていくのみです。

で、これまたOGのハニーがようやく県大会で優勝しました。

ま、低学年の頃から長らく華奢な体で苦労してきましたからね〜。

よく辛抱してきたな。

夏まで頑張ってちょうだいよ。



↓盆と正月が一緒きたぐらいはしゃいでたパパ。

そのポーズやめなさい。苦笑

皆様、お疲れ様でした。