頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

集中力

2019年12月17日 | 日記




集中力。

小学生時代って集中力がない子って結構多いですよね。

練習中にキョロキョロ、話をしているのにキョロキョロと周囲が気になっている。

親を意識するあまりに集中出来ない子もいたが、そういう感じではなく、一つのことに集中出来ない子。

こちらが何度も「集中せんか!」と言って、その場は「フン、フン」と頷くも、同じ事を繰り返してしまう。

で、不思議なのは、全く話を聞いていないわけではなく、「俺、今何言うたか言ってみ」と言うとしっかりと答える子もいる。

いいものを持っているのに集中力があれば、更に良くなるのにな・・と思うことが多々ありました。

勿論、集中させることが出来なかった自分の能力不足だったこともあるんでしょうが、集中することなんて人から言われてするものではない。

成長の度合いかな?とも思ったが、成長が早くても集中力がない子はいたし、逆もしかりだった。

また、日頃の躾、家庭環境によるものかとも思ったけど、幼年期の脳やホルモンの機能障害も考えられるので、本人の芽生え、意識改革を待つしかない部分があるのかなと思っています。

小学生の頃、全く人の話を聞けず、これは無理だとさじを投げそうになった子も、意識が芽生えて全中に出場するまでになったパターンもあるし、どのタイミングで集中力が付いてくるか分からない。

ただ、それは一日も早い方がいい。

今は多人数を見ることもないし、押してもダメなら引いてみなと、集中力のスイッチを探してやりたいものだ。



悩みは尽きない・・

2019年12月16日 | 日記




大晟も無事大学が決まり、大和も年内1試合を残すのみですが、何かと悩みを抱える僕チンは年末のイベントに向けて頭を悩ませております。

何ぶん久しぶりなもんで、上手く行くんだろうかと・・。

問題はいつもと同じくキャパの問題。

いつもいつも同じ問題で悩むんです。

じゃ、もうちょっと考えてしなさいよという話なんですが、お節介気質が計算を狂わせる。

毎回、ちょっと多いかも知れんなぁ〜・・と思いながらも、何とかかんとか皆さんのおかげで乗り越えてきたんですけどね。

これまで何十回としてきましたが、これだけはいつまで経っても落ち着けるものではありません。

数年前、北陸、中四国、いや、九州や関東からも主催する合同練習に駆けつけて貰いました。

今考えると、何ちゅう恐ろしいことをしてたんだと思います。

良いように考えれば、たいしたおもてなしも出来ない中であれだけの方々に来て頂いたのは、選手、スタッフに恵まれていたんだろうなと思いますね。

あ〜憂鬱だ。

悩みは尽きないな・・。



都島区柔道大会

2019年12月15日 | 日記




都島区柔道大会、無事終わりました。

大和は団体戦のみの出場。

入れ替え自由の体重順なので、ちょこちょこ変更しながら・・。


それぞれ自分の仕事を果たし、優勝しました。

大和は全日本合宿でやや指を痛めていることもありましたが、ちょっと強引な技が多かったかなと

今日の反省をいかしてまたやっていくのみです。

女子個人は夙川対決が多くありましたが、ピリッとした試合をしていたように思います。

まだまだ年末まで遠征等が続きますが、怪我なくやって行きたいですね。

皆さま、お疲れ様でした。







よくある話

2019年12月14日 | 日記




一昨日、大悟と話をしていたら、こんなことがあったらしい。

先日、中学生に指導をしてやって欲しいと依頼されて練習に行き、中学生の相手をしていると、その保護者と思われる先生から、

何でそんな技くらうんだ!
そんな奴それしかないだろ!

的な事を連呼され、久しぶりに頭にきたと。💢

いやいや、確かに俺ぁ〜技はないかも知れませんよと。

で、親父や世話になった先生に言われたらま〜仕方ないなと思うけど、練習をしてやって欲しいと頼まれ、ましてや中学生を相手に練習している時に言われたもんだから腹が立ったんでしょう。

何となく想像つきますね。

でも、残念ながらそういった系の人はいつの時代もいます。

悔しさあまりに気がついていない失礼系もいたら、あえての失礼系もいる。

それにいちいち腹立ててたら切りがない。

これまで自分もたくさんそんな場面に遭遇しましたが、衝突することなかったかなと。

ま、自分的には相手がヒートアップしてると、あえて冷静になると言うか、相手ではなくて我が子に矛先を向けていたような気がします。

相手を批判したり攻撃する人って、基本、我が子には甘々なんじゃないかと思ってしまいますね。

でも、ヒートアップして失礼系の方は基本的に熱心ってのは同じだし、熱が冷めると意外と良い人ってパターンが多かったけど、私的には良い人を装っているけど実は失礼な人って方が許せない。

ま、大悟、我慢、我慢。

人のふり見て我がふり直せってことだな。










大晟、退寮

2019年12月13日 | 日記



全日本合宿を終え、そのまま比叡山へ、

本日、退寮します。

高校生活の思い出は、また卒業時に振り返りますが、大悟の時代から本当にお世話になりました。

今はね、「やっと退寮や〜!」というところでしょうけど、ここで経験したこと、苦楽を共にした仲間との思い出は一生の思い出になると思います。

自分は訓練学校に1年間いただけでしたが、やっぱり今でも深く残っていますからね。

それを2年半、ましてや早朝暗い時から比叡山の山中を走り、日本一を目指して練習に明け暮れてたんですから、まだ実感が湧いてこないんじゃないかな。





分かっているとは思うけど、大学に進学し、いや、社会に出ても、ここで学んだこと、感謝の気持ちは絶対忘れたらあかんな。

今日は仕事で行けなかったから、またあらためてお世話になった方々に挨拶に行かせてもらうよ。

いや〜早い。本当に早かった。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。