頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

オフだったけど・・

2023年10月26日 | 日記
今日はゆっくりパチンコでもと思ってましたが、大和の出稽古先にとんでもねぇ選手が来られてるってことで、そ、そりゃ行かねば・・という衝動に駆られてしまいました。

で、調整という感じでしたが、胸を貸して貰い、いい経験させて貰いました。

大和自身も、何やら技を誘ってみたり、色々と考えながらしてましたけどね。

スパーリング感はありながらも、何とも言えないピリピリ感がありました。


で、今日はドラフト会議ですか。

野球は夢があっていいなぁ〜。

柔道界もドラフトみたいなのがあったら夢があるのにね。

大学や企業が選手獲得の為に競走してくれたら待遇も変わるのになと。

人口拡大を目指すなら改革が必要だと思うけど、柔道界は無理なんだろうな。

さて、しょ〜うもないこと言うとらんと練習見よ。











・・・。

2023年10月25日 | 日記
今日も発表はありませんでした。

が、しかし、アンテナを張り巡らせているので何となく・・です。

ま、誰と当たっても猛者しかいないんですけどね。

で、明日は代休をいただいております。

と言うわけで、放浪の旅に出ようと思っています。

落ち着かないものですからね。

いや、落ち着いてるかな・・。

講道館杯前+中学生の試合が近いからか?

何が何だか分からなくなってきました。

と言うわけで、おやすみなさいませ。💤

早く見たい派

2023年10月24日 | 日記
トーナメント、今日じゃなかったです。

誰の情報だったんだろ・・何だったんだこの緊張は・・ちくしょい。

で、私、大昔からですが、トーナメントはいち早く手に入れたい派なんです。

SNSから人伝から、あらゆる手を使って早く手に入れたい。

ちょっと早く見たからってたいして変わらないんですが、ず〜っと変わらず、緊張するから当日まで絶対に見ないってお父ちゃんもいましたが、私には考えられません。

とにかく早くトーナメントを見なきゃ落ち着かない。

落ち着かないんです。

で、そんなソワソワを抑えるには、練習に行くか、パチンコに行くかしかない。

で、今日は練習がないのでパチンコへ。

騒がしい環境の中で気を紛らす。

それで幾ら負けてきたか分からない。

でも、今日はちょっとだけプラス。

私はエヴァンゲリオンと相性が良いことが分かったのだ。

これでもう負けないぞ。

次はいつ行こう・・。

トーナメント早くして。







ラスト1戦

2023年10月23日 | 日記
大晟も体重別団体が終わり、いよいよ講道館杯を残すのみとなりました。

あとは教習所通って、卒論頑張って、卒業に向かいます。

大悟と同じく、長らく続いた試合前の何とも言えないソワソワ感はもう終わりです。

これだけ長かったので寂しいんじゃないの?と言われたりしますが、正直、全くないんです。

ま〜よく頑張ってきました。

減量もあるし、全国予選ってのはとにかく緊張する。

我が子なり、関わりがある人間の緊張する姿って見たくないものです。

緊張=怖がっているということですから。

結果で恩返ししたい、でも出来なかった時のこと、到底、無理であろう相手に挑まないといけない時のことを考えると不安なり罪悪感なりが募る。

ま〜誰って怖いですよね。

なので、一日も早く楽にしてやりたいと思っていたぐらいなので、今はホッとしています。

よく、何事も自分の為にやらない者は大成しないといった話を見聞きします。

私自身もそう感じることはありましたが、我が家の場合、三兄弟とも、全てが全てではないものの私達家族の為に戦ってくれているところがあります。

どうや!なかなか頑張ったろ俺!

どうや!やったったぞ俺!

毎回、ひしひしと伝わってきます。

それが正解か不正解かは分かりませんが、実際そうなのです。

で、私が、

いや、まだまだやな。

なんて返しをすると、

な、何ぉ〜!!

というやり取りになるんですけどね。

ま、大晟も卒業後は柔道との関わりは続きます。

でも、家族で挑む試合は次戦が最後となります。

トーナメント発表はいよいよ明日。

楽しみに待ちたいと思います。








おめでとう🎊

2023年10月22日 | 日記
筑波、日本一になりました。

ま〜メンバーとは言え、主力でバリバリ活躍したわけではないので、ちょっと遠巻きに見ていましたが、大晟の、

昔から大好きで、昔から憧れてた筑波が最後の最後で日本一になって最高やわ。

の一言に救われました。

筑波のイメージって、国立で、何となく天才型タイプが多くて、何となく泥臭さがなくてというイメージがあるかも知れません。

自分もそう思っていました。

けど、実際は違うんです。

二部練が多く、監督自らガンガン練習されている。

高校時代に日本一になった子もいたら、進学校から一般で入って来る子、何なら医学部の子も一緒に練習をし、男女、同じ空間で練習する。









筑波の大学院に進学しているとは言え、大悟をコーチとして迎え入れてくれる。

とにかく懐の深さを感じます。

凄い試合だった。

筑波の皆さん、おめでとうございます。

学生の皆さん、お疲れ様でした。

団体戦はやっぱりいいな。