【バラ科、日当たりのいい野原や土手などに広く分布】
バラ科キジムシロ属の多年草。日当たりのいい山野や丘陵地などに自生する野草で、北海道から九州まで広く分布する。草丈は10~20cm程度と低く、茎を放射状に伸ばして葉が円座状に広がる。その姿をキジが座る筵(むしろ)にたとえて「キジムシロ」という名が付いた。
花期は主に4~6月頃。茎の先に径1.5~2cmほどの黄色い5弁花を次々に付ける。葉は花が終わった後、大きく成長し広がる。キジムシロのように語尾に「ムシロ」と付く植物は筵を敷いたように一面に広がるものが多いという。キキョウ科のアゼムシロ(畔筵)は「ミゾカクシ」とも呼ばれ溝が隠れて見えなくなるほどに広がる。キジムシロは子どもたちから「ハトノオザシキ」「ハトノフトン」などとも呼ばれてきた。
キジムシロ属は日本に約20種あり、その多くが黄色または白のかわいい5弁の小花を付ける。エチゴキジムシロは一回り大型で、北陸~東北の日本海側に分布する。キンロバイは中部以北の高山の岩場に自生。他にツルキンバイ、ミツバツチグリ、チシマキンバイ、ミヤマキンバイなど。以前ヘビイチゴ属に分類されていたヘビイチゴやヤブヘビイチゴもキジムシロ属に含まれている。
その中でキジムシロの花に特によく似た花を付けて紛らわしいのがミツバツチグリとツルキンバイ。キジムシロの葉の付き方は「奇数羽状複葉」と呼ばれ、小葉の枚数が5~9枚で先端の3枚の葉が他より大きい。一方ミツバツチグリの小葉はその名の通り3枚。ツルキンバイは関東以西と分布域が限られ、葉の縁の鋸歯が粗く尖っているのが特徴。キジムシロは仲春の季語。「畦道を好き放題に雉筵」(高田正子)。