現在埔里には二ヶ所の昆虫博物館があります。こちらは市中心から近い『木生昆虫博物館』です。
ここでは網で仕切っている空間があり、たくさんの蝶が飼育されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/e012d6cb1905d1718e38b3bd81dd03a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/81b738a67dcc9efdef4a20618b8a75f3.jpg)
これらの模様とか色は、芸術的ですよね。実は私、これらが意図的に作られたんじゃないかって思ってるんです。(宗教を信仰してる人は聞き流して下さい)動植物に限らず、水土空気を含む地球上の全てが『何者かによって想像されたのではないか』って。蝶が生存していく上でどうしてこんなに綺麗な模様が必要なのかとか、全ての生物(人も含めて)にオスとメスがあったり、本能と言うものがあってそれを満たそうと行動したりと。全ての生物が(只生存+何かアレンジ)でこの地球上で生活しているように思えてならないんです。
きっと宇宙人の仕業だ!
それで私たち人類の生活を水槽を眺めるように宇宙の彼方からみているんですよ。と何かの本に書いてあった事を『真に受けている』私です。でも、科学が進歩して未来はきっと『クローン人間』みたいなものまで出てくるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/5ede3a23da52de65871ab9a280845188.jpg)
これなんて芸術作品ですよね。
これ『葉っぱ』じゃないですよ。『蝶』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/1370fb72034e75e2b809d9e0d27dfa5a.jpg)
館内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/bf982e4ff232b2731d8459bd0830d6a4.jpg)
蝶の他にカブトムシやクワガタ、カミキリムシなどの標本が多数展示されていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/1b81666fdf8c4f1dd310ec6cdd2add4c.jpg)
名称:木生昆虫館
場所:市内から5分ほど離れたところ
入場料:120元(子供優待あり)
(館内には大量の標本が展示されている。活動中心や蝶の放し飼いスペースもあり、けっこう楽しめる。)
ここでは網で仕切っている空間があり、たくさんの蝶が飼育されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/e012d6cb1905d1718e38b3bd81dd03a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/81b738a67dcc9efdef4a20618b8a75f3.jpg)
これらの模様とか色は、芸術的ですよね。実は私、これらが意図的に作られたんじゃないかって思ってるんです。(宗教を信仰してる人は聞き流して下さい)動植物に限らず、水土空気を含む地球上の全てが『何者かによって想像されたのではないか』って。蝶が生存していく上でどうしてこんなに綺麗な模様が必要なのかとか、全ての生物(人も含めて)にオスとメスがあったり、本能と言うものがあってそれを満たそうと行動したりと。全ての生物が(只生存+何かアレンジ)でこの地球上で生活しているように思えてならないんです。
きっと宇宙人の仕業だ!
それで私たち人類の生活を水槽を眺めるように宇宙の彼方からみているんですよ。と何かの本に書いてあった事を『真に受けている』私です。でも、科学が進歩して未来はきっと『クローン人間』みたいなものまで出てくるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/5ede3a23da52de65871ab9a280845188.jpg)
これなんて芸術作品ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/72b194bb614db1df925da65057f00e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/1370fb72034e75e2b809d9e0d27dfa5a.jpg)
館内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/bf982e4ff232b2731d8459bd0830d6a4.jpg)
蝶の他にカブトムシやクワガタ、カミキリムシなどの標本が多数展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/1b81666fdf8c4f1dd310ec6cdd2add4c.jpg)
名称:木生昆虫館
場所:市内から5分ほど離れたところ
入場料:120元(子供優待あり)
(館内には大量の標本が展示されている。活動中心や蝶の放し飼いスペースもあり、けっこう楽しめる。)