台中に住んでいる友人二人が遊びに来てくれたので、朝から日帰りでちょっと’遠出’をして来ました。本当に大変な1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/e7272503dc3d84745d466c75eef8cddc.jpg)
先ず食料調達から。この日向かう先は海抜3275メートルの合歓山とその先30キロの場所にある梨山です。まず海抜2000メートル辺りにある’地鶏の丸焼き’を昼食用に調達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/6d96aa1df9555050fb83971cd8bec90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/26fc9dd387e4eee88d545188381f2990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/9828ed44b39042447eb6e04e96c6d6fb.jpg)
こちらのお店の地鶏は最高に美味いです。他の店のものとは違って地鶏の腹にいろいろな調味料なんかを埋め込んで丸焼きにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/7e08701b02098e7a9db4eff13c057354.jpg)
こちらのお店に可愛い犬がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/b1c365974d25377e342f6b5523d8605e.jpg)
途中通過した清境農場付近のセブンイレブンで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/dd5ca3b3b771567468f427782c74dc09.jpg)
友人二人は’カウボーイハット’を購入していました。
こんなところにも日本のカップラーメンが。気圧の関係でパンパンに膨らんでいます。
以前は台湾で一番高い場所のセブンイレブンでしたが、現在は阿里山に更に高い場所のセブンイレブンができたので二番目に高いお店になります。ここから40分ほど山を登ると台湾で一番高い公道がある武嶺(3275M)に行く事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/105f4d8af256fd50a1e864e054fa78ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/dff7e770780b134457e477c2280569de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/99b9f4b4248e30949f172ef57ca37e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/747665946b898c29fd235fc84b9fe40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/2bf9ab93f921a3ce98bde24d1a745f44.jpg)
3275M。台湾で一番高い道路に到着です。ここから更に30キロ山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/d01eac7ffdf1c3a7725cdd397dcb7c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/ed7623232b196cc9d1efa23ea18ec9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/9acc685d364fba4715ffe7f8bf44beb0.jpg)
途中景色の良い場所で昼食を取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/39c1217fd7645803ccb768fc425cb67a.jpg)
目的地の梨山に到着です。やっぱりここに来たからには’梨’を食べなければいけませんね。私の宿から花蓮へバスで向かう人はこの梨山でバスを乗り換えることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/2b712e6b0f656a2840f989e52103c371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/4c72e6f6021260bf050c751a01cd8ad3.jpg)
迫力のある吊橋があったので帰路の途中休憩しました。(吊橋の上に友人二人がいます/写真撮影は私)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/f32885261898b942d53fb2fefc619eaa.jpg)
帰り道は「力行産業道路」と言う地図に載っていない過酷な道を進みました。予想以上に泥道が続きプリに到着した時にはバイクもズボンも泥まみれになっていました。大変だった分、やり遂げたと言う実感が残る遠征になりました。今回は友人を私のバイクの後ろに載せての’二人乗り走行’だったのでけっこう体力を使いました。夜は埔里に帰還後、皆で近所の温泉へ行って疲れを癒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/e7272503dc3d84745d466c75eef8cddc.jpg)
先ず食料調達から。この日向かう先は海抜3275メートルの合歓山とその先30キロの場所にある梨山です。まず海抜2000メートル辺りにある’地鶏の丸焼き’を昼食用に調達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/6d96aa1df9555050fb83971cd8bec90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/26fc9dd387e4eee88d545188381f2990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/9828ed44b39042447eb6e04e96c6d6fb.jpg)
こちらのお店の地鶏は最高に美味いです。他の店のものとは違って地鶏の腹にいろいろな調味料なんかを埋め込んで丸焼きにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/7e08701b02098e7a9db4eff13c057354.jpg)
こちらのお店に可愛い犬がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/b1c365974d25377e342f6b5523d8605e.jpg)
途中通過した清境農場付近のセブンイレブンで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/dd5ca3b3b771567468f427782c74dc09.jpg)
友人二人は’カウボーイハット’を購入していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/bf55b55c6f80dba939faff8fccddbe8c.jpg)
以前は台湾で一番高い場所のセブンイレブンでしたが、現在は阿里山に更に高い場所のセブンイレブンができたので二番目に高いお店になります。ここから40分ほど山を登ると台湾で一番高い公道がある武嶺(3275M)に行く事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/105f4d8af256fd50a1e864e054fa78ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/dff7e770780b134457e477c2280569de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/99b9f4b4248e30949f172ef57ca37e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/747665946b898c29fd235fc84b9fe40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/2bf9ab93f921a3ce98bde24d1a745f44.jpg)
3275M。台湾で一番高い道路に到着です。ここから更に30キロ山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/d01eac7ffdf1c3a7725cdd397dcb7c5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/ed7623232b196cc9d1efa23ea18ec9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/9acc685d364fba4715ffe7f8bf44beb0.jpg)
途中景色の良い場所で昼食を取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/39c1217fd7645803ccb768fc425cb67a.jpg)
目的地の梨山に到着です。やっぱりここに来たからには’梨’を食べなければいけませんね。私の宿から花蓮へバスで向かう人はこの梨山でバスを乗り換えることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/2b712e6b0f656a2840f989e52103c371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/4c72e6f6021260bf050c751a01cd8ad3.jpg)
迫力のある吊橋があったので帰路の途中休憩しました。(吊橋の上に友人二人がいます/写真撮影は私)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/f32885261898b942d53fb2fefc619eaa.jpg)
帰り道は「力行産業道路」と言う地図に載っていない過酷な道を進みました。予想以上に泥道が続きプリに到着した時にはバイクもズボンも泥まみれになっていました。大変だった分、やり遂げたと言う実感が残る遠征になりました。今回は友人を私のバイクの後ろに載せての’二人乗り走行’だったのでけっこう体力を使いました。夜は埔里に帰還後、皆で近所の温泉へ行って疲れを癒しました。