私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

再び「航薇日記」を・・・

2020-08-26 09:57:43 | 日記
 柳北は書いています。
 「祠傍に猿楽あり。荒廃して、ただ、落葉の狼藉たるを見る。」
 と。江戸の末期です。その時、その家屋はあったのでしょうが(現在の恵比寿殿辺りでは???)荒れ果てて朽ちるに任せているという状態だったのでしょうか???
 
 この吉備津神社の神楽座について、藤井俊先生の「吉備津神社」に詳しくその歴史が取り上げられています。それをちょこんと・・・

 "当社の神楽も古くからの伝統をもち、応永三十二年(1425年)の正遷宮の記録に「乱声」と共に「御神楽一座」が奏せられたという記事ある。室町時代を通じて巫女・神人によって行われているが、江戸時代に入ると、当社では神楽を専門とする社家たちが「神楽座」を組織して、神事に奉仕していた。・・・・・・・天和四年(1684年)の「社司賀陽兵部届書写」の記憶によると・・・神楽座社家二十四人・・明治4年の記録によると、神楽を専門とする社家が二十余戸、巫女三戸あり神楽座の組織がよくわかる・・・”
 と。
 
 昭和初期の吉備津神社の巫女による舞楽を!!!

 

 この書から見ると明治四年には楽人・巫女とも相当数いたことが伺われますから、その人たちの活動する場所(猿楽)も、当然、存在したと考えられますから、柳北の書いた「・・・荒廃してただ、落葉の狼藉たるを見る。・・・」は、どうも眉唾臭いのですが、何処の何を見て、そのようにかいたのでしょうかね??真実は神殿のお屋根のみが知っているのですが????

失われた鳥居を思って・・・寂しい限りの風景が・・・・・

2020-08-23 10:01:39 | 日記
 吉備津神社は大変広い場所に沢山の祠がありますから、したがって、それだけの多くの鳥居や石灯籠がセットになって置かれています。その中から「石燈籠がない鳥居」を昨日は取り上げましたが。今日は、反対に、「鳥居のない石燈籠」をご紹介します。
 先ずはこの写真を
 

 これは6年前の2月8日の大雪に見舞われた日に撮影した写真です。鳥居と石燈籠がセットになって鎮座坐し、何かこの神社の歴史の一端を深く思わざるを得ないような場所ではないかとも感じられ心和ませてくれる絵になる風景だったのですが、現在では、そこは
 
 

となって往時の姿はありません。
   どこに行ったのか・・・・・・・・
 設置する場所がなくなった訳ではないのですが、往昔の遺風が存するものが突如としてなくなってしまっています。実に寂しい思いを感じる者は私だけでしょうか。誰の案でこのような姿になったのか、実に、昔をしのばせる格好の場所であったのですが寂しい限りです。

 ここになぜ鳥居があったのでしょうか。その意味も何も知らずして、その時の単なる安易な思いによる誠に浅い考えだけによる変容ではないかとも思われるのですが・・

 

例外もまた真也か?吉備津神社の石灯籠は・・・・

2020-08-22 06:44:36 | 日記
 今、私が書いている吉備津社の石灯籠ですが
 「もうそげえなことばあは どうでもええ はよう おしめえにせんか。ひつけえど・・・」
 とお叱りは覚悟しておりますが、もう2回ほど吉備津神社の鳥居と石燈籠について書きますのでお読みいただきますようお願いします。
 
 昨日まで、この2つ「鳥居と石燈籠」は何時もセットになって設置されると書いたのですが、オッとどっこい、それとばかりはいかない鳥居と石燈籠が吉備津神社には見られます。
 まず、最初が、旧山陽道の入り口(吉備津の向畑)に立っている鳥居です。
    
 写真に見られるように、この鳥居の付近には石灯籠は見当たりませんが、どうしたことなのでしょうか。少し南にある桃太郎線の脇の
      
 か??とも思ったのですが、たった一基だけですし。距離も亦鳥居から離れています。どうもおかしいと思われませんか???どうしたことでしょうか・・・「何故ここだけが例外になったのでしょうか。」どうも不思議です。
 と、思いながら、これも、また、困った時の藤井駿先生の「吉備津神社」と、ぺらぺらと・・・すると、その中にこんな写真がありました。
 

 この写真を見て気が付きます。何時の頃からか分りませんが、昔からここにあった灯籠は、道路拡張のためにか何かで他に移転されたかとも・・・
 「どこにいるのかリール」とばりに探します。・・・ありました。神社の駐車場の入り口に・・・・
 
 
 神社の有為転変の歴史もこの中に描きこまれているようで、何か愛しい気分になってコロナ渦の熱い炎天の中でそっとシャッターを押します。

吉備津神社の石灯籠(その3)

2020-08-21 09:41:58 | 日記
 京の八坂神社など他の大きな神社のことは解らないのですが、吉備津神社の石灯籠は他の神社と比較して石灯籠が多いのではないかと思います????昨日取り上げた正宮(本殿)には石灯籠は5基もあり、大変珍しいのではと思いご紹介しました。
 でも、吉備津神社には、この他に、まだまだ多くの石灯籠を見ることができます。これらの石灯籠は、吉備津神社正宮にある5基の灯籠を除いて、例外なしに、石鳥居とセットになって設置されています。
 では、その石鳥居とセットになっている石灯籠を見てください。宮内にある大鳥居です。
  
 往時はこの鳥居の付近にあったのではと思われますが石灯籠が、現在、神社の境内にある牡丹園の南に移されています。
  
 次に、お釜殿の北側にある鳥居と灯籠です。
  
 その鳥居をくぐり、回廊を上ると岩山宮の鳥居に出合います
  
 いづれも鳥居と石燈籠の組み合わせです。
 神社の境内ではないのですが、神社を後にして参道を駅に向かいます。国道180号を過ぎれば、昭和天皇の生誕記念の大鳥居が見えます。その傍にもやはり石灯籠が・・・
  

吉備津神社の石灯籠(その2)

2020-08-20 09:36:35 | 日記
 もう少し吉備津神社の石灯籠を見ていただきます。
 その入り口から順には急な階段を上って本殿までに達する道筋に沿って・・・
  1)矢置き石横
    
  2)北随身門前
    
  3)北随身門後
    
  4)急な石段を上がって
    
  5)南随身門前(拝殿の東側)
    

 この5か所のある石灯籠が吉備津神社本殿の灯籠です。
 神社の灯籠は「みあかし」(燈明)でありで、従って、本来は神殿の左右に、鳥居と共に、一基づつ設けられるのが基本でしたが、時代が進むにつれ、江戸期天保の頃から、この吉備津神社でのように一神殿に「多いことはいいことだ」とばかりに何基もの灯籠が設置されるようになったのだそうです。