木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

歴史

2020-02-29 20:37:55 | Weblog

  今まで”歴史”なんて~面白くもなかったが・・・・・実際、自分たちの地域の名前が出てきたりすると・・・・ついつい深読み

してしまう。図書館で郷土の歴史の本を何冊か借りてきて読んでる。

  浜黒崎村に”競馬場”があったらしい(明治時代)

  どこにあったのかと、娘と一緒に写真を撮りに行ってきた。

             

             

        ↑ 今は、畑になってるが広い敷地があった。近くで畑仕事をしてる男性に聞いたら、この場所だ。と

        言われたので、写真を撮ってきた。

        また、

        今のJR線(昔の国鉄)の今の東富山駅が昔は、「冨山岩瀬駅」という名前だったらしい。

        その岩瀬駅と水橋駅との間に常願寺川が流れていて、岩瀬駅と常願寺川との間に臨時に「浜黒崎駅」の停車場が

        できた。浜黒崎の海水浴場が夏場賑わっていたので、夏だけの臨時の駅が出来たらしい。

              

              

              ↑ 富山岩瀬駅方面(今の東富山駅)

              

              ↑ 水橋駅方面

              

              ↑ 踏切の傍に・・・・・なにかある?

              

              ↑ 野仏でした。この場所に臨時の駅があったのだろうか?(現在の中井踏切と明記されていた)

              

              ↑ 昔の道か?・・・・・今は横に舗装した広い道がある。

              

              

        そのあと・・・・・会社のホームページに載せるための現場の写真を撮りに行った。

                    娘のような若い子が現場に行くと・・・・・嬉しいのか?従業員たちは笑顔だった。

              

              

              

            ↑ 田んぼのドハ・・・・・上手に作るなあ~~~

              

          横の森の上では、巣作りが始まって・・・・・にぎやかに鳴いてる。

              

             ↑ これは、 鷺(サギ) か?

              

              

              

              

              

 

              

             


最新の画像もっと見る

コメントを投稿