まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

本物の文化と出合う~土佐いく子の子どもたちのまなざし⑱

2008年10月15日 | 土佐いく子の教育つれづれ

 ―感動が人を動かす―

■先生のフルート演奏
 朝から雨でした。二日も続いた雨で、子どもたちは外で元気に遊ぶことができず、エネルギーを持て余して、あそこでここで大暴れです。ケンカもあれば、教室から飛び出す子もいて、てんやわんやの三年生の教室でした。
 そんな日、昼から友達が転校するのでお別れ会をしました。リコーダー演奏、お笑い、手品、クイズ…と続いて、最後は先生の出し物。先生はフルートで「もののけ姫」のテーマ曲をかっこよく吹いてくれたではありませんか。
 騒がしかった子どもたちが見る見るしーんと聞き入り、うっとりした表情に変わっていったのです。終わると「先生すごい、アンコール、うまい」と大きな拍手。「握手しよう」と手を差し出す笑顔いっぱいのやんちゃたちでした。
 クラス運営に苦労し最近、笑顔の少なかった若い先生の顔に満面の笑みが戻ってきました。後ろで見ていた私は思わず涙が出てしまいました。
 そうです! 子どもたちはやっぱり豊かな文化に感動するし、本物に心を動かすのです。

■トイレの花
 話は変わりますが、教師はクラスの子どもたちの家に一軒一軒家庭訪問をさせていただきます。どこの家にも、その家庭らしい暮らしぶりがあります。そして、そこの家族がどんな文化を食べて生きているかに触れるのです。
 玄関に一輪の花が生けてある、子どもの絵が大事に額に入れられて飾ってある、夏の思い出の貝殻と石がきれいな器に入れて飾られている…こんなものを見るだけで、子どもが育つ空気を感じるのです。反対に、豪華なシャンデリアに立派な調度品が並んでいても、家庭の文化を感じることができない家もあります。
 こんな話を聞いたことがありました。家出をした中学生が時々こっそり家に帰って来るというのです。お母さんがいつもトイレに花を飾っていたのですが、それを見ながら用を足すと爽やかになるのでひょっこり帰って来たと言います。この少年が、まもなく自立への道を歩き出したのは言うまでもありません。

■新しい風を
 私事ですが、私も三人の息子たちに手抜きですが、それでもいろいろ目をかけ手をかけてきました。いったい何が残ったのでしょうか。
 父親が学生時代に弾いていた古いギターが部屋の隅に置いてありました。教えたわけでも、やれと言ったわけでもないのですが、手に取り弾き始めたのがきっかけで、シンガーソングライターになって夢を追っている息子がいます。
 「紫陽花」という息子の曲の中に「愛しさはまるで風と六月の月のように」という歌詞の一節があります。
 思い出します。あの子が中学生の頃でした。紫陽花の花が梅雨に濡れしっとりと美しい日でした。梅雨の晴れ間に、ぽっかりと六月の月があざやかに空に浮かんでいたのです。あまりの美しさに息子を呼び、書斎から二人でじっと眺めたものでした。そのときのことを私もなぜか下手な詩にし、書にしたためました。手間暇かけていろいろ教えたことは全部どこかへ消えてしまったようですが、二人でじっと眺めた月の美しさはずっと心の中に残っていたのでしょうか。
 小学生のときに聴いたトランペットの音に魅せられてトランペット奏者に、またある人は一つの景色に魅せられて絵筆を握り続けるなど、感動が人生の夢をかなえてくれるのです。
 忙しい日々ですが、子どもたちを本物の文化と出合わせる機会を作る努力をしたいものです。膝に抱いて一冊の本を親子で楽しんで読んだり、美術館で本物の絵を見たり、コンサートで生の音に浸ったりすることで、大人もまた自分を取り戻し、自分の中に新しい風が吹いてきます。
(とさ・いくこ 中泉尾小学校教育専門員・大阪大学講師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこちが痛い日であった。

2008年10月14日 | 編集・営業ふらふら雑記
 予定通り、一昨日の市民体育祭の影響が体の各方面に出てきている。
 腰、ふくらはぎ、大腿部、上腕・・・、あちこちが痛い。体の動きがぎこちないので、仕事がはかどらずというか、何かぐったりという感じで、イマイチ気分が乗らないままの連休明けの雨の日であった。こういう日は早く帰って・・・と思うが、すでに7時半近い時間である。やれやれ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく「こけて」自分を客観的に見れるようになった杉山さん

2008年10月13日 | 書評・紹介記事

 『聞きたい 知りたい 性的マイノリティ』の紹介記事を大阪市会議員の上野とき子さんのニュースに載せていただきました。ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からの筋肉痛を心配することとなる。

2008年10月12日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 昨日、今日は連合自治会体育祭の日であった。

 昨日は午後1時より会場の吹田市立第5中学校でテント張りほかさまざまな会場設営に参加、今日は朝7時半からの準備、8時半からの体育祭に参加した。昨年はわが自治会が総合準優勝したので開会式では準優勝旗を返還、替わりにトロフィーのレプリカを受け取る。

 今年の出場種目は「台風の目」「荒波越えて」「ムカデ競走」「紅白玉入れ競争」の団体得点4種目と、綱引きに参加した。「台風の目」ではゴール直前に足がもつれて転倒、最後まで手は離さなかったが結局3位に、「荒波越えて」では雪辱を果たし1位に、しかし初めトップを走っていた「ムカデ競走」ではあったが、がわがグループのときに団子状態となりやがてバトン交替時に抜かれてしまい6位になる。うーむ、今年はもはやこれまでとあきらめ気分で臨んだ「紅白玉いれ競争」も奮闘空しく3位に終わり、結局総合順位9位が今年の成績となった。しかし最終競技の「700mリレー」ではここ数年トップの座を譲ったことのない女子リレーが期待に応えて優勝を飾った。

 総合優勝は高層の府営住宅のある川園団地の1自治会に輝いた。若者世帯の新興が著しくおそらく今後はこの団地内の自治会が上位を占めていくことになるだろうと、そのパワーを感じる。わが自治会に限らないが古くからの地域には圧倒的に高齢者が多く、いかんともしがたい状況になっているのだ。

 さて秋らしい天気に恵まれてよかったが、果たして明日からの筋肉痛を心配することと相成った体育祭の日であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ生本、完売でスタート!!

2008年10月11日 | 編集・営業ふらふら雑記
  今日、豊中市内で開かれた「慰安婦」問題の学習会、「真実を知って声をあげよう! 10.11学習会」にさっそくゼミ生たちの本を15部届けました。ゼミ生の一人Y口さんがお話をすることになったからです。夕方、講演を終えたY口さんからさっそくメールが入りました。「今講演終わりました。本完売です! 気づいたら完売してました! 嬉しいです。本当に嬉しいです」。
 自分たちで作った初めての本売りが、完売でスタートしました!! 購入いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございます。どんなに彼女たちの励ましになることかとうれしく思っています。さあいよいよ、ゼミ生本の旅が始まりです。どんな旅になるのでしょうか? 乞う、ご期待!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室に歓声上がる~口々に感激の声

2008年10月10日 | 編集・営業ふらふら雑記

「うわ~、スゴ~イ!! めっちゃ、いい~!! キャー、ステキ~!! 」
30冊入りの包みを開封、表紙面が見えた瞬間、待っていたゼミ生たちの歓声が研究室内に上がった。

 昨日夕方、出来上がったばかりの本を神戸女学院大学石川ゼミ研究室へ届けたのだ。ちょうどゼミの研究発表があるという日だったので、出来るだけ都合のつく人に集まってもらい刊行を報告、著者謹呈分を手渡した。「表紙のデザインがいい」「ちゃんとカバーもあって帯のある本で満足」「私の原稿もちゃんと載ってるー」「もうおばあちゃんから注文もらってるし」「高校の先生に買ってもらおう」「友達にも買ってもらわなあかんし」「うん、絶対買ってくれるよ」「大学の図書館にも入れてもらおう」「えー、ジュンク堂にも並ぶんですか?」「そうや、今から先生たちに売りに行こう!」・・・口々にいろんな思いが出されたあと、どう売るか、いかに普及するかについて作戦会議を開く。さっそく参加する明日の講演会場で販売する手立てなどを話し合ったころに授業を終えた石川先生が帰室、ゼミ生が本を手渡すと、「うーん、書評をどうするか・・・」と一言。出版記念会の日程を確認し、駅前の焼鳥屋さんへ向かった。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊『女子大生と学ぶ「慰安婦」問題』、ついに出来!!

2008年10月08日 | 新刊案内

 神戸女学院大学石川ゼミの学生たちが作った本が、ついに出来上がりました!! たった今、製本所から引き上げてきたところです。A4判170ページ、本文横組み、並製本、定価1200円(税込)です。表紙デザインも学生たちの手によるものです。


 
 中高生から大人まで、幅広い人たちが「慰安婦」問題を学ぶ入門的テキストとして最適の本になりました。さらに大人のみなさん、この本は若者たちと一緒に、「慰安婦」問題に限らないいろんなことを考えてみるきっかけを作ってくれる本です。大いに普及し広げてください。

 本の内容はこちらをご覧ください。

 なお書店での発売は20日以降になりますが、こちらへの直接のご注文、その他普及に関するお問い合わせは以下にお願いします。

 日本機関紙出版センター 丸尾忠義
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
TEL:06-6465-1254 FAX:06-6465-1255
hon@nike.eonet.ne.jp
http://blog.goo.ne.jp/kikanshi-hon/

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケアマネ白書」作り編集会議・・・。

2008年10月08日 | 編集・営業ふらふら雑記

 昨日は『宣伝研究』11月号に載せる訪韓記事をようやく出稿。昨年と同じコースだったので、同じことを書いても仕方がないということで今回は写真を多めに載せ、本文記事は短くまとめた。一度書き上げた原稿を半分に削ったので、もしかしたら何のことやらわからない部分もあるかも。もちろんゼミ生の発言と感想はそのエッセンスを載せたのだが・・・。

 夜は大阪社保協で「ケアマネ白書」作りの編集会議。集稿状況を確認し、未稿分について手だてを考える。なんとか10月末には原稿を揃えたいと意志統一。介護の現場の渦中にいるとなかなかその仕事が客観的に見えないことも多いのだろう。これからの時代ますます重要になってくる仕事であるにも関わらず、なんともお粗末な行政に振り回され、翻弄されている現場から生の声をすくい上げ、事態の改善、なによりもそこに働く人たちが希望を持って生きていける、そんな思いを抱いてもらえることに少しでも役立つ本にしたいと思う。
 会議後、T内さんお薦めの立ち飲み屋へ。さすがに2時間も立ちっ放しでいると限界にきた・・・。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も考えなかった贅沢な時間はすぐに終わった。

2008年10月06日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 この土・日は「慰安婦」問題つながりのメンバーと城崎温泉へ一泊旅行。旅行はいつも車なので在来線(山陰線)の特急に乗るのは20年ぶりぐらいになる。12時過ぎに大阪を出て4時頃に温泉街の一番奥にある旅館に到着、浴衣に着替えてさっそく外湯めぐりへ。同室の男3人でまずは一の湯を攻める。露天の洞窟風呂が目玉のようだ。出た後もドッと汗をかきつつ、2つ目の御所の湯を目指す。途中で新しくできたらしいショップ街をのぞき、かなりの人でにぎわう御所の湯に突入。改装したのか広く新しい。露天風呂がいい。風呂上りの休憩所で女性陣と合流し、宿に引き上げる。
 夕食は6時から。相当早いが、ビールを飲みつつ次々に出される料理を食べながら、I先生の息子君の出し物?を楽しみながらゆっくりと時間を過ごした。何も考えない、何もしない贅沢な時間が流れる。
 夕食後、宿の温泉を攻める。広い浴室にはわれわれ以外には誰もいない。実に静かなひとときである。部屋に戻り再び3人でビール・・・。
 温泉とビールと旨い料理、うーむ、世間に申し訳ない・・・。

 2日目、目が覚めると7時半。さっそく宿の温泉2度目に挑戦する。またしても誰もいないので、なかなか気持ちがいい朝である。出た後、すぐに朝食へ。地元の魚や野菜を料理した和食、洋食ご自由にというバイキングであるが、実にこれも贅沢な朝飯である。いかに普段、貧しい朝食かということがよく分かった。朝食後、時間的には最後となりそうな外湯へ。宿に一番近い鴻の湯に入る。ちょっと小ぶりだが、まだ人が少ないので落ち着けた。先に出て待っていると、女湯から次々に若い女性ばかりが出てくる。数えただけで20人はいた。相当の混み具合だったようで、1人で出てきた女性が彼氏らしき男性に「もう、大学生の集団がうるさくて・・・」とこぼしていた。外に出るとすぐ近くに源泉がわき出ている場所があり、そこの屋台風の店で地ビールを買って飲む。なかなかに濃い味であった。チェックアウトの時間を気にしながらぶらぶらと宿に帰った。

 宿を出てから日本海のマリンワールドへ。水族館に、イルカショーを見た。先日あるニュースで、ここのイルカが餌にしている鯖の脂肪分が多すぎて、それを食べたイルカが体重オーバーとなり水上高くぶら下がっているボールめがけてハイジャンプするショーができなくなったと報じていた。確かに以前来た時には何度もイルカジャンプが見れたのに、今回はショーの最初と最後に1頭が1回ずつしかジャンプしていなかった。うーむ、イルカにメタボが広がっているのか・・・。
 その後城崎駅に戻り帰りの切符を購入、魚のうまい昼食、そしてビールで最期を締めくくった。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましいお母さんの日常を綴る

2008年10月04日 | 土佐いく子の教育つれづれ

 月一連載『土佐いく子の子どもたちのまなざし』を毎月楽しみに読んでいただいている方からコメントとその方のブログを紹介いただきました。子育て最中のたくましいお母さんの日常が楽しく綴られています。ぜひご覧ください!!

おにぎり的生活―台所のかたすみで平和をさけぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋方面ではこんな動きが始まっています。

2008年10月03日 | 行事のご案内&報告

 『聞きたい 知りたい 性的マイノリティ』(杉山貴士編)の反響がボチボチ広がってきています。名古屋では読者の方が中心になって以下のような取り組みが準備されてきています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぅ、締切が・・・。

2008年10月02日 | 編集・営業ふらふら雑記

 先日の訪韓報告を雑誌『宣伝研究』にまとめねばならないのだが、さてどうしたものかと悩んでいるうちに時間がどんどん経ってしまい、結局持ち帰り残業にしようということで家に持って帰った。しかし、はや深夜の時間である。うーむ、眠い。半分眠った頭ではあるが、ようやくまとめ方の大体のイメージが浮かんだので、本日はまあこれにて終了ということにしてのどを潤す。明日出来ることは明日すればいいのだ・・・。

 家に帰ると夏休みに出席した同窓会の写真と報告書、それにスライドショー入りのCDが送られてきていた。なんと便利になったことかのぉ。暑い盛りのひと時も過ぎてしまえばすでにあれから1ヵ月半が経過している。なんとも早いものである。また5年後に開催すると田舎の現地事務局は決意しているが、5年後のことまでは全く見通せないわが人生である。それにしてもありがたいことではある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1枚1枚、手作りCDを貼り込んで作りました。

2008年10月01日 | 編集・営業ふらふら雑記

 先週末からこの数日間は『パソコン〈新聞&ビラ・チラシ〉編集入門』の委託配本準備に追われ、やっと今日発送が終わった。すでに販売されている書店さんもあるにはあるのだが、一応6日から店頭に出る予定。B5判252ページで当初予定していた用紙が使えず変更したため、すこし重い。CD付きで1冊約650グラムある。厚みもあるので1ケースに入る部数は40部と他の本に比べるとかなり少ない。その分発送費が余計にかかるので、それはそれでたいへんなのだが、それよりも今回はCDを添付したのでその作業に時間がかかった。

 まずCDの作成。3000枚のCDの作成である。普通に考えればどこかに発注しプレスすれば簡単に済むのだが(台湾などで作るのが多い)、そこは超零細弱小地方出版社(だんだんと表現の仕方が卑屈になってくるが・・・)、そんなアホなことはできない。とにかく安く作ること。定価が安いに越したことはない。これに尽きる故、1枚1枚手作りする。私が作業するのではないが、パソコンで1枚1枚データを焼き込み、プリンタで1枚ずつ表面を印刷していく。この作業を印刷技術部門にお願いしてようやく今日までに、半分の約1500枚が仕上がった。初版部数3000部だからあと1500枚作ってもらうことになるのだが、ここから私が仕上がったCDを1枚ずつ薄い不敷布付きビニールケースに入れ、裏側に両面テープを貼り、表紙をめくり見返しに貼っていく。その作業をずっとやっていたので結構な時間がかかってしまった。ようやく今日までに委託配本部数相当の枚数が仕上がったので発送できたというわけだ。これからはそんなに一度にたくさんの注文が入るわけではないので、残り1500枚をボチボチ作っていけばいい。やれやれ、何かと疲れる作業ではある。

 さて、相変わらず取次の新刊配本部数は厳しい。今回はトーハン350部、日販100部、大阪屋150部、太洋社50部、栗田40部、中央社20部、新日本図書300部の合計1010部であった。コチラの希望通りいかなかったところが3取次。まあ、こんなものかな・・・。この本、前作は3刷で4500部までいった。在庫切れ後も結構たくさんの注文がずっと来ていたので(すべて品切れ扱いで返送した。ああ、もったいない)、惜しかったなあという思いはあるのだが、ソフトがバージョンアップしたので仕方がなかったのだ。今回は3000部。果たしてどうなることやら・・・。コツコツと宣伝をしていくしかあるまい。

 さて来週からは女子大生本が出来上がって来るぞ!!
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする